看板のDIYリニューアル

看板のDIYリニューアル
木製の為、かなり老朽化していたカズマデザイン事務所の看板を、 DIYにてリニューアルしました。   Before↓ 創業当時にDIY制作しました。 木製で文字や図柄も完全に手描きです。 味があっていいのですが、さすがに看板の本来の目的は?という意味で置いて やはり、リニューアルを実行しました。     制作途中↓   40ミリ角の角材で骨格(木枠)を作って、黒色塗布してあるベニヤをビスどめします。 これで本体の完成   裏側は、設置するフェンスの色と同色のライトグレーを塗ります。   側面も黒色に塗ります。 ペンキ塗りは見栄えの効果が絶大であると同時に、表面塗膜されるため看板が長持ちします。   以前購入したカッティングプロッターにて切り文字作成。 この機器のおかげでだいぶ制作が楽になりまし

メールフォーム不具合のお詫び

メールフォーム不具合のお詫び
お知らせです。   どうやら、当ホームページのお問い合わせページの中の【メールフォーム】がしばらくの間、不具合だったようです。(汗) (メールアドレスは普通に使えます)   メールでのお問い合わせ shiawasenoniwa@gmail.com     https://kazumadesign.com/contact/     おそらく、【メールフォーム】が不具合だった期間は 今年の5月下旬くらいから本日まで です。     その間、【メールフォーム】にて送信頂いたのに、返信がなく嫌な思いをされた方もいらっしゃったかと思います。 大変失礼いたしました。m(_ _)m   先ほど、無事に解決し、以前のように【メールフォーム】が使用できるようになりましたので、 【メールフォーム】をご活用くださいませ。   ...

2023.9月号-暮らしはアート

2023.9月号-暮らしはアート
kazuma   運動習慣と人生の有用期間   デザイナーという仕事がら、長時間椅子に座りパソコンモニターと睨めっこしていますと、 どうしても運動不足になります。   50歳を過ぎ、とくに脚力が衰えて来ます。 代謝が落ちて来てるせいか普通に生活してるだけで太って来ます。   日本人の平均寿命はどんどん伸びているそうですが、活動できない身体で長生きしても面白くありません。 できれば死が訪れるその瞬間までイキイキ動ける元気な身体で生きたいものです。 そう! 目指せピンピンコロリ。   そこで一念発起して、8月からスポーツジムに通うことにしました。 毎日です。 1日24時間のうち1時間を捻出し、運動時間に充てることに随分と覚悟がいりました。 なぜなら毎日1時間という事は日々の人生、暮らしの一部になるからです。 まだ1ヶ月半しか経過していませんが何とか運動習慣は続け

広大な敷地のリフォーム外構完成

広大な敷地のリフォーム外構完成
豊川市のS様邸の工事が無事に完工しました。   個人住宅としては広大な敷地です。 「草取りから解放されたい!」 というお施主様からの一番のご要望からのスタートした今回のリフォーム外構工事。   劇的Before→Afterをご紹介します。 物語のスタートですよ♪   施工前の状態です。 雑草が元気すぎて緑のジャングル状態です。 緑が元気すぎて左右の見通しが悪く、敷地への車の出入りもちょっと危険な状態です。   緑モリモリ 家屋の周りはこんな感じです。 ここは掃きだし口からの同線を意識して、アルフレスコダイニング(戸外で食事)のスペースにしたいですね。 家屋の周り(裏側)も雑草から解放すべく、防草シートと砂利を敷く予定です。 この状態からどう変わるのか楽しみで

アルフレスコダイニングの実践

アルフレスコダイニングの実践
1996年、僕はドイツに1年間滞在していました。   その時に見たドイツ人の日常の光景が強烈なカルチャーショックだったのです。   週末、家族は庭のテーブルで静かにお茶したり談笑してゆったりと楽しんでいました。 最初は何をしているのかなあと不思議に思ったのですが、 ただその「庭時間」を家族でゆっくりと静かに楽しんでいるのです。   まるで映画のワンシーン。なんて心豊かな時間の過ごし方なんだ! と感動したのを覚えています。   お庭がない人もアパートのベランダで、テーブルを出して楽しんでいるのです。     平日の朝からビール呑んでるオジさんもいましたが(笑)このような若い頃の体験が今の仕事に繋がっています。     戸外で食事することをアルフレスコダイニングと言います。 皆さんもアルフレスコダイニン

家族で「暮らしを楽しむ庭」へ。

家族で「暮らしを楽しむ庭」へ。
敷地内の家の外の空間を外構空間と呼びます。   駐車スペース、表札、ポスト等の生活ための機能的な部分はしっかりとしているのですが、 お庭スペースはほとんど使っていないという家を多く目にします。   せっかくのスペースがもったいないです。   家族がシアワセな気持ちになれるように積極的に使いたくなるお庭。 アルフレスコダイニング(戸外で食事)を楽しめる空間。   『アルフレスコダイニング』僕が若い頃に1年間のドイツ暮らしで体感した、 現地のご家族が日常的にやっていた衝撃的な異文化でした。   庭にテーブルを出し、食事やお酒を楽しんでみませんか?   家の中で当たり前にしていた事を『外』でするだけです。 たったそれだけの事ですが、ささやかな「幸せ」な時間を過ごせるのです♪   そろそろ、秋を楽しむお庭の準備を始めてみませんか?

2023.8月号-暮らしはアート

2023.8月号-暮らしはアート
kazuma   我が家の夏の横浜   8月14日〜16日まで2泊3日で横浜市へ行ってきました。 中学生の娘がダンス部でしてその全国大会に出場という事で応援に行って来ました。   この全国大会出場に向けて日々ハードな練習にあけくれていた様です。 足指には絆創膏、腰には湿布を貼りながら満身創痍の状態で挑んでおり、 そんな日々のがんばりを知っていたせいか、各校たった2分間の本番の演技に目頭が熱くなる思いでした。   台風 7号が近づいていましたので、十六日大会本番の前日に横浜入りして会場へ遅刻しない様に準備していましたが、 横浜市では一時的に降った時もありますが殆ど台風の影響はなく大会本番を迎えました。   結果は惜しくも残念ながら入賞はできませんでしたが、親としましてはいい思い出となりました。    子供が健全な何かに熱中しているというのは

真夏も工事してます!

真夏も工事してます!
夏ですから当たり前なんですけど、連日本当に暑いですね。 外で働く職人さんには本当に頭が下がります。   豊川市のS様邸のリフォーム外構工事、順調に進行しています!   ] ]   見事なサルスベリの樹形です。 石庭を彩ります。 サルスベリに綺麗な花が咲き乱れました。