kazuma
五感で味わう。
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
2021年元旦の今日にこの記事を書いている訳ですが、今日は家族で朝一番に地元の御油神社にて初詣。
そして映画館で「STAND BY ME ドラえもん2」を鑑賞しました。
子供向けの映画だと思うのですが、最近は涙もろくなり、お恥ずかしながら何度も涙をぬぐうはめに。
毎年家の中でゴロゴロ、ダラダラとテレビを見ながら寝正月になってしまっていたので
「外出しよう!」という事で今年はこんなパターンに。
その後に、「道の駅とよはし」にて知人がコーヒーの移動販売で出店されているという事で顔を出してきました。
マスターのお人柄がとても素敵な「マサイの風」さんです。
そこで飲んだコーヒーが「geisha(ゲイシャ)」という高級なコーヒーです。
新年明けましておめでとうございます。
2021年も皆様がお元気で新年をお迎えられたことを心からお慶び申し上げます。
新年の営業は1月6日(水)からスタートさせて頂きます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
旧年中は、やはり世界が「新型コロナ」に振り回された一年だったと思います。
そしてこの新型コロナ問題は、長期戦になると言われています。
今後も続くwithコロナの時代に、どのように暮らしていくのか。
コミュニケーションの仕方も益々変わっていくのかもしれません。
人になるべく会わずにZOOMなどを使ってリモートで。。。。とか
マスクをすることによって、相手の微表情を読みづらくなり、円滑な誤解のないコミュニケーションの仕方にもより一層の工夫が必要です。
不要不急の外出は今まで以上に控える必要があるかもしれません。
ただ家の中にずっと引きこもっているのも鬱屈とした気持ちになってくると思います。
だからこそ、お庭に引きこもるんです。
引きこもっても快適な...
2020年の今年は怒涛に流れ行く激流の年だったように感じます。
新型コロナという未知のものに世界が翻弄された年でもありました。
そんな2020年ももうすぐ終わりです。
皆様にとって2020年はどんな年であったでしょうか?
さて、カズマデザイン事務所の年末年始のお休みのお知らせです。
カズマデザインは、2020年は12月28日(月)から1月5日(火)まで休日とさせて頂き、
全ての業務を停止させて頂きます。
1月6日(水)から新年お仕事スタートです。
ただし、メールフォームからの、ご相談のご予約は年中無休で受け付けておりますので、
外構の件、グラフィックデザインでご用の方、年始早々にロケットスタートをきりたい方は
ご遠慮なく、お問い合わせくださいませ。
お問い合わせはコチラから...
宗教と科学の違いは。。。
宗教は、まず信じることから始める
科学は疑うことから始める
そんな、科学者で世界一有名な人といえば、ご存知
ドイツ生まれの理論物理学者 アインシュタイン。
そんな、科学者であるアインシュタインが一見、科学的でなさそうな、論理的でなくつかみ所のなさそうな「愛」について語った手紙
最愛の娘に宛てた手紙がとても素敵だったので、皆さんにご紹介しますね。
Albert Einstein 1879-1955
アインシュタインの娘リーゼルは、父親から受け取った1400通の手紙を、父親の死後20年間は内容を公開しないという指示を添えて、ヘブライ大学に寄付していたのだそうです。
紹介する手紙は、その中の1通です。
↓(以下、手紙内容)
私が相対性理論を提案したとき、ごく少数の者しか私を理解しなかったが
昨年の11月頃に発症した50肩。
痛くて痛くてテニスはずっとお休みしていました約1年間。
ほっときゃ治ると思っていましたが、自然治癒はせずに名人に頼りました。
たった2回の手取屋先生の施術で治ってしまいました。
いるんですね世の中には、北斗神拳のトキみたいな不思議な術の使い手が。
おかげさまで、ほんと久しぶりにテニスを楽しめましたよ♪
岡崎市総合運動公園テニスコートにて
kazuma
楽しい暮らしは自分で作る。
この地球は行動の星です。
行動しないと何も始まりません。
ただ待っていても幸せは向こうからやって来ないし、時間が過ぎ去っていくだけです。
「果報は寝て待て」という諺がありますが、
あれも最初に自分で種蒔きしてから待っているんだと思いますよ。
自分が蒔いたものしか刈り取れません。
カズマデザインでは、「日々の何気ない暮らしを楽しむ」をテーマにしています。
僕のような庶民が楽しめる暮らしです。
富裕層の楽しみはわかりません、経験した事がありませんから。
僕のような庶民でも工夫しだいで、日々の何気ない暮らしを楽しむ事ができるんです。
大切な事は、「楽しい暮らしは自分で作る」という強い意識を持ち行動する事だと思います。
幸いにも僕は「自分で作る」という事に対してあまり抵抗感がありません。
むしろ「
kazuma
中学一年生相手に登壇する
素敵なご縁を頂きまして、愛知県新城市立新城中学校にて、
「キャリア学習〜働く人から学ぶ」の講師をさせて頂きました。
この授業の目的は、「いろいろな業種(職業)の方から、働くことのやりがいや大変さ、
その職業に就くために必要なことなどの話を聞く事で、
自分の夢や将来の生き方を考えていく意識を高める」というものでした。
興味深い申し出で、登壇を快諾しましたが、いざリアルに中学生の前でしゃべることを考えると、
真剣に向き合わなければいけないなと思い軽い緊張感が生まれました。
ちなみに僕が中学生の頃なんて将来のことなんて何も考えてなかったですよ。
逆に僕が中学生の頃にこんな授業受けたかったくらいです。
もし僕の一言が多感な時期の少年たちの小さ
地元の豊川市桜ヶ丘ミュージアムで
金魚美抄2020~金魚を描くアーティストたち~
というのを観てきました。
監修されているのは、深堀隆介さん。
今や美術界にてすっかり有名人ですね。
すごいです!
なんと僕の大学時代の同期なんです。
同期と言いましても、大学キャンパス内で一度もしゃべった事もないんです。
愛知県立芸術大学というところで
深堀隆介さんは、美術学部のデザイン科
僕は美術学部の油画科なんです。
1学年で
音楽学部100人
美術学部100人
しかいない大学です。
僕の在籍していた油画科は1学年25人しかいなかったんです。
こんな少ないのに、4年も一緒のキャンパスにいて喋ったことないという(笑)
話しは変わりますが。。。。
他の大学のカラーはわからないのですが、うちの大学は変わっているのでしょうか。
「芸術表現をしたい!」と
つい先日は雨でも自宅の庭で、七輪バーベキューしました。
テラス屋根があるから少々の雨でも大丈夫です。
秋の夜は心地よくて大好きな季節なんです。
冬が来る前に、その心地よい時間を少しでも味わいたくて
秋の夜長にアルフレスコダイニング♪
居酒屋かずま
今宵だけ開店♪
...
つい先日、素敵なご縁を頂きまして
新城市立新城中学校にて、
「キャリア学習〜働く人から学ぶ」の講師をさせて頂きました。
普段は、エクステリアプランナーとグラフィックデザイナーですから、
基本的にパソコンとにらめっこの日々。
中学一年生と接することはまず無い仕事です。
小5の自分の娘とたった2つしか違わない子供たち相手。
一応、美術の教員免許は持っているんですが、美術教員ではなくデザイナーという今の人生。
いろいろと万感こみあげる感慨深い貴重な人生経験でした♪
どれだけ心に響いてくれたかわかりませんが
松岡修造ばりに熱く語ってきました♪
...