グラフィックデザインがもたらすビジネス成長の秘訣

グラフィックデザインがもたらすビジネス成長の秘訣
グラフィックデザインは、ビジネスにおいて欠かせない重要な要素です。 ロゴデザインやパンフレット、Webサイトなど、様々な媒体でグラフィックデザインを活用することで、ビジネスの成長を促すことができます。   ここでは、グラフィックデザインがもたらすビジネス成長の秘訣についてご紹介します。   ブランドイメージの向上 グラフィックデザインは、企業のブランドイメージを向上させることができます。 ロゴデザインやパンフレット、Webサイトのデザインが美しく、親しみやすいものであれば、 お客様の印象も良くなり、企業の信頼性や価値を高めることができます。 商品・サービスのアピール力の向上 グラフィックデザインは、商品やサービスを魅力的に見せることができます。 商品パッケージや広告デザイン、店舗デザインなど、グラフィックデザインを活用することで、 商品やサービスのアピール力を高めることができます。 お客様に興味を持ってもらい、購入意欲...

エクステリアデザインの重要性

エクステリアデザインの重要性
理想の住まいを作るために エクステリアデザインの重要性 住宅のエクステリアは、住まいを美しく演出するだけでなく、家の顔とも言える重要な要素です。 しかし、多くの人はエクステリアデザインの重要性を見落としてしまっています。 ここでは、エクステリアデザインの重要性について解説し、理想の住まいを作るためのヒントをご紹介します。 住まいの印象を決定づける 住宅のエクステリアは、家の顔となる要素です。 訪問者が最初に目にするのは外観です。 エクステリアデザインが美しく、印象的なものであれば、家の価値や雰囲気を高めることができます。 また、エクステリアデザインが住宅の内装や家具と調和している場合、統一感が生まれ、 美しい印象を与えることができます。 機能性を追求する エクステリアデザインには、機能性も求められます。 例えば、庭には日当たりや風通しを考慮した植栽計画や、自動車の駐車スペースの設計など、 機能性に配慮することが大切です。

炊飯器カバー作りました。

炊飯器カバー作りました。
    炊飯器を新しく購入し、それまでながいこと使用していました古い炊飯器は外(庭)で 黒ニンニクをつくるための熟成機として再利用することにしました。   黒ニンニクは健康増進にとてもいいそうですよ。   通常、欲しい時はお店で購入するかと思いますが、炊飯器があればご自宅で作れるんですよ。 黒ニンニクの作り方にご興味ある方は、youtubeにて「黒ニンニク」「炊飯器」のキーワード検索でいくらでも紹介されています。     お庭に炊飯器を裸のまま置いておくのは、美的にいかがなものかと思い、 炊飯器カバーを家にあった端材を利用してDIY木工で作ってみました。   ↑ペイントしていない状態です。 底面にタイヤをつけてみました。これでちょっとした場所移動も楽々です。 完成しました。上からの外観はこんな感じです。

思い出のゴダイゴ

思い出のゴダイゴ
昨日のブログで、亡くなられた松本零士さんの名作「銀河鉄道999」について触れました。 その流れて今回のブログは「ゴダイゴ」について書きます。   若い世代の方はよく知らないですよね(^_^;)   1972年生まれの僕は、当時、小学生の低学年でしたので、 僕よりも上の世代の方たちがリアルタイムで衝撃を受けたと思います。 1978年10月1日〜1979年4月8日の全27回で、日本テレビでテレビ放映されていた 堺正章さん主演の「最遊記」に夢中になり、 その番組のオーピニングテーマが「ゴダイゴ」の「モンキーマジック」でした。   その番組で「ゴダイゴ」を知ったわけです。     以下は僕の好きな「ゴダイゴ」の代表曲です。 ・ガンダーラ(発売日:1978年10月1日) ・モンキー・マジック(発売日:1978年12月25日) ・ビューティフル・ネーム(発売

ありがとう松本零士さん

ありがとう松本零士さん
つい先日、2023年2月13日に松本零士さんが急性心不全のため東京都内の病院で死去したことが、 同月20日に東映により発表されていました。   85歳だったそうです。   松本零士さんの作品といえば、僕の世代ではなんと言っても「銀河鉄道999」です。     当時、僕は小学生。 夢中でした。 星野鉄郎に勇気をもらい、メーテルに恋をしました。 テレビアニメは、フジテレビ系列で、1978年9月14日 – 1981年3月26日に全113話。 アニメ映画は1979年製作。   アニメ映画版は、当時、アニメ業界、日本の映画業界にセンセーショナルを起こしました。 今の「鬼滅の刃」のヒットどころじゃなかったのです。   それまでアニメ映画は「子供が見るものであり大人は見ない」といった風潮でバカにされてたような気がしましたが アニメ映画版「銀河鉄道9...

夫婦で味噌作り

夫婦で味噌作り
夫婦で味噌作りをしました。 僕は初めての体験です。   奥さんは今まで何度も作っていたようですが、僕は今まで無関心で今回が初めての体験です。 とても楽しかったので、体験を共有させて頂きます。     【1】大豆の準備 乾燥した大豆を1晩水につけて戻し、水に浸してやわらかくします。 【2】豆の茹で上げ 豆を茹で上げて、やわらかくなるまで煮ます。 【3】米麹と塩を混ぜる 米麹と塩を混ぜて、ペースト状にします。麹は味噌を発酵させるための重要な成分です。 【4】大豆をつぶす 熱いうちに茹で上げた大豆をつぶし、ペースト状にします。このとき、なるべくつぶさないようにします。 【5】大豆と麹の混合 大豆と麹を混ぜ合わせ、よく練り混ぜます。このとき、混ぜ方によって味噌の風味が変わるため、じっくりと丁寧に行いましょう。 【6】仕込み容器に入れる 仕込み容器に入れ、表面を平らに整えます。表面には...

2023.2月号-暮らしはアート

2023.2月号-暮らしはアート
kazuma   創る事で遊ぶ。 創ったもので遊ぶ。   我々が人生を味わい深く楽しむ為の真髄は、 幼少の頃誰もが遊んだ「保育園の砂場」にあったんだと思うことがあります。     僕自身のこれまでの人生が「モノ作り」に関わる事が多かったという事もあり、 こういった表現になるのは自然な事です。   僕が幼少の頃は新聞の折込チラシの裏面が当時の印刷技術の低さから白紙のものが多くあり そこにお絵描きを毎日のようにしていた記憶があります。     絵を描くことが好きで、その流れのままに美大を卒業し、社会人になってデザイナーになり、 今でもお庭・外構の図面とグラフィックデザインをしています。   趣味は結婚してから目覚めたDIYに没頭し、今ではDIYerとして15年以上のキャリアがあります。   &

食べ方は在り方

食べ方は在り方
今、ダイエットをしています。   毎年反省している事ですが、お正月連休に暴飲暴食で、1年のうちで毎年この時期が体重が一番重くなります。   今年の正月連休明けは、過去1の体重を記録しました。 これはいかん! という事で一念発起し、マイナス10kgダイエットに挑戦中です。   1/9の晩に久しぶりの体重計測をし、翌日からダイエットをスタートさせました。 本日は2/10。ほぼ1ヶ月が経過しました。   ただいま、マイナス5kgを達成。 順調にダイエット進行中です。   たしか。。。一昨年の正月連休明けも、マイナス10kgダイエットに挑戦し、3ヶ月後に成功させていました。 そうなんです。 3ヶ月くらいかかるんです。 3ヶ月くらいはかけた方がいいと思うのです。     現在、1ヶ月経過でマイナス5kgを達成しまし...

外構資材の値上がり

外構資材の値上がり
エクステリアのお仕事をしていますので、外構資材の値上がりの情報が入ってきます。 添付画像の情報は、昨年末12月の情報です。   値上がってますね(^_^;)       皆様の家庭内のリアルな問題では電気代も上がっていますね。     原因は何なのでしょうか?   ロシアvsウクライナの戦争の影響で、輸送コストが高まっているのでしょうか? 中国が戦争の準備で、資源を買い漁っているのが原因ではないか?という怖い情報も聞いたことがあります。     経済評論家でもないエネルギー、経済問題の素人の僕には確かな情報はわかりません。         最近、物置設置のご依頼があり、イナバ物置のカタログで たまたま、2021年版と2023年...