成長していく庭。

成長していく庭。
最後に芝生が貼られて完成しました、 豊橋市のM様邸。   植栽によって、平面的な空間から、立体的になっていくさまは圧巻です。 そして何よりも、植栽は我が子の成長のように、すくすくと育って大きくなっていきます。   工事は終了しましたが、 「庭が成長していく」様子が今後楽しみですね♪  ...

七五三参り

七五三参り
先日は、7歳になった娘の七五三参りを、地元の御油神社にて。 その前日に、写真館にて撮影をしてもらいに行ったのですが。。。 美容師の方に、メークそしてもらい、髪を結って頂き、着物を着せて頂きました。 写真館に入って、着付けが始まったとたん、娘の様子が変だったのです。 いつもの「人見知り」が出てしまい、固まってしまいました。 このモードになってしまうと、どうやっても駄目。 結局、写真は撮影出来ずに、ヘアメイクも着物も戻しました。 後日、撮り直しという事に。 あ〜っ、カメラマンさんに申し訳ない! 翌日は、何事もなかったかのように、御油神社にて七五三参り。 同級生にあえたり、千歳飴をもらえたりで、嬉しそう。 大人の都合通りにはいきませんが、少しずつ成長していってくださいな。 ...

豊橋市のM様邸

豊橋市のM様邸
地道な造園作業が続きます。 植栽が入ることによって、一気にお庭が立体的になっていきます。 この立体的になっていく様が、作庭の醍醐味ですね〜♪ ...

豊川市のT様邸 水はけ改善工事

豊川市のT様邸 水はけ改善工事
水はけ改善工事です。 植物を愛するT様。 粘土質の土地で水はけが悪く、植物の発育がよくないのがお悩みです。   水が溜まりやすく、水はけが悪いと、植物の発育上よろしくありません。 水はすぐに腐るのです。       そこで 水が流れやすい仕組みを施します。 穴を掘って、透水管を埋設し、要所要所に竹筒を立て、そこに水を誘導して、透水管を伝って外に水を流します。水脈、気脈を作るのです。 表土にも水勾配をつけてグレーチング箇所へ誘導。   外構工事は、水はけの問題はとても重要です。  ...

ロボノイド

ロボノイド
「パパ〜、ちょっとしゃがんで〜」 と言って、勝手によじのぼって肩車。 「そのまま(肩車の状態で)、パジャマ取って〜」   どうやら、ウチの子は、 パパの事を「ロボノイド」のような作業用ロボットと思っているようです(笑) 「未来少年コナン」に登場するこのロボット、 子供の頃、欲しかったなあ〜 (あ!、今もね)   ...

11月3日の縁enイベントを終えて

11月3日の縁enイベントを終えて
11月3日の縁enイベントを終えて、3日経ち、 やっと、ブログを落ち着いて書けます。 3回目のこのイベント。 大盛況でした。ご来場して頂いた皆様、出店して頂いた方々。 本当にありがとうございました。 回を重ねるごとに、認知度も上がってきているせいか、賑わってきているような気がします。 手探り状態で始まったこのイベントも、3回目ともなると、スタッフもだいぶ慣れてきました。 前回の第2回目を終えてすぐに、次回(今回)のスケジュールを立て準備スタートしたつもりが。。。 慣れてきた油断なのか。。。結局、直前でバタバタでした。(反省) 今回は、「豊川稲荷で深めるご縁」をテーマに開催されましたが、ご来場頂いた方や出店者の皆さんのご縁は深まったでしょうか。 いいご縁はあったでしょうか。 ご縁とは不思議なものですね。 何かと出会う事で、人生はドラマチックに展開されていきます。 出来事や、書物や物や。。。 特に人との出会い。 人と出会うことで、時にはストレスも感じるし、心が傷付く...

豊橋市のT様邸

豊橋市のT様邸
豊橋市のT様邸です。 左官作業が終わり、いよいよ植栽が入りました。 当社の仕事はここで完成です。 植栽工事を終え、フェンスの板貼りと表札の設置を残して、お施主様にお引き渡しです。   両サイドの支柱に、フェンスの板材を お施主様がDIYされます。 フェンスは、支柱たては素人には難しいと思います。 業界用語で「通りを通す」と言ったりするのですが、垂直に同じ高さで連続して正確な間隔で支柱を立てるのは結構難しいのです。1本でも支柱が傾いていると、フェンス板材を貼った時に壁面が傾いてしまって見苦しいのです。 ここはプロにお任せしましょう♪   カズマデザインでは、こういった 「半分プロ施工&半分セルフビルド」もOKですよ。 ぜひ、ご相談ください♪       約半年後、完成していました。 約半年後に訪問させて頂きました。 フェンスの板材が貼ら...

小さな画伯

小さな画伯
我が家の小一の画伯が、 ケタケタ笑ながら何か描いています。 僕の顔を何度も見ながら、笑いながらも真剣に。 「パパの顔を描いてるんだよ~♪」 「どれどれ、見せてごらん。。。。。。うっ!!」 すごい画力です。 あの有名なピカソの自画像に匹敵するこの迫力!(←言い過ぎ) この伸びやかで自由な描線。 この伸びやかさを失わないように、育てるのが親の役目。 で、でも、、、先生 この鼻毛と、顔のボツボツ、何とかなりませんか~(笑)   ...

いよいよ明日

いよいよ明日
いよいよ、明日の11月3日 豊川稲荷の境内で開催する縁enイベント本番です。   今日は、実行委員5人で現場(稲荷境内)にて、ブースの配置用に、ペグとビニール紐にて目印作業をしてきました。 今回で3回目となるこのイベント。 どうか成功しますように!     【公式HP】 http://en-toyokawa.jimdo.com 過去2回の縁enイベントの記録は こちらからも! http://kazumadesign.com/豊川稲荷%E3%80%80野外イベント%E3%80%80縁-en/...