ガーデンシェッド作り
時間を作っては、ゆっくりと進行しています。 DIYでガーデンシェッド作り。 窓枠とドワ枠をはめ込んで、すりガラスを入れました。 いいですね〜、昔のすりガラスは♪ 屋根の骨材を設置して、とりあえ […]
時間を作っては、ゆっくりと進行しています。 DIYでガーデンシェッド作り。 窓枠とドワ枠をはめ込んで、すりガラスを入れました。 いいですね〜、昔のすりガラスは♪ 屋根の骨材を設置して、とりあえ […]
豊川市での新築外構工事です。 安形建設さんの建てられた立派なお宅です。 打ち合わせの時に家に上がらせて頂きましたが、とても身体と心に優しいお家です。 砕石敷きの状態から、新築外構工事スタートです。 施工前は
安形建設さんとコラボしてます、豊川市のA様邸。 左官工事が終わり、来週からいよいよ植栽(造園)工事が始まります。 植栽工事の後、庭中央のフェンスとウッドデッキを安形建設さんに作って頂いて完成で
まだ風の強い1日でしたが、しばらく続いた雨も上がり、久しぶりに晴れてくれました。 雨の為、しばらく中断していた外構工事が今日から再開です。 本日は駐車スペースとウッドデッキ下の土間コンクリートを打設しました。 石貼りのア
工事2日目に入りました。 工事は順調ですが、天気が心配です。 週間カレンダーをみると。。。明日から、むこう1週間ほど傘マークですと!? 天気だけは、どうしようもないですね~(苦笑)
時間を作っては、自宅の庭でガーデンシェッドを作っています。 ゆっくり進行していますよ。 これは、半分は趣味で、半分は仕事なんです。 ガーデンシェッドのある庭って素敵じゃありません
本日から始まりました、豊川市のA様邸の外構工事です。 安形建設さんとのコラボレーションです。 安形建設さんが建てられた「安心・安全なお家」 この立派なお家に似合う機能的で美しい外構を目指します。  
我が家の庭に 念願のガーデンシェッド(庭の物置小屋)の制作をスタートしました。 まずは基礎作り。 ホームセンター等で売っている束石で簡易的にやる方法が、DIYをする場合は一般的ですが、安定感と見た目の美しさがかわってくる
新築外構の図面作成の為の現場計測をしてきました。 メジャーで距離を測るだけではなく、レベル(高さ)も計測します。 そこで、力を発揮するのが全自動レベル計測機です。 なるべく計測場
豊橋市のT様邸にて、シマトネリコの剪定と、テラス屋根の設置をさせて頂きました。 主に、お子様のサイクルポート(自転車の雨よけ)として設置しました。 製品は、三協アルミのナチュレです。 最初、シ
今年の3月に施工を終えさせて頂きました 富士特殊紙業株式会社様の事業所内託児所の「あかつきキッズランド」ヘ再び訪れました。 その時の施工例↓ 富士特殊紙業株式会社様の事業所内託児所 あれから、約2ヶ月半が経過し、植栽や芝
豊橋市のN様邸のデッキ工事が終わりました。 幅8尺(2420)×奥行き1.5間(2760)の人工木デッキです。 三協アルミさんの「ひととき2」という製品です。 規格サイズが切り詰
豊川市のリフォーム外構工事が完成しました。 野ざらしになっている自転車を何とかされたいというご要望から、サイクルポートを設置。 家の外周(裏側)は雑草だらけでしたので、キレイにして砂利を敷き詰めました。 そ
豊川市のI様邸にて、リフォーム外構工事が進行中です。 サイクルポートの設置と、天然石のアプローチが完成しました。 サイクルポートは三協アルミさんのニューマイリッシュ逆勾配を採用させて頂きました。 うまく現場に収まって一安
6月7日(大安) 豊川市のI様邸にて、リフォーム外構工事がスタートしました。 あいにくの雨模様で、工事は午前で中断。 外構工事において天気だけはどうしようもないですね。 はやく晴れてくれないかな~
静岡県袋井市のお客様のところへ、住宅外構の現場計測&ヒアリングに行ってきました。 奥さんの知り合いでもある為、家族で伺いました。 ご要望をヒアリングさせて頂いた後に、現場計測。 途中に寄った、古道具を扱う秘
豊橋市のT様邸を訪問させて頂きました。 「半分プロ施工&半分セルフビルド」の外構現場です。 半分セルフビルドHalf self-build 植栽工事を終え、フェンスの板貼りと表札の設置を残して
外構と植栽を手がけさせて頂きました、事業所内託児所の開園式が本日ありました。 関係業者として、ご招待いただきました。 事業所内の託児所というのは、まだまだ珍しい例だそうで、瀬戸市の副市長さんや議員の先生方も
先週末(3月24日)、お引き渡しを無事に終えさせて頂きました、瀬戸市の事業所内託児所ですが、追加で造園工事の発注をして頂きました。 ありがとうございます! 4月3日の開園式に必ず間に合わせなければいけません
瀬戸市の事業所内託児所の園庭の外構工事がほぼ完了しました。 (あと、ちょっとした補修が残っています) まだ事務所(建物)の中の工事が終わっていなく、電気配線が園庭のアプローチにかかっている為、後日、写真を撮
瀬戸市の事業所内託児所の園庭の外構工事が着々と進行しております。 アプローチが舗装され、今日から植栽工事がスタートしました。 子供たちが遊ぶ園庭です。 芝生と、植栽がはいることによって、ぐっと優しい印象にな
瀬戸市の事業所内託児所の園庭の外構工事が着々と進行しております。 フェンスの板材が、ほとんど取り付けられたました。 同時に、サバ土にて整地しております。 この後の工程は、 &nb
瀬戸市の事業所内託児所の園庭の外構工事が着々と進行しております。 工場内に託児施設を設け、そこに園庭を作る為、園児が工場の方へ行ってケガをしないように、園庭の外周にフェンスを設置します。 ↑そ
瀬戸市の事業所内託児所の外構工事3日目です。 ごそっとアスファルトをめくって、 サバ土をいれました。 もともと、工場として使っていた所のせいか、 ぶ厚いアスファルトです。 フェンス材や、縁石な
瀬戸市の事業所内託児所の外構工事が本日よりスタートしました。 午後から、あいにくの雨でしたが、 まずは墨出しして既存のアスファルトをめくる事からスタートです。 さあ、この無機質な現状からどう変
当初の予定より、約1ヶ月遅れて 愛知県瀬戸市の事業所内託児所の外構工事が、今月スタートします。 今日は、その事前打合せで瀬戸市まで行ってきました。 個人住宅の外構工事ですと、だいたい当社の職人
岐阜県まで古民家の造園のお手入れのお仕事です。 古民家には和庭が似合いますね。 こういったお庭は、世代交代とともに、だんだん少なくなってきています。 お手入れも定期的に行わないと鬱蒼として大変です。 維持管
完成しました、フェンス付きのデッキ。 途中、雨も降りましたが、何とか予定通り完成することができました。 床下の収納蓋も付いているんですよ。 製品名は、三協アルミの「ひととき2」です。 S様、ありがとうございました♪ &n
本日は晴天に恵まれました。 デッキ工事スタートです。 まずは、既設のデッキの解体処分です。 10年ほど使われた天然木のデッキです。 長い年月、雨風にさらされて劣化が激しいですね。 これから取り付けられるデッキは、メンテナ
お店のクリスマスの飾り付けをお手伝いさせて頂きました。 もうそんな、シーズンなんですね。 自然に雪が積もった感じに表現するのが、難しかったです。 サンタとトナカイが電動で可動するんですよ。 電飾のイルミネー
一株の樹木で世界が変わります。 立派な家を建てても、それだけだと何だか寂しいです。 一株の樹木を植えるだけで、その空間がまったく別物に変わるんです。 素敵な魔法ですね♪
最後に芝生が貼られて完成しました、 豊橋市のM様邸。 植栽によって、平面的な空間から、立体的になっていくさまは圧巻です。 そして何よりも、植栽は我が子の成長のように、すくすくと育って大きくなっていきます。
水はけ改善工事です。 植物を愛するT様。 粘土質の土地で水はけが悪く、植物の発育がよくないのがお悩みです。 水が溜まりやすく、水はけが悪いと、植物の発育上よろしくありません。 水はすぐに腐るのです。 &nb
豊橋市のT様邸です。 左官作業が終わり、いよいよ植栽が入りました。 当社の仕事はここで完成です。 植栽工事を終え、フェンスの板貼りと表札の設置を残して、お施主様にお引き渡しです。 両サイドの支柱に、フェンス
工事は順調に進行しております♪ アプローチに乱形の天然石を貼りました。 少しづつ、いい雰囲気でてきましたが、 まだまだ全貌がわかりませんね〜
先週末から、豊橋市のT様邸の新築外構工事が始まりました。 2台分の駐車スペースを確保しつつ、 有機的な柔らかい印象の外構を予定しております。 完成が楽しみです♪
今日は、豊橋市のとある店舗の花壇のディスプレイです。 空間の余白の美 色のバランス ここに小さな宇宙をつくる。。。絵画に似たところがありますね。 勉強になります。 Before
今回の案件は新築外構です。 「半分プロ施工&半分セルフビルド」での計画です。 芝張り フェンスの板張り フェンスの板材に合わせた門扉制作 ウッドデッキ制作 を、お施主様がDIYにて制作される予定です。 (DIYを楽しめて
外構工事は順調に進行しております。 北側は駐車スペース。 家屋の外壁に合わせて、 乗り入れ部分とアプローチをレンガ敷きに。 車が乗る部分はコンクリートを打ちます。 南側は、土留めブロックを積んで法面になっているのを平地に
今日から豊川市・K様邸の外構工事スタートです。 今日も暑かったですね。 職人さん、ごくろうさまです。
豊川市のK様邸 今日もとても暑い日でしたが、さっぱり剪定できました。 作業中に、カブトムシ3匹発見! 「ポケモンGO」はやった事ありませんが、 「昆虫GO」でカブトムシをゲットだぜ!(笑)