2023.8月号-暮らしはアート

2023.8月号-暮らしはアート
kazuma   我が家の夏の横浜   8月14日〜16日まで2泊3日で横浜市へ行ってきました。 中学生の娘がダンス部でしてその全国大会に出場という事で応援に行って来ました。   この全国大会出場に向けて日々ハードな練習にあけくれていた様です。 足指には絆創膏、腰には湿布を貼りながら満身創痍の状態で挑んでおり、 そんな日々のがんばりを知っていたせいか、各校たった2分間の本番の演技に目頭が熱くなる思いでした。   台風 7号が近づいていましたので、十六日大会本番の前日に横浜入りして会場へ遅刻しない様に準備していましたが、 横浜市では一時的に降った時もありますが殆ど台風の影響はなく大会本番を迎えました。   結果は惜しくも残念ながら入賞はできませんでしたが、親としましてはいい思い出となりました。    子供が健全な何かに熱中しているというのは

2023.2月号-暮らしはアート

2023.2月号-暮らしはアート
kazuma   創る事で遊ぶ。 創ったもので遊ぶ。   我々が人生を味わい深く楽しむ為の真髄は、 幼少の頃誰もが遊んだ「保育園の砂場」にあったんだと思うことがあります。     僕自身のこれまでの人生が「モノ作り」に関わる事が多かったという事もあり、 こういった表現になるのは自然な事です。   僕が幼少の頃は新聞の折込チラシの裏面が当時の印刷技術の低さから白紙のものが多くあり そこにお絵描きを毎日のようにしていた記憶があります。     絵を描くことが好きで、その流れのままに美大を卒業し、社会人になってデザイナーになり、 今でもお庭・外構の図面とグラフィックデザインをしています。   趣味は結婚してから目覚めたDIYに没頭し、今ではDIYerとして15年以上のキャリアがあります。   &

2023.1月号-暮らしはアート

2023.1月号-暮らしはアート
kazuma   年始めに思う事。   新年が始まりましたね。 我が家の新年は元旦に初日の出を見に行き、 その帰りの足でそのまま映画館にてアニメ映画「すずめの戸締り」を鑑賞しました。   ここ毎年、元旦にはあえて家族行事を予定に入れています。 それまでだいたい元旦の朝からダラダラと過ごしていた為、新年最初はいいスタートを切ろう! という事でそうしています。 これも続けたいと思います。   この歳になると改めて続けることの大切さを感じます。 仕事、家族、人間関係、趣味、いろいろと。 時には続ける事をやめてしまいたくなる時だってあります。 誰にだって何にだって物事には浮き沈みがありますから。   そして、最近は物欲が少なくなってきまして、これも年齢でしょうか。 自分のやりたい事、ライフスタイル、在りたい姿、自己哲学が明確になってきたからだと思いま

2022.12月号-暮らしはアート

2022.12月号-暮らしはアート
kazuma   今年ももうすぐ終わります。   2022年12月ですね。今年ももうすぐ終わります。 年々感じている事ですが、本当に今年一年はとても早く過ぎたように感じました。 僕にとっては、50歳になって老眼がきた年(笑)。 娘が中学生になった年ですね。   お仕事は皆様のお陰様で忙しくさせて頂きました。 充実した一年でした。   カズマデザイン事務所としてテーマにしている言葉があります。 「日々の何気ない暮らしを楽しむ」です。   これは僕自身の人生経験から得た自己哲学の1つでもあります。 これは決して楽なダラダラした暮らし、退廃的な暮らしをするという意味ではなく、 目の前の小さな日々の出来事に喜びを感じよう!という事です。   子供や近所の方と交わす1つ1つのコミュニケーション、野に咲く花に美を感じたりする事です。 僕の魂がそう

2022.7月号-暮らしはアート

2022.7月号-暮らしはアート
kazuma   モニターサイズと近未来テクノロジー   エクステリアの設計やグラフィックデザインワークという仕事柄、 パソコンのモニターサイズはi-Macの27インチという大きいモニターサイズの物を使用しています。   アプリはイラレやフォトショを使用する為に画面上にツールパレット等だけでも場所をとりますので 大きいモニターサイズでないと、作業スペースがさらに狭くなる訳です。   次回の買い替えの時も同じサイズ以上のものは欲しい所です。 できればモニターをもう1台増やしてデュアルモニターにする必要性を感じているくらいです。 (2台置きにするとテーブル狭くなり圧迫感を感じますね、きっと)   今どこまで進歩しているのかわかりませんが、「VRゴーグル」という物がありますね。 僕は所有していませんので、どこまで臨場感があるのかわかりません。 VRゴーグルを持っている人のほ

レモンがお庭にあって助かりました♪

レモンがお庭にあって助かりました♪
Yoshimiです♪ 先日札幌に行ってきました。   研修のために参加したので観光する時間は少なかったのですが、「せっかく行くなら楽しみたい!」と思い、ポイントを絞って駆け足でめぐりました♪ 家族の協力のおかげで旅立てた感謝の印に、二条市場で海鮮を買って持ち帰りました。   私は市場で新鮮なホタテや牡蠣を味わいました(笑)   主人と娘には、ホタテ・牡蠣・ホッケ・大きなタコ! いくらや干物も買いました。 飛行機で持ち帰れるようにと保冷バッグに入れてくれたのですが、手荷物の重量規制7kgギリギリでヒヤヒヤしました(笑) 買った翌日にも関わらず、すべてのホタテが生きていてびっくり!! 娘と動画を撮ったり、ツンツン触るのが楽しかったです♪       市場のおじさんに捌き方を教えてもらいましたが、やってみると...

2021.12月号-暮らしはアート

2021.12月号-暮らしはアート
kazuma   サーカス   生まれて初めて生のサーカスを観て来ました。 2021年9月19日〜12月5日まで、地元の愛知県豊川市にて開催されていました木下大サーカスです。   映画や絵本の中、テレビでの映像でしか観たことがなく、 この歳になるまで観たことがなかったのです。   親子で2回も観に行ってしまいました。 1回目は指定席、2回目は自由席で、違う角度から楽しむ事が出来ました。   ジャグリング、マジック、ダンス、空中ブランコ、ホワイトライオン、シマウマ、ゾウ。超一流の曲芸。 音と光の演出。 パフォーマンスとパフォーマンスの間も観客を飽きさせないようにピエロのおもしろ演出。 そこは非日常の不思議なファンタジックな世界。   いい大人が束の間のいい夢を観させて頂きました。   自分がすっかりと魅

コミュニケーションエンラージメント講座がはじまりました!

コミュニケーションエンラージメント講座がはじまりました!
    Yoshimiです♪   私は可能性アカデミーの受講生さん向けに、 コミュニケーションを3ヶ月間で10〜20倍に拡大させて、なりたい自分に近づくことを目的とした超実践型講座 「コミュニケーションエンラージメント講座」 の認定インストラクターをさせていただいています。 うつ・引きこもり主婦・対人不安だった私がコミュニケーションの講師をさせていただいてることが、いまだに信じられないです。脳を活性化させると、できないと思ってたことができるようになり、自分を大きく成長・発展させられるんですよ😊   11月13・14日に愛知県豊橋市で開催された可能性アカデミーの合宿研修「可能性キャンプ」に受講された方のうち6名の方が、私のコミュニケーションエンラージメント講座にお申し込み下さいました。   可能性キャンプでは、人の成り立ち、メカニズムを徹底的に学びます。 人間関係=コミュニケーション ...

洗濯物をたたむ娘♡

洗濯物をたたむ娘♡
  Yoshimiです♪   娘が久しぶりに先駆物を畳む姿が愛おしくって、思わず撮影しちゃいました♡   小6の娘の「家の仕事」は、お風呂掃除と、自分の分の洗濯物畳みです。 わが家では、「お手伝い」とは言わず、「家の仕事」と言っています。 「家事は生きる力」だと、尊敬している故・東城百合子先生や辰巳渚さんから教わったことを大切にしています。   お風呂そうじは小1の頃からほぼ毎日やってくれていますが、小4から始めた洗濯物畳みは、毎日とはいきませんねぇ。 声のかけ方を工夫することでやる気になってくれる日もあれば、1週間近く溜まって私が激怒してしぶしぶやることも😅 毎日決まった時間にやるように習慣づけてあげたいものですが、私がなかなか付き合ってあげられず、反省ばかりです。 ナリクン!!     ナリクンというのは、なりたい自分になるための訓練、略してナリク...

サフランの花が咲きました!

サフランの花が咲きました!
Yoshimi です♪ 今月に入り怒涛の日々でしたが、ふと目をやると、サフランの花が咲いていました🌸 「忙しい」と言う字は「心をなくす」と書きますが、どんなに時間の足りない生活の時でも、心は穏やかに、暮らしの楽しみに目を向けたいものですね! 健気に咲くサフランのお花にホッコリ😊   サフランは球根を部屋に置いておくだけで、水やりをしなくても土がなくても勝手に成長して花を咲かさると知り、びっくり‼︎   一つのお花に対して雌しべが3本あり、これを切り取って乾燥させたものが、パエリアなどで使うあのサフランです! 玄関に飾っていたので、玄関中がサフランのいい香りでした♡ 仕事の合間に雌しべをカットし、乾燥中です。   待ちきれないので、近々パエリアを作ろうと、ワクワクしています!   秋にはサフランの球根をお部屋に飾ること、おすすめですよ♡ 花が終わったら土に植えて、葉っぱが枯れ