豊川市のK様邸にて新築外構工事を施工させて頂きました。
無事に工事が終了いたしましたので、Before→Afterをご紹介させて頂きます。
2世帯住宅ではなくて、親子で隣同士の敷地での住宅です。
僕も子を持つ親として、これは理想的な家族のカタチだな♪と思った次第です。
ウチの子はまだ中2ですが(笑)
施工前の状態です。
↑家が建つ前の状態です。
家が建ちました!
ここから外構工事、カズマデザイン事務所の出番です。
ここから工事スタートです!
まずは、ユンボで表土をすきとります。
後に土間コンクリートを打設しますので。
ここは高低差を解消するために土留めブロック。そして階段を設けます。
↑こちらは親御様の敷地へとつなぐ階段です。
今回の外構工事のテーマの1つは
親子世帯をつな
kazuma
お庭の季節
暑くもなく寒くもなく外で過ごすのに良い季節です。
庭遊びが楽しい季節ですよ♪
以前から僕が皆様に推奨していますアルフレスコダイニング(戸外・庭で食事)もそう。
数少ない僕自身の趣味のDIYもそう。
お庭での活動が本当に楽しいです。
日常の自分自身の仕事がデザイン設計業務の為、パソコンモニターとにらめっこの引きこもりデザイナー(笑)
だからこそ、お庭に出て心のバランスを保とうとしているのかもしれません。
今の季節は、お庭の緑も青々とモリモリとどんどん元気にパワーアップしてきてます。
冬の緑の寂しい季節を知ってるからこそ、春の緑豊かな庭の魅力に喜びもひとしおです。
お庭は表情の変化があるからこそ味わい深いんですよね。
人生もまた季節のようなものです。
厳しい季節もありますが、時には暑くも
豊橋市のS様邸にてリフォーム外構工事を施工させて頂きました。
無事に工事が終了いたしましたので、Before→Afterをご紹介させて頂きます。
家屋新築後に数年経過されてお庭部分が有効活用されていない状態で、何とかならないかなという事で
カズマデザインの出番です!
施工前の状態です。
奥の方に畑が見えます。畑スペースを確保しつつ
ただ眺めるだけのお庭ではなく、ご家族で楽しみ、時間を共有し、外で過ごしたくなるお庭を目指します。
こちらのお庭スペースに、
●サイクルポート
●アルフレスコダイニング(戸外で食事)スペース
●畑スペース
を設け、植栽豊かな美と癒しの空間を作る予定です。
外構計画において、ゾーニングは必ず考えなければならない問題です。
どこに何を配置し、人間の動く動線はどうるすのか、と言ったことを図面に落とし込んでカタチにします。
豊橋市のS様邸にてリフォーム外構工事、順調に進行しています♪
サイクルポートを設置施工しました。
材質はアルミ製で木目調のラッピングが施されており、ナチュラル感を演出しています。
立水栓&パンを設置しました。
擬似木(コンクリート製)です。
↑ここにはタイルテラスが施工される予定です。
ここがアルフレスコダイニング(戸外で食事)スペースです。
耐久性のある擬似木(コンクリート製)のアプローチです。
外構計画は人間の動線を熟考した上でのゾーニングがとても重要です。
ここは、デザイン柱が立つ予定です。
だんだんカタチになってきました。
工程での一番の感動ポイントは、お庭がより立体的になってくる植栽工事です。
まだまだ後工程ですが楽しみです♪
以前、新築外構工事をやらせて頂きました
豊川市のS様邸の造園お手入れをやらせて頂きました。
2017年の新築外構工事でしたので、五年ほど経過しています。
施工直後の植栽は、まだ寂しい感じですが
五年も経つと、とても緑豊かないい感じの立体感が出てきます。
造園お手入れ Before
造園お手入れ After
2017年の新築外構工事をさせて頂いた時の様子です。
↓
https://kazumadesign.com/%e8%b1%8a%e5%b7%9d%e5%b8%82%e3%81%aea%e6%a7%98%e9%82%b8%e3%81%ae%e5%a4%96%e6%a7%8b%e5%b7%a5%e4%
豊川市のU様邸にてリフォーム外構工事をやらせて頂きました。
完成いたしましたので、Before→Afterをご紹介させて頂きます。
施工前の状態です。
この青砕石の箇所をプライベートなガーデンスペースにします!
ここの既設の隣地境界ブロックの目隠しフェンスを、
ブロック2段積み増しして、高くします。
工事がスタートしました!
フェンス支柱の為の穴を掘っていきます。
支柱間隔は、1メートルピッチです。
ブロック積み増し工事をしていきます。
綺麗にフェンス支柱の通りが通りました。
ブロック2段積み増し完成です。
人工芝張りの下地として、バラスを敷き転圧をかけます。
既設の青砕石の再利用はやめました。
理由は青砕石の粒のサイズにより、石と石の間に空間ができ、転圧をかけても
人...
kazuma
ヒーローについて。
つい先日、デザインの仕事でZoomで打合せをさせて頂いた時に「ヒーロー」というワードが出てきました。
幼少の頃から少年漫画やアニメなどでヒーローものを見てきた、
とくに男性にとって今だにときめくワードではないでしょうか。
「ヒーロー」と聞くと、少年漫画を見て育った僕としてはどうしても
「圧倒的なスーパーパワーを持った人」という「能力」の方に意識がいってしまいがちです。
そんな圧倒的能力と正義の心を持った人が、悪を倒していく。
なんて単純明快でわかりやすいんでしょう。
僕は単純明快な事が好きなのですが、やはり世の中はそう単純ではない事はこの歳になるとわかりますよね。
正義も立ち位置、見る角度によってコロコロ変わります。
正義の名の下に大量殺戮をしてきた人類の歴史を見ればそれは明らかです。
こ
豊川市のU様邸のリフォーム外構がスタートしています。
庭箇所の既設の青砕石を撤去して、
目隠しフェンスを設置し、植栽帯をつくり、人工芝を貼ります。
人工芝貼りの前行程である、砕石転圧まではカズマデザインで施工し、
人工芝貼りはお施主様によるDIY施工の予定です!
隣地境界側
既設のフェンスをいったん取り外し、ブロックを2段積み増しし、
フェンスを再設置して40センチ分、目隠し機能を高くします。
道路正面側の目隠しフェンスを設置するための、支柱穴を掘っています。
連なる支柱の通りが通り、人工芝と植栽帯の境目は見切り材を埋め込みました。
バラスを敷いて転圧をかけた状態です。
さっそくお施主様が、転圧したバラスの上に、防草シート敷きをDIYされましたよ♪
すごくお上手ですね...
コンクリートスタンプ施工に続きまして
カズマデザインでは、ステンシル舗装ができるようになりました。
ステンシル舗装 → マットスプレーと言います。
リフォーム外構に最適!
既設の古くなっって汚れた土間コンクリートも
壊さずにリフォームできる唯一のエコ舗装です。
言葉でご説明するよりも、写真を見て頂いた方が早いですね。
百聞は一見に如かず。
洗浄した既設の土間コンクリートに、プライマーを塗布した後に
専用の型紙を敷いて特殊な塗材を何層かスプレーします。
マットスプレーの構造
本工法は駐車場用景観コンクリート舗装材として開発された、摩耗に強い舗装材です。
コテ塗りに比べて均一で、施工も早く、補修が簡単、お客様にご好評いただいております。
西尾市のI様邸のリフォーム外構工事が完工しました!
敷地の一部を潰して1台分の駐車スペースを増設する為のリフォーム外構工事です。
今回のようなリフォーム外構のご相談は多くあるんです。
ご子息が成長(成人)され、車を運転されるまでご立派になりました。
そのタイミングでのリフォーム外構工事です。
ご家族の暮らしぶりも歳月と共に変化していきます。
それに伴ってリフォーム外構工事をされる事はとても自然な流れです。
セミクローズド外構でした。
こちらのルーバー目隠しフェンス、2段積みのブロック、サイクルポートを
撤去処分し、駐車スペースを確保します。
工事スタートです。
既設のルーバー目隠しフェンス、2段積みのブロック、サイクルポートを撤去処分した状態です。
土留めの化粧ブロックを積む...