毎年恒例の菜の花まつり

毎年恒例の菜の花まつり
つい先日、我が家では毎年恒例の渥美半島での菜の花祭りへ家族で行ってきました。   僕の誕生日に近い日に合わせて、 ①灯台茶屋で生牡蠣をたべる。 ②海岸で海を眺める ③菜の花祭りで楽しむ   毎年①〜③をセットにしてます。       家族での毎年恒例の行事を作っておくと、 あ〜もう1年経ったんだな といったモノサシにもなります。 娘も4月から中2になります。 いつまで親と一緒に出かけてくれるかわかりませんので 今のうちにたくさん家族の思い出(一緒に過ごす共有時間)を作っていきたいと思います。   親友でも、恋人でも、家族でも、師弟関係でも たくさんの時間を一緒に共有して少しずつ時間をかけて熟成していき【特別な存在】にしていくのだと思います、きっと。   カズマデザインは 「日々の何気ない暮らしを愉

2023.3月号-暮らしはアート

2023.3月号-暮らしはアート
kazuma   腰袋とバットマン   最近、年齢のせいなのか、それとも自己哲学、在りたいライフスタイルが明確になってきたせいなのか分かりませんが、 物欲が少なくなってきました。   これは良い事なんでしょうか、悪い事なんでしょうか。 先日51歳になったばかりですが、自分の中で自己哲学が確立してきたのなんて45歳を過ぎたくらいからですよ。   それまでは、ここまで在りたい自分のビジョンの輪郭がはっきりしていなかった感じです。   自己哲学がそれなりに定まるといろいろと楽です。 無駄な買い物も少なくなります。 判断も早くなります。 目標、在りたい自分が明確になるといろんな局面でブレなくなります。   そんな最近の僕ですが、珍しく猛烈に欲しい物ができました。 簡単に手に入る物ですが、あえて安易に買わずに今は妄想で楽しんでいます。   何かと言い

花咲くミモザ

花咲くミモザ
我が家のミモザが鮮やかに咲いています。 我が家の庭の植物たちの中で一番はやく春の訪れを表現してくれるのがミモザです。 他の植物たちは、まだ寒い季節の眠りから目覚めておらず、彩りのない庭の中で、ミモザの鮮やかな黄色だけが一際目立ちます。 いいですね、元気な気持ちになります。 植栽って本当にいいですよ。 我々の現代社会の暮らしの中において、ほとんどが人工物に囲まれた暮らしになっているのではないでしょうか。   僕なんかは、仕事がデザイン業務ですので、モニター画面とにらめっこの日々。 庭の植物たちに活力をもらってます♪           ミモザ 科・属  マメ科・アカシア属 和名  銀葉アカシア 英名  mimosa 学名  Acacia decurrense var.dealbata 原...

Birthday

Birthday
お恥ずかしながら、今日は誕生日でした。   いろんな方からの誕生日のお祝いメッセージ 本当にありがとうございました。     おかげさまで51歳になりました! 昨年は40代から50代へ突入ということで数字にインパクトがありましたが 51歳は感慨深いものは何もございません(笑)   ただ年々元気になっていくようでやる気に満ち満ちておりますよ。 まだまだやりますよ〜♪   今夜は家族が祝ってくれました。   家族とみなさんに感謝! ...

グラフィックデザインがもたらすビジネス成長の秘訣

グラフィックデザインがもたらすビジネス成長の秘訣
グラフィックデザインは、ビジネスにおいて欠かせない重要な要素です。 ロゴデザインやパンフレット、Webサイトなど、様々な媒体でグラフィックデザインを活用することで、ビジネスの成長を促すことができます。   ここでは、グラフィックデザインがもたらすビジネス成長の秘訣についてご紹介します。   ブランドイメージの向上 グラフィックデザインは、企業のブランドイメージを向上させることができます。 ロゴデザインやパンフレット、Webサイトのデザインが美しく、親しみやすいものであれば、 お客様の印象も良くなり、企業の信頼性や価値を高めることができます。 商品・サービスのアピール力の向上 グラフィックデザインは、商品やサービスを魅力的に見せることができます。 商品パッケージや広告デザイン、店舗デザインなど、グラフィックデザインを活用することで、 商品やサービスのアピール力を高めることができます。 お客様に興味を持ってもらい、購入意欲...

エクステリアデザインの重要性

エクステリアデザインの重要性
理想の住まいを作るために エクステリアデザインの重要性 住宅のエクステリアは、住まいを美しく演出するだけでなく、家の顔とも言える重要な要素です。 しかし、多くの人はエクステリアデザインの重要性を見落としてしまっています。 ここでは、エクステリアデザインの重要性について解説し、理想の住まいを作るためのヒントをご紹介します。 住まいの印象を決定づける 住宅のエクステリアは、家の顔となる要素です。 訪問者が最初に目にするのは外観です。 エクステリアデザインが美しく、印象的なものであれば、家の価値や雰囲気を高めることができます。 また、エクステリアデザインが住宅の内装や家具と調和している場合、統一感が生まれ、 美しい印象を与えることができます。 機能性を追求する エクステリアデザインには、機能性も求められます。 例えば、庭には日当たりや風通しを考慮した植栽計画や、自動車の駐車スペースの設計など、 機能性に配慮することが大切です。

炊飯器カバー作りました。

炊飯器カバー作りました。
    炊飯器を新しく購入し、それまでながいこと使用していました古い炊飯器は外(庭)で 黒ニンニクをつくるための熟成機として再利用することにしました。   黒ニンニクは健康増進にとてもいいそうですよ。   通常、欲しい時はお店で購入するかと思いますが、炊飯器があればご自宅で作れるんですよ。 黒ニンニクの作り方にご興味ある方は、youtubeにて「黒ニンニク」「炊飯器」のキーワード検索でいくらでも紹介されています。     お庭に炊飯器を裸のまま置いておくのは、美的にいかがなものかと思い、 炊飯器カバーを家にあった端材を利用してDIY木工で作ってみました。   ↑ペイントしていない状態です。 底面にタイヤをつけてみました。これでちょっとした場所移動も楽々です。 完成しました。上からの外観はこんな感じです。

思い出のゴダイゴ

思い出のゴダイゴ
昨日のブログで、亡くなられた松本零士さんの名作「銀河鉄道999」について触れました。 その流れて今回のブログは「ゴダイゴ」について書きます。   若い世代の方はよく知らないですよね(^_^;)   1972年生まれの僕は、当時、小学生の低学年でしたので、 僕よりも上の世代の方たちがリアルタイムで衝撃を受けたと思います。 1978年10月1日〜1979年4月8日の全27回で、日本テレビでテレビ放映されていた 堺正章さん主演の「最遊記」に夢中になり、 その番組のオーピニングテーマが「ゴダイゴ」の「モンキーマジック」でした。   その番組で「ゴダイゴ」を知ったわけです。     以下は僕の好きな「ゴダイゴ」の代表曲です。 ・ガンダーラ(発売日:1978年10月1日) ・モンキー・マジック(発売日:1978年12月25日) ・ビューティフル・ネーム(発売

ありがとう松本零士さん

ありがとう松本零士さん
つい先日、2023年2月13日に松本零士さんが急性心不全のため東京都内の病院で死去したことが、 同月20日に東映により発表されていました。   85歳だったそうです。   松本零士さんの作品といえば、僕の世代ではなんと言っても「銀河鉄道999」です。     当時、僕は小学生。 夢中でした。 星野鉄郎に勇気をもらい、メーテルに恋をしました。 テレビアニメは、フジテレビ系列で、1978年9月14日 – 1981年3月26日に全113話。 アニメ映画は1979年製作。   アニメ映画版は、当時、アニメ業界、日本の映画業界にセンセーショナルを起こしました。 今の「鬼滅の刃」のヒットどころじゃなかったのです。   それまでアニメ映画は「子供が見るものであり大人は見ない」といった風潮でバカにされてたような気がしましたが アニメ映画版「銀河鉄道9...

夫婦で味噌作り

夫婦で味噌作り
夫婦で味噌作りをしました。 僕は初めての体験です。   奥さんは今まで何度も作っていたようですが、僕は今まで無関心で今回が初めての体験です。 とても楽しかったので、体験を共有させて頂きます。     【1】大豆の準備 乾燥した大豆を1晩水につけて戻し、水に浸してやわらかくします。 【2】豆の茹で上げ 豆を茹で上げて、やわらかくなるまで煮ます。 【3】米麹と塩を混ぜる 米麹と塩を混ぜて、ペースト状にします。麹は味噌を発酵させるための重要な成分です。 【4】大豆をつぶす 熱いうちに茹で上げた大豆をつぶし、ペースト状にします。このとき、なるべくつぶさないようにします。 【5】大豆と麹の混合 大豆と麹を混ぜ合わせ、よく練り混ぜます。このとき、混ぜ方によって味噌の風味が変わるため、じっくりと丁寧に行いましょう。 【6】仕込み容器に入れる 仕込み容器に入れ、表面を平らに整えます。表面には...