外構工事の職人さん

外構工事の職人さん
外構工事に関わる職人さんたちのことについて書きます。   一般的に、外構工事には以下の職人さんが必要となります。 (1)左官  ブロックを積んだり、土間コンクリートを打ったり、石やレンガを貼ったり等。 (2)組み立て職人  カーポートや、テラス屋根、フェンス、デッキ等を設置。 (3)電気技師  照明などを設置。 (4)造園家   今日は、その中の、左官さんについて書きます。 左官(「しゃかん」と呼んだり、「さかん」と呼んだり) 現代人にとって、聞き慣れない呼び方ではありませんか?   ウィキペディアによると 左官(さかん)とは、建物の壁や床、土塀などを、こてを使って塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職種のこと。「しゃかん」ともいうこともある。 呼び名の由来は諸説あるようで、 「左官」の語源は、宮中の営繕を行う職人に、土木部門を司る木工寮の属(さかん、四等官の主典)として出入りを許し...

しあわせの庭_呼び名の由来

しあわせの庭_呼び名の由来
先日、園庭を作らせて頂きました瀬戸市の会社様の所へ、打ち合わせに行って来ました。 最近、僕から送信したメールが受信できなかったのですが、原因を教えてくれました。 どうやら、僕のメルアドに「しあわせの(shiawaseno)」とつくので、宗教関係のメールとコンピュータが勝手に認識して、スパムメールとして、受信できなかったようなのです。 こんな事ってあるんですね。 今は、僕のメールは受信できるようにして頂いていますよ。 「しあわせの・・・」とつくと、宗教関係者だと思われるという事にびっくり。 どういうことだろう? 幸福の科学とか、そういうことなのかな?   ちなみに、僕自身は宗教とは何の関係もございません。 誰かに迷惑をかけないかぎり、他人様が何を信仰していても自由だと思っています。 過去の僕自身の宗教観を書いている記事です。 http://kazumadesign.com/日本の宗教観って?/     いい機会ですので