豊川市のN様邸にて新築外構工事をやらせて頂きました。
山に囲まれた僕の好きなロケーションです。
お家は完成したばかりの状態です。
植物にとって最高の季節のせいか雑草もぐんぐん伸びてます。
工事スタートです。↓
表土をスキトッて、路盤転圧し、型枠をはめているところです。
型枠の天端が土間コンの天となります。そのように型枠を設置していくわけです。
ワイヤーメッシュです。土間コン打設の前に少しかいものをして浮かせておきます。
いっぺんに全部をコンクリ打設せずに、
コンクリートの乾燥スピード、作業性等を考慮し、場所場所ごとにコンクリ打設します。
ハケ引きをしているところです。
コンクリが柔らか過ぎても硬すぎてもダメで、ちょうど良いタイミングでハケ引きをします。
完成です♪
ここからはお施主様へバトンタッチ。
...
豊川市のT様邸の新築外構工事がスタートしています。
まずは表土をすきとって、型枠設置して、土間コン打設。
外構工事はプロセスもおもしろいです♪
...
豊川市のN様邸にてお庭箇所の外構工事をさせて頂きました。
植栽豊かな美と癒しのお庭空間をつくります。
このように、すでにフェンスやデッキもあり、地面も整地された所からのお庭作りスタートです。
この鉢の植物たちも地植えで活かしたいと思います。
工事スタートです。↓
玄関からガーデンシェッドまでをつなぐ天然石のアプローチ作りの為に、
まずはすきとります。
砕石路盤、転圧をしたところです。
乱形の天然石を1毎1枚丁寧に貼っていきます。
天然石のアプローチ完成です。
ガーデンシェッドも完成しました。
ガーデンシェッドがフォーカルポイントとなっています。
フォーカルポイントとは、ガーデンでの視界の中心になる部分で,視線がもっとも集まる見せ場のことを指します。
...
先日、1泊2日で出雲旅行に行ってきました。夫婦で。
旅の内容からして完全に神社巡礼の旅でした。
もうそんな旅がしたくなる歳なんですかね(笑)
仕事も忙しいので、1泊2日はちょうどいいです。
車で行く強者もいるかと思いますが、無理せず飛行機で行きました。
名古屋の小牧空港から1時間。
そう考えると、その気になればさっと行ける距離なんですね。
いっぱいパワー頂いてきましたよ♪
さあ、お仕事がんばりま~す!...
kazuma
子育てと自立
我が家には中学生になったばかりの娘がいますが、今回は僕の子育て論について書きたいと思います。
我が子に対してどういう子育てをしたらいいのか考えるにあたって、
どうしても自分自身の思い出せる限りの幼少期からの人生を思い返します。
たくさん本も読み参考にしましたが、
やはり自分自身の人生体験から来る「氣付き」を大切にしました。
まず大前提として、どれだけ可愛い我が子でもずっと守り続けることはできません。
なぜなら自然の摂理として、親は子よりも先に老いていき、そして先に死ぬからです。
これはどうしようも無いことです。
でも我が子に対して「しあわせになってほしい」と思うのが親心です。
ならどうするか?
答えは簡単、「自立」してもらうのです。
それは物質的にも
今日は我が家のお庭にて
ご近所お方達とお昼からバーベキューを楽しみました。
家族だけでやるときは、食べる量が少ないですので七輪ですが、
今回は7人用のバーベキューコンロです。
火起こしから楽しいのです。
炭火とお肉と野菜と笑顔と会話と。
...
kazuma
はじまりの季節
春ですね。
普段あまり今は何月という意識はないのですが、
春は桜が咲き、ミモザが咲き、おとなしくしていた庭の植物たちが春の訪れを教えてくれます。
そして今年の春は我が家にとって少し特別な春でした。
小学生だった娘が卒業し中学生に。
子供が新しい変化の風を感じさせてくれました。
中学受験のある中高一貫校で、入りたい!という思いの強さから見事に合格してくれました。
小学生までは徒歩通学だったのが、4月から電車&バス通学です。
親として少し心配してましたが、当の娘はワクワクの気持ちが強いのか、初めての体験も楽しいそうにしています。
変わらないのは毎朝娘を送り出す「行ってきます!」の言葉と、少しずつ変わっていく後ろ姿。
https://kazumadesign.com/娘の小学校へ初登校/
伊根の舟屋へ行ってきました。
高速使って片道4時間弱ほどの距離です。
舟屋とは、一階部分が海(舟置き場)、二階部分が住居スペースになっている独特な建造物で、最近では客室・民宿等にも活用されています。
コロナ前は半年先まで民宿の予約がいっぱいになるほどの盛況ぶりだったそうです。
映画「男はつらいよ」や、映画「釣りバカ日誌」、NHK連続ドラマ小説「ええにょぼ」のロケ地となった場所です。
伊根湾の入口にある「青島」が防波堤の役割を果たしているため、風の影響を受けにくく、波が穏やかで、干満の差が激しくないため、このような舟屋が無事でいられるわけです。
昔は船が木造だった為、漁が終わると船を水から出して舟を守る必要があったわけです。
ところは現代では舟はFRP(ガラス繊維入り強化プラスチック)製で、水に浸かりっぱなしでもOKとなり、舟屋の必要性はなくなったとの事です。
今は、観光地として町おこしに役立っていますね。
今回、伊根の舟屋の景...
我が家の庭のミモザが鮮やかな黄色に花咲いています。
春の訪れですね。
我が家のシンボルツリーです。
庭の植物は、そこに住む家族にとって心豊かなものにしてくれます。
植物の季節による変化や成長を、人生、家族の成長と重ね合わせ
味わい深い暮らしにしてくれます。
時には美的に、時には哲学的に。
...
今日は小学生の娘の卒業式でした。
時の流れがはやく感じますよ。
あれからずいぶんと成長しパパのあしらい方もうまくなりました(笑)
6年前の初登校の日に、小さな手でギュッと強く握りしめてきた娘の手の感触は今でも忘れません。
あの日も今日と同じく雨が降っていました。
パパの心の準備もないまま、大人の階段を上っていきます。
卒業おめでとう、愛しい人よ。
4月からの新しい旅を楽しんでください。
https://kazumadesign.com/娘の小学校へ初登校/...