豊川市のY様邸にて、ワンちゃん専用スロープがやっと完成し納品できました。
前回のブログの、目隠しフェンスとテラス屋根、アプローチ土間コン打設の工事の最後のメニューでした。
https://kazumadesign.com/豊川市のy様邸/
ワンちゃんに対する愛情がとても深いお施主様で、
「リビングの掃き出し窓から、ワンちゃんが直接外に出入りできるスロープが欲しい」
というご相談を受けました。
外構製品として、そんなサイズぴったりの物など無く、
かといって左官工事でブロック積んでセメント使って作るというには大仰な気がします。
そこで、カズマのDIYの出番です。
今回設置させて頂きました目隠しの人工木フェンスと近似色のペンキがありましたので
統一感を出しました。
お施主様に喜んで頂けて、一安心です♪
...
網戸の張り替えは、誰でも簡単にできると思いますけど
DIYで網戸本体を作る人っています?
子供部屋の窓で1箇所だけ網戸の無い箇所があり、
普通に購入しようかなと思ったんですが
diyできるんじゃない?
という事で初めてチャレンジしてみました。
意外と簡単でしたよ。
細心の注意を払ったのは、縦寸法と溝掘の位置と深さぐらい。
木材は端材を活用し、網は家に在庫があったので
今回使った費用は、持ち手金具の214円のみ。
diyのある暮らしは、お財布に優しいし、工作時間は幸せだし
いい事ずくめです♪
電動丸ノコで溝を掘りました。この位置と幅が超重要。
ビスどめしただけです。90ミリのビスを使用したのでビスだけでも強いです。
やっと完成しました、我が家のDIYウッドデッキ♪
サイズ的にウッドデッキと呼ぶより縁台と呼んだ方がいいかもしれないですね。
2019年12月に地元の一級建築士事務所のミタキスペースファクトリーさんのイベントにて、木材をお安く譲って頂いていたんです、我が家のデッキの支柱用として。
仕事が忙しくてなかなかDIY出来てなかったのですが、やっと作り始めてあっという間に完成しました。
作り始めさえすれば早いんです。
Beforeは、みすぼらしい土間コンスペースでしたので、これでやっと格好がつきましたよ。
僕のDIY好きはほとんどビョーキ(笑)
でもその恩恵はきっとウチの家族は受けているはず♪
DIYの良いところは
①工作の行為そのものがすごく楽しい。
②いいもの作れば人に喜ばれる。
③コストがすごく抑えられる。
今回はDIYネタです。
以前、名古屋のお友達からありがたく頂きました椅子。
昭和35年と刻印がありましたから、かなり年代物です。
青色の布生地の痛み、そして青色が我が家のアイボリー壁に統一している場所に置くと、どうしても色が強すぎてインテリアの調和を崩してしまう為、思い切ってDIYです。
青色の布をアイボリー色の合皮に張り替えました。
既存の太鼓鋲を全て取り外して、合皮を新しい太鼓鋲で張りました。
木の部分は、サンドペーパーをかけようか迷いましたが、丹念に水拭きのみ。
長い歳月で生まれた味を失わないように。
木の表面はワックスを丁寧に塗って磨きました。
プロのようにはいきませんが、まずまずの出来栄えです♪
Before
 
2017年9月
我が家の庭に
念願のガーデンシェッド(庭の物置小屋)の制作をスタートしました。
まずは基礎作り。
ホームセンター等で売っている束石で簡易的にやる方法が、DIYをする場合は一般的ですが、安定感と見た目の美しさがかわってくるため、ブロックで基礎を作ることにしました。
ここは狂いの許されない大事な工程なので、左官さんにお願いしました。
基礎ブロック組積以降の工程は全て、自分でDIYする予定です。
さあ、冬が来る前には完成させますよ。
庭いじりをしていると、どうしても外に収納空間が欲しくなります。
イナバやヨドコウの物置もいいんですよ。スマートで機能的で頑丈で。
カズマデザインでも取り扱っていますし、組み立て施工もさせて頂いています。
しかし、ナチュラル志向の方、アンティークな雰囲気を大事にされる方は、あの鋼板の冷たい無機質...
昨日に引き続きDIYネタです。
我が家の庭のベンチの下のレンガ敷きを並べ替えてみました。
コンクリを使わない土ギメなので、修正は簡単です。
約2時間のDIYでした。
簡単でリニューアル感が抜群ですのでオススメDIYですよ♪
...
今回はDIYネタです。
マイペースで作り続けています我が家の庭のガーデンシェッドのステップをDIYしました。
レンガを使いました。
レンガの並べ方に悩みましたが、最終的にこのようになりました。
まずまずの出来栄えです。
周りに石をあしらって直線的なかたい印象を軽減させてみました。
セメントを使ったDIYも楽しいですね。
セメントは失敗が許されないので、少し緊張感もありましたが
創作の過程はとても楽しい幸せなひと時でした♪
...
地味に着々と進行しています、我が家のガーデンシェッド。
外壁のペンキを塗って、床板(フローリング)を貼りました。
完成が見えてきましたよ♪
今後の工程は。。。
(1)電気工事(室内灯、外灯、コンセント、スイッチ)
(2)正面扉(まだデザインすらノープランです)
(3)入り口の踏み台ステップ
正面扉は顔になるので、デザイン重要ですね。
アイデア、降りてこーい(笑)
...
我が家のガーデンシェッド。
ゆっくりですが、着々とDIY進行してます。
こだわった外壁の鎧張りのコーナー処理も、なんとか形になりました。
残りの作業は
(1)床板を貼る
(2)塗装(外壁も内壁も)
(3)電気工事(室内灯、外灯、コンセント、スイッチ)
(4)正面扉(まだデザインすらノープラン)
(5)入り口の踏み台ステップ
といった所でしょうか。
大好きな事は、日々気がついたら段取りや完成イメージを脳内シミュレーションしていて、それはそれで楽しい時間ですね♪
...
連日の雨で工期がのびのびになっていた、豊川市のW様邸のリフォーム外構工事が無事に終わりました。
既設デッキの前に庭スペースを作り、既存の庭を駐車スペースにしました。
サイクルポートを新築して、既存のカーポートを移設しました。
新築に住み始めて何年もすると、ライフスタイルが定まってきて、外構をもっとこうしたいという事がみえてきます。
新築外構はリフォーム外構と違って、既存の生かせるところは生かして、まず壊すことから始まります。
そして新たに造作していきます。
破壊と創造です。
そして、今回はEVコンセントの設置をさせて頂きました。
今は、まだまだガソリン車が多い世の中ですが、こういったハイブリット車、電気自動車のための充電コンセントの設置は多くなっていくのではないでしょうか。
新たに作ったお庭スペースは、サバ土の状態でお引き渡しです。
ここは緑ゆたかな植栽で、癒しの空間に...