グラフィックデザイン

グラフィックデザイン
今回は、カズマデザインで制作させて頂きましたグラフィックデザイン作品のご紹介です。   デザイン完成までの道のりをご紹介させて頂きます。 振り返れば、プロジェクトは1年以上前から動いていたんですね。(^_^;)   ↑デザインのたたきだいを作った段階で、カズマデザイン事務所にて打合せしました。     ロゴマーク(図柄)を4案 ロゴタイプ(文字)を4案 ご提案させて頂きました。 それぞれ4案を組み合わせた時の見え方をご提案。 そして、決定したロゴです。↓ ↓リニューアル前の珈琲豆のパッケージ。1つ1つ手描きで文字を描かれていたそうです。 そして、決定したパッケージデザインです。↓ ↓全8種類のお豆さんがあります。(商品ラインナップ) ↓時々、Zoomでデザイン打合せをしながらデザインプロジェク...

ソーラーカーポート

ソーラーカーポート
豊川市のS様邸の外構工事は順調に進行しております。   コンクリートのアプローチです。 車椅子でも安心な1.2メートル幅です。   砂利の箇所は防草シートを敷いています。 石庭ができましたよ♪ タイルテラスになる箇所です。 砕石転圧して、コンクリートを打設します。 この上にタイルを貼る予定です。 排水用のU字溝を施行します。   つい先日、ソーラーカーポートが設置されました。 このカーポートだけは他業者様の施工です。   カーポートの屋根材にソーラー発電のパネルとミックスされた製品です。 これはソーラー発電の専門業社様にお任せです。   数年前まで、我々外構業者もカーポートの屋根材がソーラーパネルになったソーラーカーポートが掲載された外構カタログは多くありましたが、近...

キャンバス張り

キャンバス張り
何十年かぶりにキャンバス生地を木枠に張りました。   中2の娘がキャンバスに絵を描くことに目覚め始めましたので、 元画学生パパはここはチャンス!(笑)ということで、 娘が希望した最小サイズのF0号の木枠を5つ購入しまして、キャンバス生地を張りました。     ロールのキャンバス生地が家の押し入れにあったのです。 おそらく僕が20代の頃に買ったものです。     張り器やタックス(専用釘)も持っていましたので都合よかったです。       まさか自分がまたいつか油絵を描くのを再開するために残しておいたロールキャンバスが、 時を経て我が娘が描くのに役立つとは感慨深いものがあります。   ↑ 中2の娘が先日買ってあげたアクリル絵の具で絵を描いて見せてくれました。 F4号とF3号のキャンバ

造園お手入れ

造園お手入れ
豊川市のK様邸の造園お手入れをさせて頂きました。 今の季節は造園職人さんの繁忙期です。   お手入れ前はこんな感じでした。 モリモリしてますね(^_^;)            お手入れ完了直後の写真です。 スッキリしました!     造園のお手入れはプロにお任せください!  ...

2023.7月号-暮らしはアート

2023.7月号-暮らしはアート
kazuma   カッティングプロッターの今と昔   最近、カメオプラスというカッティングプロッターを購入しました。 すごいですね、こんなに小型でお手頃価格な製品が販売されていたのですね。 最近まで知りませんでした。         ちなみにこんな事ができます。   ①カッティングシートを使用してオリジナルのステッカーを作れます。 ②画用紙やクラフト紙をカットして、ペーパークラフトのパーツを作ることができます。 ③プリンターで印刷したシールを、好きな形にカットすることもできます。 ④アイロン接着用のラバーシートを使用して、オリジナルTシャツなどを作れます。         カッティングプロッターは僕にとって思い出があります。 約30年前の画学生だった頃、看板屋さんでアルバイ

S様邸のリフォーム外構順調です

S様邸のリフォーム外構順調です
S様邸のリフォーム外構工事、順調に進行中です。 猛暑の中、職人さんお疲れ様です。   既存の造園のお手入れもスタートしました。 スッキリ爽やかにしますよ〜   一番のおおもの、ヤマモモに手を入れます。   スッキリしました。 ブロック組積のためのベースを施工している模様です。 完成した後の土の下に隠れる目に見えない基礎の部分こそ重要です。 敷地が広いですので、造園お手入れと、左官工事という2種類の工事が同時に可能です。       造園お手入れが終わり、お掃除が終わった所です。スッキリしました。 この後、ここは防草シートを敷いて、砂利を敷き詰めます。   ここまでできました。 Beforeの樹木や雑草がモリモリの状態から、撤去処分されてスッキリした状態も感動しますが、 左官工事で作り...

娘と画材

娘と画材
僕には中2の娘がおりまして、子育て論といった大した事ではありませんが、 意識して気をつけていることがあります。   子供の教育方針としまして【長所進展法】を採用しています。 提唱者は、2014年に亡くなられました有名な経営コンサルタントだった船井幸雄さん。   簡単に言うと、その人のよいところ、得意なところ、上手にできていることを伸ばしていく方法。 長所を伸ばしていけば、短所は自然に消えていくらしいです。 船井幸雄氏によると、「長所伸展法」がうまくいくのは、それが「ツキの法則」にかなっているから。 ツキをもたらすもっとも初歩的な方法とは、「ツイているものとつきあう」ということだというのです。 自分の中のツイているものである、 「うまくできること」 「自信があるこ と」 「好きなこと」 を見つけて、それとつきあっていく。 伸びた部分のプラスが短所のマイナス部分を補って、多少の凸凹(でこぼこ)はあっても、伸びる

S様邸のリフォーム外構

S様邸のリフォーム外構
豊川市のS様邸のリフォーム外構工事が順調に進行しています。 個人住宅ですが、広大な敷地です。 工事はまだまだ序盤ですよ、ここからです!   施工前の状態です。 広大な敷地ゆえ管理が難しいですよね。 樹木、雑草等の植物が伸び放題の状態です。 車の出入りも、左右の見渡しがしずらく危ない状態です。 敷地の中の様子です。     家屋の裏側はこのような状態です。 雑草が元気すぎます(^_^;)     何を残し、何を撤去し、どのようなゾーニングをし、どのような動線を描くか、 整理整頓して、図面に落とし込みます。   そして、いよいよここから工事スタートです! まずは、ひたすら撤去処分作業です。   雑草等の撤去処分だけで、ここまでスッキリしました♪ ...