木製の為、かなり老朽化していたカズマデザイン事務所の看板を、
DIYにてリニューアルしました。
Before↓
創業当時にDIY制作しました。
木製で文字や図柄も完全に手描きです。
味があっていいのですが、さすがに看板の本来の目的は?という意味で置いて
やはり、リニューアルを実行しました。
制作途中↓
40ミリ角の角材で骨格(木枠)を作って、黒色塗布してあるベニヤをビスどめします。
これで本体の完成
裏側は、設置するフェンスの色と同色のライトグレーを塗ります。
側面も黒色に塗ります。
ペンキ塗りは見栄えの効果が絶大であると同時に、表面塗膜されるため看板が長持ちします。
以前購入したカッティングプロッターにて切り文字作成。
この機器のおかげでだいぶ制作が楽になりまし
豊川市のS様邸の工事が無事に完工しました。
個人住宅としては広大な敷地です。
「草取りから解放されたい!」
というお施主様からの一番のご要望からのスタートした今回のリフォーム外構工事。
劇的Before→Afterをご紹介します。
物語のスタートですよ♪
施工前の状態です。
雑草が元気すぎて緑のジャングル状態です。
緑が元気すぎて左右の見通しが悪く、敷地への車の出入りもちょっと危険な状態です。
緑モリモリ
家屋の周りはこんな感じです。
ここは掃きだし口からの同線を意識して、アルフレスコダイニング(戸外で食事)のスペースにしたいですね。
家屋の周り(裏側)も雑草から解放すべく、防草シートと砂利を敷く予定です。
この状態からどう変わるのか楽しみで
豊川市のS様邸のリフォーム外構工事が順調に進行中です。
街灯が複数箇所あり、夜も安心な外構です♪
工事も終盤戦! もうひと頑張りです!...
kazuma
我が家の夏の横浜
8月14日〜16日まで2泊3日で横浜市へ行ってきました。
中学生の娘がダンス部でしてその全国大会に出場という事で応援に行って来ました。
この全国大会出場に向けて日々ハードな練習にあけくれていた様です。
足指には絆創膏、腰には湿布を貼りながら満身創痍の状態で挑んでおり、
そんな日々のがんばりを知っていたせいか、各校たった2分間の本番の演技に目頭が熱くなる思いでした。
台風 7号が近づいていましたので、十六日大会本番の前日に横浜入りして会場へ遅刻しない様に準備していましたが、
横浜市では一時的に降った時もありますが殆ど台風の影響はなく大会本番を迎えました。
結果は惜しくも残念ながら入賞はできませんでしたが、親としましてはいい思い出となりました。
子供が健全な何かに熱中しているというのは
夏ですから当たり前なんですけど、連日本当に暑いですね。
外で働く職人さんには本当に頭が下がります。
豊川市のS様邸のリフォーム外構工事、順調に進行しています!
]
]
見事なサルスベリの樹形です。
石庭を彩ります。
サルスベリに綺麗な花が咲き乱れました。
豊川市のS様邸の外構工事は順調に進行しております。
コンクリートのアプローチです。
車椅子でも安心な1.2メートル幅です。
砂利の箇所は防草シートを敷いています。
石庭ができましたよ♪
タイルテラスになる箇所です。
砕石転圧して、コンクリートを打設します。
この上にタイルを貼る予定です。
排水用のU字溝を施行します。
つい先日、ソーラーカーポートが設置されました。
このカーポートだけは他業者様の施工です。
カーポートの屋根材にソーラー発電のパネルとミックスされた製品です。
これはソーラー発電の専門業社様にお任せです。
数年前まで、我々外構業者もカーポートの屋根材がソーラーパネルになったソーラーカーポートが掲載された外構カタログは多くありましたが、近...
kazuma
カッティングプロッターの今と昔
最近、カメオプラスというカッティングプロッターを購入しました。
すごいですね、こんなに小型でお手頃価格な製品が販売されていたのですね。
最近まで知りませんでした。
ちなみにこんな事ができます。
①カッティングシートを使用してオリジナルのステッカーを作れます。
②画用紙やクラフト紙をカットして、ペーパークラフトのパーツを作ることができます。
③プリンターで印刷したシールを、好きな形にカットすることもできます。
④アイロン接着用のラバーシートを使用して、オリジナルTシャツなどを作れます。
カッティングプロッターは僕にとって思い出があります。
約30年前の画学生だった頃、看板屋さんでアルバイ
S様邸のリフォーム外構工事、順調に進行中です。
猛暑の中、職人さんお疲れ様です。
既存の造園のお手入れもスタートしました。
スッキリ爽やかにしますよ〜
一番のおおもの、ヤマモモに手を入れます。
スッキリしました。
ブロック組積のためのベースを施工している模様です。
完成した後の土の下に隠れる目に見えない基礎の部分こそ重要です。
敷地が広いですので、造園お手入れと、左官工事という2種類の工事が同時に可能です。
造園お手入れが終わり、お掃除が終わった所です。スッキリしました。
この後、ここは防草シートを敷いて、砂利を敷き詰めます。
ここまでできました。
Beforeの樹木や雑草がモリモリの状態から、撤去処分されてスッキリした状態も感動しますが、
左官工事で作り...
豊川市のS様邸のリフォーム外構工事が順調に進行しています。
個人住宅ですが、広大な敷地です。
工事はまだまだ序盤ですよ、ここからです!
施工前の状態です。
広大な敷地ゆえ管理が難しいですよね。
樹木、雑草等の植物が伸び放題の状態です。
車の出入りも、左右の見渡しがしずらく危ない状態です。
敷地の中の様子です。
家屋の裏側はこのような状態です。
雑草が元気すぎます(^_^;)
何を残し、何を撤去し、どのようなゾーニングをし、どのような動線を描くか、
整理整頓して、図面に落とし込みます。
そして、いよいよここから工事スタートです!
まずは、ひたすら撤去処分作業です。
雑草等の撤去処分だけで、ここまでスッキリしました♪
...
豊川市のM様邸にてリフォーム外構工事を施工させて頂きました。
無事に工事が終了いたしましたので、Before→Afterをご紹介させて頂きます。
既設のテラス屋根、サイドパネル、フェンス、門袖を撤去して
タイルデッキとガーデンルームを施工させて頂きます。
施工前の状態です。
外構の設計デザインは、限られた敷地スペースをどう有効活用するか?
という事はとても重要な課題です。
Before(現状)の状態は、テラス屋根の下は、自転車を置いたり、物を置いたりといったご使用のされ方でしょうか。
ここをどう有効的な、そして人生を心豊かにする空間にできるかといったことが外構課題です。
ここから工事スタートです!
撤去物が無くなりスッキリした状態です。