正月休みのお知らせ

正月休みのお知らせ
もうすぐ年が変わりますね。 今日と明日は大掃除。   今日は、窓を外から内から拭きそうじ。 家中のカーテンを取り外して、コインランドリーでいっきに洗濯。 縮むといけないので、乾燥は自宅に戻って カーテンレールにはめて自然乾燥。 気がつけば夕方5時です。   大掃除の続きはまた明日。     カズマデザインは 1月5日まで正月休みとさせて頂きます。   6日から営業スタートです。     年明けのご相談のご予約は 正月連休中も承っておりますので、ご遠慮なく 下記のお問い合わせフォームから、お問い合わせくださいませ。   住宅外構(エクステリア)に関するお問い合わせは↓ https://kazumadesign.com/contact/   グラフィックデザインに関するお問い...

アルフレスコを実践されているお庭

アルフレスコを実践されているお庭
忙しさにかまけてブログを全然更新していませんでした。 反省。   カズマデザインで外構デザインをさせて頂きました 豊川市のA様邸にて造園のお手入れをさせて頂きました。   それで先日ご挨拶に伺った時に、デッキに暖かい敷物とヒーターをご用意いただき コーヒーとお菓子を頂きました。   なんとお優しいお施主様。 感謝感謝です。   アルフレスコダイニング(戸外で食事)を実践されているお施主様です。 本当に嬉しい限りです。 会話も弾み、幸せなひとときでした♪ ...

2019.12月号-暮らしはアート

2019.12月号-暮らしはアート
kazuma   「日々の何気ない暮らしを楽しむ」とは?   「日々の何気ない暮らしを楽しむ」 これは当デザイン事務所のメインテーマです。   『何気ない』というところがポイントです。 僕がセレブであれば暮らしの楽しみ方も違ってくるでしょう。 豪華客船の旅、クルーザー、世界旅行などなど。   お金持ちであれば一流の物に触れ、一流の体験ができるかもしれません。   残念ながら僕は庶民です。庶民も庶民、ど庶民です(笑)   でもアイデアと工夫、何よりも「遊び心」があれば、庶民にも日々の何気ない暮らしを楽しむ事ができると信じています。   子供の頃を思い出してください。 物が無くても勝手に遊びを探し出し、創り出し、発見し楽しんでたじゃないですか。   今の子供たちはテレビゲーム、スマホなど大人の誰かが作ったプログラムやコンテンツ

親子の関係性

親子の関係性
昨日は午前中から名古屋へ行き、珍しく母親と寿司ランチ。 後期高齢者の母親とたくさんしゃべってきました。   親子の関係性というのは、なんだか不思議なもんですね。   母親は身体は年老いていくのですが、マインドは何も変わらず、子の方は当然ながらどんどん成長し変わっていくわけです。 親元にいた少年期、青年期の頃の記憶のまま、子を見ているようなんです。 もう僕は中年なんですが(笑)   親ってそんなもんなんでしょうか。 僕の子供はまだ小学生なので、その感覚はまだわからないです。   母親は後期高齢者には見えないくらい、若々しくも見えます。 頭もはっきりしており元気そうで安心しました。   その後、そのまま名鉄本線で豊橋へ。 夜9時半まで勉強会でした。 大人になっても勉強勉強(笑)   豊橋駅前のクリスマスのイルミネーションが綺...

機械 vs 人間

機械 vs 人間
最近よく見かけますね、無人レジ。 ドンキホーテも無人レジ(まだ人付いてますけど) 牛丼のすき家も無人レジ(まだ人付いてますけど) 国内は高齢者が増えて労働人口が減ってきて、外国人に労働力を頼るようになってきてます。 現在の日本の総人口は、総務省統計局のホームページを見ますと、1億2618万人です。(令和元年11月1日現在) この人口の税収で国を運営するように設計されていますので、高齢化により現役労働人口が減って困るので外国人の労働力に頼るという理屈なんでしょうかね、この国の方針は。 この事は別記事で書いてますので、そちらにて。↓ 2019-7月号-暮らしはアート 話を元に戻しますと、テクノロジーの進化は止められないという事です。 機械と上手く付き合っていくしかないですね。 僕が生きているまでに、どこまでテクノロジーは進化していくんでしょうか。 こういう事を考えていると、以前からよく耳にします「シンギュラリティ」って言葉を思い浮かべます。 技術的特異点と...

モーニングアルフレスコ

モーニングアルフレスコ
今日は月曜日ですが、小学生の娘が登校せずに家にいます。 土曜日が学芸会だったということで、その代休です。   ということで、せっかくなので朝からお庭で モーニング・アルフレスコダイニングです。     お庭を見ながら、頬に心地よい風をうけながら 朝食です。   奥さんが、フレンチトーストを作ってくれました。   「フレンチトーストは、そのままで美味しいパンとか、新鮮なパンはもったいないから ちょっと古くなったパンとかでやるんだよ。」   と奥さんに教えてもらったので   「じゃあ、あれと同じ発想だね。昔の豆腐屋さんが、いたみやすい豆腐をなんとかしたいために油揚げにした、みたいな」   と言ったら、 奥さんのリアクションうすかったです(笑)...

健康とは

健康とは
    健康=脳(60%)+身体(40%) という事を師から学びました。   え? ですよね。   どうしても、健康の事を考えるとき、身体の事しか考えない人が多いと思うのです。 以前の僕もそうでした。   バランスのとれた食事 適度な運動 良質な睡眠     これだけで、ほとんどオッケーだと信じていました。 いや、ぜんぜんできてませんでしたが(笑) 上記の3つは身体のための事です。 それでも、身体(40%)もあるので、とても重要ことではあるのですが。   心臓病にいたっては 脳(70%)+身体(30%) とのことです。   ここでいう脳とは、違う言い方をすれば、「考え方」「マインド」です。     昔の人はこういいました。

命というもの

命というもの
先日、僕の祖母が亡くなりました。 101歳です。あと2ヶ月くらいで102歳なので、数えで102歳です。 大往生です。 近しい人が亡くなると、つい「人生と命」について哲学的に考えます。 僕らは日々何のために、何を目指して生きているのでしょうかね? ただ、口に物を入れて排泄するだけの毎日でしたら、動物と変わりません。 我々は知性を持った霊長類です。 我々は、ふわふわとした雲のような肉体の無い霊体ではなく、3次元的な肉体を持った人間です。 だからこそ、悦びもあれば、この肉体を食わしていくだったり、健康の事や外見の美醜のコンプレックッスや肉体を生かしていくための様々な苦しみもあります。 僕のお婆ちゃん 小学生の頃、たくさん岡崎市のアオイマート(今は潰れてありません)でたくさんオモチャを買ってくれました。 断片的に忘れられない思い出は残っています。 お婆ちゃん、大好きでした。心からありがとう。 晩年は、老人ホームに入りました。 僕が数年前に老人ホームにお婆ちゃんに顔...

2019.11月号-暮らしはアート

2019.11月号-暮らしはアート
kazuma   リレーションシップ   リレーションシップ、英語表記でrelationship。 「関係」「結びつき」「関連性」「人間関係」といった意味になると思います。   「我々人間は一人では生きていけない」 昔から先人から言われ続けられている言葉ですが、僕自身今まで深く考えて来なかった気がします。   我々は社会性をもった生き物です。 多くの人の手を借りて今の暮らしが成り立っています。 衣食住すべて。   そして「生きよう!」という元気も人間関係の中から強くなったり弱くなったり。   何か大きな事を成した人というのは、リレーションシップを磨いて高めた人とも言えます。   若い頃は学校生活、そして大人になって会社等で、 好むと好まざるとに関わらず集団の中で人間関係を構築していかなくては生きていけません。   い