今回はグラフィックデザインのお仕事のご紹介です。
絵画教室アトリエMK様の看板設置を施工させて頂きましたので、その模様をご紹介させて頂きます。
完成です!
タイマー機能付きの照明も設置させて頂きました。
デザインA案
デザインB案
デザインC案
B案が採用されました。
また、関連して絵画教室の松本光太先生の個展のチラシも作成させて頂きました。↓
11月1日から12月1日まで名古屋にて開催されます。
【個展のお知らせ】
日時:11月1日〜12月1日(日曜、祝日定休)
時間:20時〜26...
今回のブログは、とある気付きのお話です。
同じ職業でも随分と佇まいがちがうなあ〜と思うことがあります。
例えば。。。。自動車整備会社さん。
お仕事の内容柄、仕方がないかもしれませんが、職場が油まみれで壁も汚れていたりします。
しかし、同じ仕事内容である動車整備会社さんなのに、お店構えやインテリアも格好良く、
工具も美しく整理整頓され、まるで展示場のように美しい自動車整備会社さんもあります。
もう一つ、例えに。。。。中華屋さん。
味は美味しいんだけど、店内が油ギトギトで清潔感のないお店もあれば、
隅々まで掃除が行き届いて綺麗でお洒落なお店。
同じ仕事内容なのにどうしてこんなに差が生まれるの?
と疑問に思ったことがあります。
これは仕事内容の問題ではなく、店主、オーナーが「どう在りたい...
割れ窓理論というのをご存知でしょうか?
〈第1章:割れ窓理論の基本〉
割れ窓理論は、犯罪学者ジェームズ・Q・ウィルソンとジョージ・L・ケリングによって提唱されました。
この理論は、都市環境における犯罪の根本原因に焦点を当てています。
割れた窓や落書きなどの軽微な犯罪行為が許されると、犯罪が増加し、犯罪感情が広まるという考え方です。
したがって、都市の美化や小さな犯罪行為の取り締まりが、より大きな犯罪の予防につながるとされています。
〈第2章:ジュリアーニ市長の登場〉
1994年にニューヨーク市の市長に就任したルドルフ・ジュリアーニは、都市の安全を改善し、犯罪を減少させるためにこの割れ窓理論を採用しました。
ジュリアーニ市長は、市内での軽微な犯罪行為に対する厳格な取り締まりを強調し、それが大規模な犯罪の増加を抑制する要因となると信じていました。
〈第3章:都市の再生と犯罪減少〉
ジュリアーニ市長の指導の下で、ニューヨーク市は大胆な変革を遂げました。
街頭の
先日、中学の娘の同級生ご家族を招いて、お庭でバーベキューを楽しみました♪
お庭あそびには最高の季節です。
ほろ酔い気分で炭火をおこしている時がまさに至福な瞬間です。
日常生活で、団扇でパタパタして火をおこすという事はなかなかないので貴重な体験です。
DNAに刻まれた太古の昔の原始的な記憶とリンクするのでしょうか
やさしく揺らめく火を見ていると心が癒されます。
そして何よりも、お肉や野菜をつつつきながらのおしゃべり♪
最高の瞬間です。
娘たちもなんだか楽しそうです。
以前は、バーベキュー終わりに花火を楽しみたがっていましたが、
中学生に成長したせいか、花火に興味を示さなくなりました。
大人達とのバーベキュー遊びに、子供達はいつまで付き合ってくれることか。。。(^_^;)
そういう意味でも貴重なひと時です。
&n...
豊川市のS様邸にてリフォーム外構工事を施工させて頂きました。
今回のリフォーム外構は
・お庭スペース一面に人工芝を貼る。
・目隠しフェンスを設置
・門扉を設置
・カーポートを設置
です。
施工前はこんな感じです。
この状態からどう変わるのか楽しみですね。
施工スタートです。
既存の植物はお施主様にDIYにて撤去処分して頂きました。
完成です!
人工芝が美しく貼られました。
目を凝らして見ないと、雨水マスの蓋の箇所がわからないくらいです。
雨水マスの高さ調整をしてフタの上に人工芝を貼ってありますので、見事に一体化しています。
玄関扉の色に、門扉と目隠しフェンスの...
kazuma
あらがう老い 受け入れる老い
先月号で「運動習慣と人生の有用期間」というタイトルで記事を書かせて頂きました。
ちなみに「人生の有用期間」についても書いてます過去のブログ記事はこちら↓
https://kazumadesign.com/%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ae%e6%9c%89%e7%94%a8%e6%9c%9f%e9%96%93/
今号も関連するテーマとなります。
運動不足を解消してなんとか日常に運動習慣を取り入れ、
元気にながく活動し続けることができる身体を目指す!
という事で今年の8月1日から毎日スポーツジムで汗を流しています。
日曜日だけお休みにして毎日です。
現在2ヶ月半経過中。(まだまだっすね)汗
毎日通うと決めたのには理由があります。
ジム通いを1日おき、2日おきとしてしまうと毎回「意志の力」が必要となります。
今回のネタはちょっと思い出話し。
便利な時代になりました。
車で出かけるにもスマホ。
電車で出かけるにもスマホ。
どこに出かけるにもスマホさえあれば、ルートも時刻表も必要金額も瞬時に分かります。
話はさかのぼりますが、1996年に僕はドイツに1年間滞在していました。
ガラケーはもちろんのこと、ポケベルもない時代でした。
ドイツで右も左もわからなかった当時の僕でも、ドイツ鉄道はとても解りやすかったです。
↑これは1999年のものですが、ドイツ現地での各駅に無料で置いてある時刻表です。
すごくシンプルで分かりやすい。
さすが整理整頓を得意とする国民性。
時刻表もシンプルで洗練されていてとてもわかりやすかったのです。
&nbs
豊川市のY様邸にてリフォーム外構が完工致しました。
今回で3回目の外構工事のご依頼を頂きました。
過去2回の工事もご紹介致します↓
2021年3月の土間コンクリート工事↓
https://kazumadesign.com/土間コンクリート工事/
2023年4月の目隠しフェンス工事
https://kazumadesign.com/豊川市のy様邸のフェンス工事/
そして3回目の今回の工事は、お庭のスペースの工事です。
アルフレスコダイニング(戸外で食事)や、夏はビニールプールで遊ぶ等、
ステージとしてタイルテラスを設けました。
それから植栽スペース。
そして、人工芝のスペースです。
今回はなんと! 人工芝貼りはお施主様のDIYですよ〜♪
施工前はこんな感じです。
広いお庭スペースですね。
...