豊橋市のS様邸リフォーム外構完工

豊橋市のS様邸リフォーム外構完工
豊橋市のS様邸にてリフォーム外構工事を施工させて頂きました。 無事に工事が終了いたしましたので、Before→Afterをご紹介させて頂きます。 家屋新築後に数年経過されてお庭部分が有効活用されていない状態で、何とかならないかなという事で カズマデザインの出番です!   施工前の状態です。 奥の方に畑が見えます。畑スペースを確保しつつ ただ眺めるだけのお庭ではなく、ご家族で楽しみ、時間を共有し、外で過ごしたくなるお庭を目指します。   こちらのお庭スペースに、 ●サイクルポート ●アルフレスコダイニング(戸外で食事)スペース ●畑スペース を設け、植栽豊かな美と癒しの空間を作る予定です。   外構計画において、ゾーニングは必ず考えなければならない問題です。 どこに何を配置し、人間の動く動線はどうるすのか、と言ったことを図面に落とし込んでカタチにします。

お庭で七輪バーベキュー

お庭で七輪バーベキュー
お庭のデッキにて七輪バーベキューを楽しみました。 お庭遊びが楽しめる季節になってきたということですね♪ 今回の食材のメインはホルモンです。 ちょっと前に焼肉屋さんも仕入れに来る美味しいホルモン屋さんを教えて頂きました。   食べることよりも、火おこしする時が僕は一番好きです。 火おこしの段階から既に呑み始めて♪ほろ酔い気分。 スマホから音楽を流して、炭火をウチワでパタパタ仰いでる時が至福の時間です。   そうこうしてるうちに外は暗くなり、炭火の暖かさが映えます。 夜になっても大丈夫です。 我が家のお庭は、外灯をたくさ設置しました。 ↑ちょっと外灯たくさんつけすぎましたか(笑) いえいえ、ナイトガーデンライフを楽しもうと思ったら、このくらいが楽しいんです。 ナイトガーデンライフが楽しく感じるのは、外灯のおかげだけではありません。 ...

DIYerの変身ベルト

DIYerの変身ベルト
  15年以上も趣味で続いていますDIY。 DIYerの「夢の変身ベルト」腰ベルトを購入しまして♪ さっそく、室外機カバー兼花台をDIY制作しました。     変身ベルトと言えば僕の世代では、1号2号ではなく、仮面ライダーV3です。 幼少の頃の印象がすごく残っているんですよね、V3は。     なぜかな?   補色関係である赤い仮面と緑の体という思い切った配色。 小学生の頃に全校生徒に支給されてた「みんなのうた」にも載っていました。 今でも1番は空で歌えると思いますよ。   そして、どんなに激しいアクションをしても崩れない襟! ほら、DIY中の僕の襟も立ってるでしょ(笑)       https://kazumadesign.com/2023-3月号-暮らしはア

2023.4月号-暮らしはアート

2023.4月号-暮らしはアート
kazuma   人工知能との付き合い方   最近話題のChatGPT(チャットジーピーティー)。 OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。 それまで我々が身近に使用できてたAI(人工知能)と言えば、 Appleに搭載されているSiriや、AmazonのAlexaが有名ですよね。 それらとは全くレベルの違うAIがChatGPTです。 まるで人間と会話してるかの如く質問に回答してくれます。   今現在のChatGPTの性能にも驚いていますが、 テクノロジーは今まで10年かけて進歩してきたスピードと同じようにこれからの10年も同じスピードで進歩していくのではなく、 指数関数的に爆上がりして進歩していくと言われています。   つまり、半年後、一年後のChatGPTはもっと精度の上がったAIになっていくという事です。   このテクノロ

さよなら釣りキチ三平ぼうし

さよなら釣りキチ三平ぼうし
好きで15年以上続いています僕の数少ない趣味でありますDIY。   そのDIYでの相棒であった麦わら帽子を手放しました。     もう長いこと使いましたし、サイズが大きすぎてちょっと狭い所を移動しようと思うと 頭がつっかえるんですよね。     僕は心の中でこの相棒を「釣りキチ三平ぼうし」と呼んでいました。 きっと、お若い方は知りませんよね、この昭和の名作漫画。アニメ化もされました。   釣り好きでもない僕も、当時小学生だった頃テレビアニメを観ていた記憶があります。     ただただ、サイズの大きい麦わら帽子ってだけで、 幼少の頃に観たアニメのイメージとつなげて勝手にそう呼んでいました(笑)   ずいぶん昔に伊勢神宮にご参拝に行った時にその参道付近の商店街で買ったように記憶して...

S様邸リフォーム外構工事順調です

S様邸リフォーム外構工事順調です
豊橋市のS様邸にてリフォーム外構工事、順調に進行しています♪ サイクルポートを設置施工しました。 材質はアルミ製で木目調のラッピングが施されており、ナチュラル感を演出しています。 立水栓&パンを設置しました。 擬似木(コンクリート製)です。   ↑ここにはタイルテラスが施工される予定です。 ここがアルフレスコダイニング(戸外で食事)スペースです。 耐久性のある擬似木(コンクリート製)のアプローチです。 外構計画は人間の動線を熟考した上でのゾーニングがとても重要です。 ここは、デザイン柱が立つ予定です。   だんだんカタチになってきました。 工程での一番の感動ポイントは、お庭がより立体的になってくる植栽工事です。 まだまだ後工程ですが楽しみです♪

豊橋市のS様邸リフォーム外構

豊橋市のS様邸リフォーム外構
豊橋市のS様邸にてリフォーム外構工事がスタートしました。   こちらのお庭スペースに、 ●サイクルポート ●アルフレスコダイニング(戸外で食事)スペース ●畑スペース を設け、植栽豊かな美と癒しの空間を作る予定です。     とても広いお庭空間です。         ここから工事スタートです! 雑草もとられて、この時点でずいぶんとスッキリしました。    ↑ここがタイルテラスになり、アルフレスコダイニング(戸外で食事)スペースになります。 お家からトレーにお菓子や飲み物、食材などをのせてデッキ階段を降りてアルフレスコダイニング(戸外で食事)スペースに持ってくる、という人間が動く動線がとても重要です。 外構計画においてゾーニング(外構のメインとなる部分の配置を計画的に行うこと)は命です

養老天命反転地

養老天命反転地
岐阜県養老町にあります養老天命反転地へ家族で行ってきました。 何年ぶりでしょうか、僕はとても久しぶりでした。   4月から中2になる娘を連れて行き、あの空間を体験させたかったのです。 昼頃に到着して、施設内で軽く昼食をとっている時に事件は起きました。 奥さんが くしゃみをした時にギックリ腰になってしまったのです。   え〜!!?   これから楽しもうって時に。 一度でも行かれた方はわかると思いますが、地面が不安定なところを歩いていかなければなりません。   ギックリ腰ではとても無理!という事で、奥さんは駐車場の車の中でお留守番。 僕と娘で体験してきました。   帰りに行く予定にしていました養老の滝も見ずに、高速乗って帰りました。   くしゃみで何を反転させてるんだか(苦笑) 奥さんお大事に。

御油神社にご参拝

御油神社にご参拝
毎月1回は必ず地元の氏神様、御油神社へご参拝させて頂いてます。 満開の桜でお出迎え、最高です♪     神社というのは、その地域で、樹木や社などその町で古くからカタチが残っている場所でもあります。 若い頃にはわかりませんでしたが、中年になってとても感じ入る好きな場所です。 ここも豊川市御油町の美しい場所の一つです。...

鉛筆削りカバーDIY

鉛筆削りカバーDIY
今回はDIYネタです。   学生の時でしたか。。。独身時代に購入した電動鉛筆削り。 物持ちがいいですね、全然壊れずに今でも持っています。 ほとんど使用していませんが(笑)   この電動鉛筆削りの青色がですね、我が家のインテリアには合わないんですよ。   部屋の色の統一感、テーマ性をこの青1色で壊してしまうといいますか。     そこで、鉛筆削りカバーを自作しました。 板は百均で2枚購入しました。 なんて安い材料費!(笑)   蝶番が目立たないように、少しでもスタイリッシュに見えるように内側に取り付けました。 蝶番設置ためにホゾも掘って、フタがピタっとしまるようにしてます。 電動鉛筆削りの鉛筆差し込み口の穴位置と、カバーの穴位置が厳密に合うように細かく計測しました。 ペンキは、部屋の壁と全く同じオ...