連日、とても寒いですね。
昨日は、外構図面作成のための現場計測をさせて頂いたのですが、
寒〜い!
思わず、手袋をして作業してました。
どうしても寒い季節は、家の外に意識を向けなくなってしまいがちですが、
いい季節に庭遊びをしようと思うと、この寒い季節こそ外構計画を決めておくチャンス
だと思います。
新築外構でもリフォーム外構でも、ご相談を頂いてすぐに工事!というふうにはいかないのです。
流れとしましては下記となります。
①ヒアリングさせて頂く
②現場確認&計測
③図面作成
④見積り作成
⑤プレゼンテーション
⑥図面、仕様修正があれば修正
⑦ご契約
⑧工事
⑦ご契約と⑧工事の間も、工事の先約が詰まっている時はすぐにというわけにはいきませんので、
はやく着工するためには、①〜⑦までなるべく急いだ方がいい...
先日、初めてのヘナ体験をしました。
奥さんが自分でやっているのが、作り過ぎちゃったみたいで急遽
「多く作り過ぎちゃったんでやりたい?」
と聞かれたので、軽い気持ちでやってもらいました。
白髪を染めてくれるだけではなくて、
頭皮から吸収されて浸透したヘナは、血管を伝わって全身をめぐり
そこで老廃物をからめとって、老廃物を流してくれる効果があり、全身のデトックスにもつながるそうです。
インドの伝承医学であるアーユルヴェーダでは、ヘナは古来から薬草としても親しまれているそうですよ。
粉状のものをペースト状にして、それをペタペタと髪に塗っていくわけです。
ヘナを髪に塗った状態を放置する時間は、人によって違うらしいのですが、
僕は4時間放置するということになりました。
これが大変でした(^_^;)
ヘナを髪に塗った状態で、頭をサランラップで
昨夜、豊橋市の穂の国とよはし芸術劇場PLATへ、
第10回桜丘高等学校・ダンス部自主公演「THE NEXT EPISODE」を観に行ってきました。
ダンス部10周年という事でメモリアルな記念公演でもあったようです。
僕自身はダンスの体験も知識もない普通の素人のおじさんですが
今回の中高生たちのステージ。
圧巻でした。
あまりのもハイレベルで、びっくりしたのです。
ダンス、チームワーク、表情、音、映像、舞台上の全ての演出が
あれほどまでのハイレベルなパフォーマンスだとは思わず、
あまりの素晴らしさに度肝を抜かれ圧倒されました。
あのレベルまで練り上げるまでに、どれほどの努力があったことか、
本当にあの若者たちに
感動をありがとう!
と伝えたい気持ちです。
普段、僕がデザインワークをしているマシンは、i-Macの27インチです。
けっこう大きな画面で、これで図面を描いたり、グラフィックデザインを描いたりしていました。
不自由なく使用していたのですが、
グラフィックデザインで、教材、冊子物テキストをデザインさせて頂く機会が多くなり
不自由さを感じ始めてました。
どういう事かと言いますと、、、、、
教材、冊子物テキストをデザインする時に、原稿としてワード、パワポ、Pages、Excelなどの
アプリケーションソフトを開いてモニターに表示させ、
その隣にデザインを制作する為のアプリケーションソフトであるイラレを表示させます。
原稿を見ながら、テキストデータをコピ...
昨日のブログに引き続きまして、今回もるろうに剣心ネタです(笑)
剣心の師匠である比古清十郎のセリフで好きな言葉があります。
(↓以下引用)
春は夜桜 夏には星 秋には満月 冬には雪
それで十分酒は美味い。
それでも不味いんなら
それは自分自身の何かが病んでいる証だ
(引用、以上)
風流な名言ですよね。深い!
カズマデザインのテーマでもある
「日々の何気ない暮らしを楽しむ」
に通ずるものがあり、共感する言葉です。
不要な物や情報にあふれた現代社会に暮らす我々にとって
今一度、「人の幸せとは」を考える上で良いキッカケになる言葉だと感じました。...
過去に書かせて頂いたブログ記事「タスクスイッチング」
「マルチタスク」は
クールに同時にいくつもの仕事をスピーディーなこなす
カッコいい仕事のできる男のイメージがありました。(笑)
という風に感じ、
その人間の行為は「マルチタスク」ではなく「タスクスイッチング」という行為で生産性を下げて
良い事ではないよ、
といったブログ記事内容でした。↓
https://kazumadesign.com/タスクスイッチング/
そういった事をせっかく知識として学んだのに、いまだに「ながら行為」をついついしてしまいます(反省)
クールに同時にいくつもの仕事をスピーディーなこなしているように見える人、
仕事ができる人はきっと「シングルタスク」をものすごいスピーディーでやっているんだと思います。
この事を考える時、僕はなぜか
1994年に週刊
kazuma
年始めに思う事。
新年が始まりましたね。
我が家の新年は元旦に初日の出を見に行き、
その帰りの足でそのまま映画館にてアニメ映画「すずめの戸締り」を鑑賞しました。
ここ毎年、元旦にはあえて家族行事を予定に入れています。
それまでだいたい元旦の朝からダラダラと過ごしていた為、新年最初はいいスタートを切ろう!
という事でそうしています。
これも続けたいと思います。
この歳になると改めて続けることの大切さを感じます。
仕事、家族、人間関係、趣味、いろいろと。
時には続ける事をやめてしまいたくなる時だってあります。
誰にだって何にだって物事には浮き沈みがありますから。
そして、最近は物欲が少なくなってきまして、これも年齢でしょうか。
自分のやりたい事、ライフスタイル、在りたい姿、自己哲学が明確になってきたからだと思いま
新年明けましておめでとうございます。
2023年も皆様がお元気で新年をお迎えられたことを心からお慶び申し上げます。
新年の営業は1月7日(土)から平常通りスタートさせて頂きます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
カズマデザイン事務所が開業当初からとしてテーマにしている言葉が
「日々の何気ない暮らしを楽しむ」
です。
これは僕自身の人生経験から得た自己哲学の1つでもあります。
これは決して楽なダラダラした暮らし、退廃的な暮らしをするという意味ではなく、
目の前の小さな日々の出来事に喜びを感じよう!という事です。
子供や近所の方と交わす1つ1つのコミュニケーション、野に咲く花に美を感じたりする事です。
カズマデザインが推奨している庭遊び「アルフレスコダイニング」(戸外で食事)もその具体例の1つです。
「日々の何気ない暮らしを楽しむ」
この言葉を今一度深く胸に刻み、今年も一家族でも多く伝えていきたい...