豊川市のG様邸リフォーム外構工事、順調に進行しています。
天然石のアプローチのための型枠です。
下地の土間コン打設しました。この上に天然石を貼って行きます。
カーポートの支柱も見えます。
目隠しフェンスの支柱です。
...
本日から豊川市G様邸のリフォーム外構工事がスタートしました。
今日の2022年6月10日はなんと!
一粒万倍日と天赦日が重なる「最強の開運日」らしいのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<一粒万倍日>
一般には、文字通り一粒の籾が一万倍になってかえってくるという意味で、
仕事始め・開店・種蒔き・金貸しなどによい日であるが、
借金や借り物など増えては困るものは当然ながら凶である。
<天赦日>
天が万物を養い、その罪を赦す日の意から、陰陽道で一年中の極上の吉日とする日。
百神が天の上る日であるので禁忌するところがないという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022年で一粒万倍日と天赦日が重なるのは、1月11日、3月26日、6月10日の3回だけです。
今日、工事スタートしたのは計算でもなんでも
豊橋市のH様邸の新築外構工事が完了いたしました。
ビフォー→アフターをご紹介させて頂きます。
施工前の状態です。
外構工事がスタートしました。
まずは表土のスキトリ作業からです。
隣地境界ブロックのためのベース作りです。
ワイヤーメッシュを敷いて
土間コンクリート打設です。
アプローチは天然石(乱形)の石貼りです。
完成です♪
サバ土の箇所はお施主様がDIYで植栽をされます!
樹木、下草、グランドカバーを植えられると思います。
コンクリート目地のサバ土の箇所にも緑が入るご予定です。
サバ土の箇所すべてに植栽が入ることによって、植物の高さも出て立体的になり、
緑との色のコントラストもついて美しくなります。
カズマデザインの施工はここで完工となりますが、...
kazuma
懐かしの韓国映画
何か家族で感動を共有したいなという事で、
2001年公開の韓国映画「猟奇的な彼女」をアマゾンプライムにて鑑賞しました。
中1の娘はK-pop好き、韓国好きですので、家族3人とも楽しめるかなぁという理由です。
公開当時、僕はすでに観ていまして、脚本がしっかりできてるなと感心し感動したものです。
僕にしては珍しくすぐに映画のサントラ盤CDを購入し繰り返し聴いていました。
懐かしい思い出です。
韓流ブームという言葉も久しいくらいに、今では当たり前に芸能界を席巻していますね。
世間では韓流ブームは「冬ソナ」から始まったようなイメージですが、
僕の記憶が正しければ、1999年公開の韓国のスパイアクション映画「シュリ」が爆発的にヒットし評価され、
輸出資源の乏しかった韓国政府が、これに味をしめて国策として芸能に力を入れるようにな
豊橋市のH様邸の新築外構工事がスタートしてます。
快調な滑り出しです。
毎度思いますが、職人さんの手際の良さには感心するばかりです。
永年の修練によって身体で覚えてきた、現場での無駄のない動き、作業合理性。
すごいなあと尊敬してます。
僕は、エクステリアプランナーであり、最終到達点を想像し、創造し、図面に落とし込みます。
しかし、実際に現場でリアルな具現化をしてくれるのは、職人さんの技量です。
僕は個人的な事ですが、趣味でDIYを15年以上も好きでやっているので、
プロの職人さんへのリスペクト(尊敬)が、一般の方より強いのだと思います。
今回の現場も、いい仕事してくれてますよ♪
工事スタートです。↓
豊川市のN様邸にて新築外構工事をやらせて頂きました。
山に囲まれた僕の好きなロケーションです。
お家は完成したばかりの状態です。
植物にとって最高の季節のせいか雑草もぐんぐん伸びてます。
工事スタートです。↓
表土をスキトッて、路盤転圧し、型枠をはめているところです。
型枠の天端が土間コンの天となります。そのように型枠を設置していくわけです。
ワイヤーメッシュです。土間コン打設の前に少しかいものをして浮かせておきます。
いっぺんに全部をコンクリ打設せずに、
コンクリートの乾燥スピード、作業性等を考慮し、場所場所ごとにコンクリ打設します。
ハケ引きをしているところです。
コンクリが柔らか過ぎても硬すぎてもダメで、ちょうど良いタイミングでハケ引きをします。
完成です♪
ここからはお施主様へバトンタッチ。
...
豊川市のT様邸の新築外構工事がスタートしています。
まずは表土をすきとって、型枠設置して、土間コン打設。
外構工事はプロセスもおもしろいです♪
...
豊川市のN様邸にてお庭箇所の外構工事をさせて頂きました。
植栽豊かな美と癒しのお庭空間をつくります。
このように、すでにフェンスやデッキもあり、地面も整地された所からのお庭作りスタートです。
この鉢の植物たちも地植えで活かしたいと思います。
工事スタートです。↓
玄関からガーデンシェッドまでをつなぐ天然石のアプローチ作りの為に、
まずはすきとります。
砕石路盤、転圧をしたところです。
乱形の天然石を1毎1枚丁寧に貼っていきます。
天然石のアプローチ完成です。
ガーデンシェッドも完成しました。
ガーデンシェッドがフォーカルポイントとなっています。
フォーカルポイントとは、ガーデンでの視界の中心になる部分で,視線がもっとも集まる見せ場のことを指します。
...
kazuma
子育てと自立
我が家には中学生になったばかりの娘がいますが、今回は僕の子育て論について書きたいと思います。
我が子に対してどういう子育てをしたらいいのか考えるにあたって、
どうしても自分自身の思い出せる限りの幼少期からの人生を思い返します。
たくさん本も読み参考にしましたが、
やはり自分自身の人生体験から来る「氣付き」を大切にしました。
まず大前提として、どれだけ可愛い我が子でもずっと守り続けることはできません。
なぜなら自然の摂理として、親は子よりも先に老いていき、そして先に死ぬからです。
これはどうしようも無いことです。
でも我が子に対して「しあわせになってほしい」と思うのが親心です。
ならどうするか?
答えは簡単、「自立」してもらうのです。
それは物質的にも
kazuma
はじまりの季節
春ですね。
普段あまり今は何月という意識はないのですが、
春は桜が咲き、ミモザが咲き、おとなしくしていた庭の植物たちが春の訪れを教えてくれます。
そして今年の春は我が家にとって少し特別な春でした。
小学生だった娘が卒業し中学生に。
子供が新しい変化の風を感じさせてくれました。
中学受験のある中高一貫校で、入りたい!という思いの強さから見事に合格してくれました。
小学生までは徒歩通学だったのが、4月から電車&バス通学です。
親として少し心配してましたが、当の娘はワクワクの気持ちが強いのか、初めての体験も楽しいそうにしています。
変わらないのは毎朝娘を送り出す「行ってきます!」の言葉と、少しずつ変わっていく後ろ姿。
https://kazumadesign.com/娘の小学校へ初登校/