豊川市のN様邸にて新築外構工事をやらせて頂きました。
山に囲まれた僕の好きなロケーションです。
お家は完成したばかりの状態です。
植物にとって最高の季節のせいか雑草もぐんぐん伸びてます。
工事スタートです。↓
表土をスキトッて、路盤転圧し、型枠をはめているところです。
型枠の天端が土間コンの天となります。そのように型枠を設置していくわけです。
ワイヤーメッシュです。土間コン打設の前に少しかいものをして浮かせておきます。
いっぺんに全部をコンクリ打設せずに、
コンクリートの乾燥スピード、作業性等を考慮し、場所場所ごとにコンクリ打設します。
ハケ引きをしているところです。
コンクリが柔らか過ぎても硬すぎてもダメで、ちょうど良いタイミングでハケ引きをします。
完成です♪
ここからはお施主様へバトンタッチ。
...
豊川市のT様邸の新築外構工事がスタートしています。
まずは表土をすきとって、型枠設置して、土間コン打設。
外構工事はプロセスもおもしろいです♪
...
豊川市のN様邸にてお庭箇所の外構工事をさせて頂きました。
植栽豊かな美と癒しのお庭空間をつくります。
このように、すでにフェンスやデッキもあり、地面も整地された所からのお庭作りスタートです。
この鉢の植物たちも地植えで活かしたいと思います。
工事スタートです。↓
玄関からガーデンシェッドまでをつなぐ天然石のアプローチ作りの為に、
まずはすきとります。
砕石路盤、転圧をしたところです。
乱形の天然石を1毎1枚丁寧に貼っていきます。
天然石のアプローチ完成です。
ガーデンシェッドも完成しました。
ガーデンシェッドがフォーカルポイントとなっています。
フォーカルポイントとは、ガーデンでの視界の中心になる部分で,視線がもっとも集まる見せ場のことを指します。
...
kazuma
子育てと自立
我が家には中学生になったばかりの娘がいますが、今回は僕の子育て論について書きたいと思います。
我が子に対してどういう子育てをしたらいいのか考えるにあたって、
どうしても自分自身の思い出せる限りの幼少期からの人生を思い返します。
たくさん本も読み参考にしましたが、
やはり自分自身の人生体験から来る「氣付き」を大切にしました。
まず大前提として、どれだけ可愛い我が子でもずっと守り続けることはできません。
なぜなら自然の摂理として、親は子よりも先に老いていき、そして先に死ぬからです。
これはどうしようも無いことです。
でも我が子に対して「しあわせになってほしい」と思うのが親心です。
ならどうするか?
答えは簡単、「自立」してもらうのです。
それは物質的にも
kazuma
はじまりの季節
春ですね。
普段あまり今は何月という意識はないのですが、
春は桜が咲き、ミモザが咲き、おとなしくしていた庭の植物たちが春の訪れを教えてくれます。
そして今年の春は我が家にとって少し特別な春でした。
小学生だった娘が卒業し中学生に。
子供が新しい変化の風を感じさせてくれました。
中学受験のある中高一貫校で、入りたい!という思いの強さから見事に合格してくれました。
小学生までは徒歩通学だったのが、4月から電車&バス通学です。
親として少し心配してましたが、当の娘はワクワクの気持ちが強いのか、初めての体験も楽しいそうにしています。
変わらないのは毎朝娘を送り出す「行ってきます!」の言葉と、少しずつ変わっていく後ろ姿。
https://kazumadesign.com/娘の小学校へ初登校/
kazuma
もうすぐ春ですね
3月に入りました。
まだまだ風は冷たいですが、もうすぐ春なんですね。
それを日常の気候の変化から感じたのではなくて、
小6の娘の卒業式がもうすぐで4月から中学生になるという事から
「春はすぐそこまで来てるんだな」という気持ちを感じさせられました。
春といえば昭和のアイドルだったキャンディーズの「春一番」を思い出します。
古いですね(笑)
今聞いてもいい歌だなと思います。
僕が小1の時くらいに解散して、解散直後はラジオ、テレビでキャンディーズ特集をよくやっていたと思うのです。
小学校低学年の頃に近所の絵画教室で絵を習っていまして、
アトリエに降り注ぐ柔らかい日差し、鳥カゴのジュウシマツのさえずり、
そしてラジオがずっと流れており、
そこでよく流れていたキャンディーズの曲が、今でも思い出として断片的に記
豊川市のH様邸リフォーム外構が無事に完成いたしました。
Before → After をご紹介致します。
約2年前に家を建てられました。
当時、ハウスメーカー下請けの外構業者さんに外構を施工してもらったそうですが、
それが使いづらくて、今回のご相談をお受けしました。
車3台用の駐車スペースがあったのですが、1台分は急勾配すぎて駐車スペースとして機能せず、
また、角地ということもあり、外から屋内への視線をある程度軽減する目隠し機能が欲しいという事、
また、ご家族で楽しめるプラーベートガーデン空間が欲しいという事、
そういったご要望から、急勾配すぎて駐車スペースとして機能していなかった空間を利用して、
デザイン設計を考えさせて頂きました。
上の写真ではわかりずらいですが、一番写真向かって左の駐車スペースが、
左側の道方向に急激な勾配が付いています。
まずは、既設の土間コンをカットします。
...
豊川市のH様邸にてリフォーム外構工事が順調に進行しています。
あとは、立水栓のパンを設置して、造園工事を残すのみとなりました。
植栽で美の外構空間を作ってこそ、
お庭でご家族で楽しみたい♪
という気持ちになるものです。
完成までラストスパート!
楽しみです♪
https://kazumadesign.com/豊川市のh様邸リフォーム/
土留ブロックを積んでいます。
土を入れてガーデンスペースが確保されました。
豊川市のH様邸にてリフォーム外構工事がスタートしています。
約2年前に家を建てられました。
当時、ハウスメーカー下請けの外構業者さんに外構を施工してもらったそうですが、
それが使いづらくて、今回のご相談をお受けしました。
車3台用の駐車スペースがあったのですが、1台分は急勾配すぎて駐車スペースとして機能せず、
また、角地ということもあり、外から屋内への視線をある程度軽減する目隠し機能が欲しいという事、
また、ご家族で楽しめるプラーベートガーデン空間が欲しいという事、
そういったご要望から、急勾配すぎて駐車スペースとして機能していなかった空間を利用して、
デザイン設計を考えさせて頂きました。
工事はスタートしたばかり。
順調に進行しております。
楽しみです♪
↑この一番左側の駐車スペースが、
既設ブロック側に急勾配すぎて駐車スペースとして機能していませんでしたので、
この駐車1台分を潰して、ご家族で楽しめるプライベートガーデン空間に変身さ...
豊川市のS様邸にて、リフォーム外構工事をさせて頂きました。
家屋外周に犬走り(土間コン)を設け、レンガのアプローチを施工しました。
犬走り(土間コン)とレンガのアプローとの箇所は、雑草対策にもなります。
植栽ゾーンとメリハリが付き、管理のしやすさだけではなく、美との調和もとれます。
まずは、表土をすきとっていきます。
バラス(砕石)を敷いて、転圧します。
個人住宅の外構工事には、ミニユンボが重宝します。
土間コン打設のための型枠を設置しています。
長い面積には、要所要所に目地材を入れます。
コンクリートのひび割れ防止のためです。
土間コン打設しています。
型枠を取り外して、レンガ施工に進行してます。
...