豊川市のK様邸にて新築外構工事を施工させて頂きました。
無事に工事が終了いたしましたので、Before→Afterをご紹介させて頂きます。
2世帯住宅ではなくて、親子で隣同士の敷地での住宅です。
僕も子を持つ親として、これは理想的な家族のカタチだな♪と思った次第です。
ウチの子はまだ中2ですが(笑)
施工前の状態です。
↑家が建つ前の状態です。
家が建ちました!
ここから外構工事、カズマデザイン事務所の出番です。
ここから工事スタートです!
まずは、ユンボで表土をすきとります。
後に土間コンクリートを打設しますので。
ここは高低差を解消するために土留めブロック。そして階段を設けます。
↑こちらは親御様の敷地へとつなぐ階段です。
今回の外構工事のテーマの1つは
親子世帯をつな
kazuma
お庭の季節
暑くもなく寒くもなく外で過ごすのに良い季節です。
庭遊びが楽しい季節ですよ♪
以前から僕が皆様に推奨していますアルフレスコダイニング(戸外・庭で食事)もそう。
数少ない僕自身の趣味のDIYもそう。
お庭での活動が本当に楽しいです。
日常の自分自身の仕事がデザイン設計業務の為、パソコンモニターとにらめっこの引きこもりデザイナー(笑)
だからこそ、お庭に出て心のバランスを保とうとしているのかもしれません。
今の季節は、お庭の緑も青々とモリモリとどんどん元気にパワーアップしてきてます。
冬の緑の寂しい季節を知ってるからこそ、春の緑豊かな庭の魅力に喜びもひとしおです。
お庭は表情の変化があるからこそ味わい深いんですよね。
人生もまた季節のようなものです。
厳しい季節もありますが、時には暑くも
今日のタイトルは「姿勢」
人生の向き合い方とか、そういった精神的な事ではなく、フィジカルな(肉体的な)姿勢についてです。
僕自身が姿勢が悪く、姿勢が良く在りたいなと常々思っているのですが、
意識してる時はいいのですが、ついつい猫背になっていってしまいます。
図面やグラフィックデザイン制作をする為に
パソコンモニターと長時間にらめっこしているという仕事の内容も益々姿勢の悪さに拍車をかけているようです。
姿勢を良くする事でさまざまなメリットがあります。
【脊柱の健康維持】
良い姿勢を保つことで、脊柱の正しい曲線を維持し、腰痛、肩こり、首の痛みなどの痛みを軽減することができます。
【呼吸の改善】
胸が開かれ、肺が広がり、呼吸が深くなるため、良い姿勢は呼吸に良い影響を与えます。
また、酸素の取り込みが増え、ストレスや不安を軽減するのに役立ちます。
【姿勢に自信を持つ】
良
人生の有用期間とは、
僕たちが健康で能力を最大限に発揮し、
自分自身や周囲の人々に貢献できる期間
のことを指します。
この期間に、僕たちは自分自身を発展させ、価値ある経験を積むことができます。
具体的には、以下のようなものが含まれます。
①健康な身体
健康は人生において最も重要な要素の1つであり、有用期間を最大限に生かすために必要不可欠です。
健康であることは、人々が日々の活動や仕事を続けることができるだけでなく、
楽しい趣味や活動にも参加することができるようになります。
②健康的な関係
人生の有用期間を生きるためには、家族や友人と良好な関係を築くことも重要です。
健康的な関係を築くことで、僕たちは支え合い、生産的な人生を送ることができます。
③学びと成長
人生の有用期間
豊橋市のS様邸にてリフォーム外構工事を施工させて頂きました。
無事に工事が終了いたしましたので、Before→Afterをご紹介させて頂きます。
家屋新築後に数年経過されてお庭部分が有効活用されていない状態で、何とかならないかなという事で
カズマデザインの出番です!
施工前の状態です。
奥の方に畑が見えます。畑スペースを確保しつつ
ただ眺めるだけのお庭ではなく、ご家族で楽しみ、時間を共有し、外で過ごしたくなるお庭を目指します。
こちらのお庭スペースに、
●サイクルポート
●アルフレスコダイニング(戸外で食事)スペース
●畑スペース
を設け、植栽豊かな美と癒しの空間を作る予定です。
外構計画において、ゾーニングは必ず考えなければならない問題です。
どこに何を配置し、人間の動く動線はどうるすのか、と言ったことを図面に落とし込んでカタチにします。
お庭のデッキにて七輪バーベキューを楽しみました。
お庭遊びが楽しめる季節になってきたということですね♪
今回の食材のメインはホルモンです。
ちょっと前に焼肉屋さんも仕入れに来る美味しいホルモン屋さんを教えて頂きました。
食べることよりも、火おこしする時が僕は一番好きです。
火おこしの段階から既に呑み始めて♪ほろ酔い気分。
スマホから音楽を流して、炭火をウチワでパタパタ仰いでる時が至福の時間です。
そうこうしてるうちに外は暗くなり、炭火の暖かさが映えます。
夜になっても大丈夫です。
我が家のお庭は、外灯をたくさ設置しました。
↑ちょっと外灯たくさんつけすぎましたか(笑)
いえいえ、ナイトガーデンライフを楽しもうと思ったら、このくらいが楽しいんです。
ナイトガーデンライフが楽しく感じるのは、外灯のおかげだけではありません。
...
15年以上も趣味で続いていますDIY。
DIYerの「夢の変身ベルト」腰ベルトを購入しまして♪
さっそく、室外機カバー兼花台をDIY制作しました。
変身ベルトと言えば僕の世代では、1号2号ではなく、仮面ライダーV3です。
幼少の頃の印象がすごく残っているんですよね、V3は。
なぜかな?
補色関係である赤い仮面と緑の体という思い切った配色。
小学生の頃に全校生徒に支給されてた「みんなのうた」にも載っていました。
今でも1番は空で歌えると思いますよ。
そして、どんなに激しいアクションをしても崩れない襟!
ほら、DIY中の僕の襟も立ってるでしょ(笑)
https://kazumadesign.com/2023-3月号-暮らしはア
kazuma
人工知能との付き合い方
最近話題のChatGPT(チャットジーピーティー)。
OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。
それまで我々が身近に使用できてたAI(人工知能)と言えば、
Appleに搭載されているSiriや、AmazonのAlexaが有名ですよね。
それらとは全くレベルの違うAIがChatGPTです。
まるで人間と会話してるかの如く質問に回答してくれます。
今現在のChatGPTの性能にも驚いていますが、
テクノロジーは今まで10年かけて進歩してきたスピードと同じようにこれからの10年も同じスピードで進歩していくのではなく、
指数関数的に爆上がりして進歩していくと言われています。
つまり、半年後、一年後のChatGPTはもっと精度の上がったAIになっていくという事です。
このテクノロ
好きで15年以上続いています僕の数少ない趣味でありますDIY。
そのDIYでの相棒であった麦わら帽子を手放しました。
もう長いこと使いましたし、サイズが大きすぎてちょっと狭い所を移動しようと思うと
頭がつっかえるんですよね。
僕は心の中でこの相棒を「釣りキチ三平ぼうし」と呼んでいました。
きっと、お若い方は知りませんよね、この昭和の名作漫画。アニメ化もされました。
釣り好きでもない僕も、当時小学生だった頃テレビアニメを観ていた記憶があります。
ただただ、サイズの大きい麦わら帽子ってだけで、
幼少の頃に観たアニメのイメージとつなげて勝手にそう呼んでいました(笑)
ずいぶん昔に伊勢神宮にご参拝に行った時にその参道付近の商店街で買ったように記憶して...
豊橋市のS様邸にてリフォーム外構工事、順調に進行しています♪
サイクルポートを設置施工しました。
材質はアルミ製で木目調のラッピングが施されており、ナチュラル感を演出しています。
立水栓&パンを設置しました。
擬似木(コンクリート製)です。
↑ここにはタイルテラスが施工される予定です。
ここがアルフレスコダイニング(戸外で食事)スペースです。
耐久性のある擬似木(コンクリート製)のアプローチです。
外構計画は人間の動線を熟考した上でのゾーニングがとても重要です。
ここは、デザイン柱が立つ予定です。
だんだんカタチになってきました。
工程での一番の感動ポイントは、お庭がより立体的になってくる植栽工事です。
まだまだ後工程ですが楽しみです♪