花咲くミモザ

花咲くミモザ
我が家の庭のミモザが鮮やかな黄色に花咲いています。   春の訪れですね。   我が家のシンボルツリーです。   庭の植物は、そこに住む家族にとって心豊かなものにしてくれます。   植物の季節による変化や成長を、人生、家族の成長と重ね合わせ   味わい深い暮らしにしてくれます。   時には美的に、時には哲学的に。    ...

娘の卒業式

娘の卒業式
今日は小学生の娘の卒業式でした。 時の流れがはやく感じますよ。 あれからずいぶんと成長しパパのあしらい方もうまくなりました(笑)   6年前の初登校の日に、小さな手でギュッと強く握りしめてきた娘の手の感触は今でも忘れません。 あの日も今日と同じく雨が降っていました。   パパの心の準備もないまま、大人の階段を上っていきます。 卒業おめでとう、愛しい人よ。 4月からの新しい旅を楽しんでください。   https://kazumadesign.com/娘の小学校へ初登校/...

はいからさんが通る

はいからさんが通る
娘が大きくなりました。 この春、小学校を卒業です。 卒業式に袴を着ることになり、 今日は地元の御油神社にご参拝がてら、記念撮影に行きました。 ブーツに着物。   ずいぶん前に、「はいからさんが通る」という少女漫画があり、 アニメ化もされ、南野陽子さん主演で映画化もされていました。   今日は、御油神社に、はいからさんが通りましたよ(笑) ...

とよかわ羅針盤

とよかわ羅針盤
フリーペーパーのご紹介です。 年に4回発行されています、 幸せママになるための子育て・住まい・家計の情報誌「とよかわ羅針盤」 各号35,000部発行されています。 ありがたいことに 毎号、夫婦で1ページ掲載させて頂いています。 こちらが公式ホームページ。 バックナンバーもこちらから閲覧する事ができます♪ ↓ https://toyokawa.link...

Birthday

Birthday
お恥ずかしながら、今日は誕生日でした。   いろんな方からの誕生日のお祝いメッセージ 本当にありがとうございました。   つ、ついに50歳! 数字にインパクトがあります(笑)   でもですね、年齢はただの数字。   好奇心と遊び心と挑戦するマインドがあれば年齢なんて関係ありません。 まだまだやりますよ〜♪ 今夜は家族が祝ってくれました。 家族とみなさんに感謝! ...

2022.3月号-暮らしはアート

2022.3月号-暮らしはアート
kazuma   もうすぐ春ですね   3月に入りました。 まだまだ風は冷たいですが、もうすぐ春なんですね。 それを日常の気候の変化から感じたのではなくて、 小6の娘の卒業式がもうすぐで4月から中学生になるという事から 「春はすぐそこまで来てるんだな」という気持ちを感じさせられました。   春といえば昭和のアイドルだったキャンディーズの「春一番」を思い出します。 古いですね(笑) 今聞いてもいい歌だなと思います。   僕が小1の時くらいに解散して、解散直後はラジオ、テレビでキャンディーズ特集をよくやっていたと思うのです。   小学校低学年の頃に近所の絵画教室で絵を習っていまして、 アトリエに降り注ぐ柔らかい日差し、鳥カゴのジュウシマツのさえずり、 そしてラジオがずっと流れており、 そこでよく流れていたキャンディーズの曲が、今でも思い出として断片的に記

害獣対策用柵の点検作業

害獣対策用柵の点検作業
今日は地元の豊川市の御油連区会の一員として、害獣対策用柵の点検作業をしました。 シカ、イノシシ等が住宅地に入って来れにくくするめの柵です。   山の中の道無き道を分け入って進んで行きます。 所々、倒木により柵が破損している箇所もありました。 僕は今月で1年の任期が終わりますが、 こうして地元東沢1区の副区長をさせて頂くことにより、 色んな方の助力によって町が守られているんだとい事を知る事ができました。   貴重な体験です。...

豊川市H様邸リフォーム外構

豊川市H様邸リフォーム外構
豊川市のH様邸リフォーム外構が無事に完成いたしました。 Before → After をご紹介致します。   約2年前に家を建てられました。 当時、ハウスメーカー下請けの外構業者さんに外構を施工してもらったそうですが、 それが使いづらくて、今回のご相談をお受けしました。 車3台用の駐車スペースがあったのですが、1台分は急勾配すぎて駐車スペースとして機能せず、 また、角地ということもあり、外から屋内への視線をある程度軽減する目隠し機能が欲しいという事、 また、ご家族で楽しめるプラーベートガーデン空間が欲しいという事、 そういったご要望から、急勾配すぎて駐車スペースとして機能していなかった空間を利用して、 デザイン設計を考えさせて頂きました。 上の写真ではわかりずらいですが、一番写真向かって左の駐車スペースが、 左側の道方向に急激な勾配が付いています。 まずは、既設の土間コンをカットします。 ...