夫婦でドロフィーズへ行ってきました。
夫婦で静岡県浜松市にあります都田建設が運営しているDLoFre’s(ドロフィーズ)へ行ってきました。 ここには数年ごとに遊びにきています。 いつ来ても 北欧をイメージさせるとても楽しい場所ですね。 やっぱりデ […]
夫婦で静岡県浜松市にあります都田建設が運営しているDLoFre’s(ドロフィーズ)へ行ってきました。 ここには数年ごとに遊びにきています。 いつ来ても 北欧をイメージさせるとても楽しい場所ですね。 やっぱりデ […]
kazuma キッカケにして、行動する。 デザイナーという仕事は、どうしても制作をするという事で「籠りがち」になります。 住宅外構の図面の制作も、グラフィックデザインの制作も、パソコンの中で世
10月に入り、すっかり秋ですね。 日中はまだまだ暑い時間帯もありますが夜が涼しくて気持ちがいいです。 僕は四季の中でも秋が一番好きです。 汗っかきの僕は夏が苦手で、やっと涼しくなり、肌に感じる風が心地よく感じます。 また
家族の幸せをカタチにする外構デザイン ドイツの暮らしから学んだ「戸外での食卓」 僕が若い頃に1年間滞在していたドイツでは、驚くほど多くの家庭が「戸外での食事」を日常の中に取り入れていました。決して高級住宅だけの特権ではな
kazuma 生成AIの時代に、僕が守り育てる仕事 生成AIが急速に進化し、仕事が奪われるのではと不安を口にする人が増えています。 確かに文章を書くといった情報の要約・整理・言語化と、クリエイ
高校生の娘が学校の学習行事で北海道へ行っておりまして、帰ってくるということで夫婦で、中部国際空港セントアへ迎えに行きました。 飛行機は夜の9時着という事でしたが、どうせなら早めに行って空港内で遊んだり、カフェでお仕事でも
カズマデザイン事務所の看板をリニューアルしました。 リニューアルしました、と言いましても たくさん設置していた看板を撤去処分して、シンプルにしました。 以前はやたらとかず多く看板制作し設置していたのです。
kazuma テニスと脱力 過去のブログにも何度が書かせて頂いていますが、 僕は今年の4月から一念発起して、25年以上ぶりにテニススクールに通っています。 お仕事柄、パソコンモニ
親のためのアートという発想 日々、仕事に追われ、家事に追われ、気がつけば自分の気持ちは後回しになってしまう。そんな暮らしの中で、ふと立ち止まる瞬間があります。壁に飾られた「あの子の絵」が目に入ったとき——。 雑な線も、に
つい先日、家族ぐるみでなかよくさせて頂いているご年配の方(僕の親世代の方)が ほぼ同世代のお友達(おばあちゃん)を連れてこられて 「自宅の屋根の瓦が一部破損して中の土が見える状態に。なんとかならないかな〜」 というご相談
豊橋市のT様邸の新築外構工事が無事に完工しましたので、 Before→Afterをご紹介します。 施工前の状態です。 ここから工事スタートです! 化粧ブロックのベースを作り始めています。 スロープ箇所です。
最近、僕は未来について真剣に考える時間が増えました。 きっかけは、日々感じる世の中の変化です。 生成AI、リモートワーク、メタバース、そして自動翻訳。 目まぐるしく進化するテクノロジーは、便利さと同時に、
豊橋市のT様邸の外構工事が順調に進行しています。 暑い中、職人さんお疲れ様です。 このまま晴れ続けてくれたら、来週までには完工予定ですよ。 完成が楽しみです♪
豊橋市の新築外構工事がスタートしました。 連日の雨で、遅れに遅れてやっと工事スタートです。 晴れたと思ったら、ほんと今日は暑ですね。 夏本番です! 工事は始まったばかり。 これからの変化が楽しみです♪
kazuma 子どもの絵があなたの勇気になる このたび、カズマデザインにて新しいプロジェクトを立ち上げました。 その名も 「My Kids Interior Art(マイ・キッズ・インテリア・
2017年に新築外構の工事をさせて頂きました、豊川市のA様邸にて 造園お手入れ作業をさせて頂きました。 豊川市のA様邸の外構工事 完成 年月を経て、とてもいいお庭に成長しました。 植栽があると、お庭は「成長する生き物」な
奥さんと一緒に豊田市美術館にてモネ展を観てきました。 「モネ___睡蓮のとき」というタイトルです。 6月21日〜9月15日まで豊田市美術館にて開催されています。 皆さんご存知の通り、 クロード・モネは、印象派を代表するフ
夏ですね。 昼間は暑くて、なかなかお庭に出る気にもなれませんが、夜は別。 家族で七輪バーベキューを楽しみました♪ 蚊取り線香を、4箇所も置いて(笑) そこまでしてでも、やりますよ、楽しいですから。 いつもは
先日、東京にてビジネスの勉強会に1泊2日で参加させて頂きました。 とても深い学びで参加できてとても良かったです。 いわゆる表面的なHowtoものではなくて、お仕事する上で、人として もっと根源的な学びです。
kazuma 創業10年という節目に思ふ、人生の伏線回収 このたび、カズマデザインは今月で創業10周年を迎えることができました。 11年目に突入です。 SNS等でもお知らせしましたが、対外的に
本日、2025年6月12日 カズマデザインはおかげさまで創業10周年を迎えることができました。 生まれ育った豊川の地にて設立したデザイン設計事務所が、 今日まで続けてこられたのは、ひとえに地域の皆様をはじめとする多くの方
〜職人の誇りと未来を守る国家資格のかたち〜 カズマデザインでは、住宅外構の設計施工において日々多くの優れた職人たちと協業しています。 仕上げの精度、現場での機転、そして何より「美しさ」と「責任」を背負って作
お庭をプチリゾートに。日常の中で、ちょっとだけ特別を 「リゾート」って聞くと、ちょっと贅沢で、非日常的で、どこか遠くの特別な場所を思い浮かべませんか? でも、カズマデザインがご提案したいのは、そういう高級な
つい先日、奥さんの誕生日に家族で名古屋へ行って楽しんできました。 まずは、金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)で開催されています 「モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光」を鑑賞。 モネの見た景色に没入する体感
kazuma 運動脳とアーシングで幸せな人生に 5月11日、家族で浜松の弁天島まで足をのばしました。 目的は「アーシング」 そう、あの裸足で砂浜を歩いて地球とつながるという、ちょっとスピリチュ
お庭でバーベキューが楽しい季節になりました。 ちなみにウチの娘は、一昨日は新しく高校でできたばかりのお友達のお家でお泊まり会&バーベキュー。 そして昨晩は、娘の近所のお友達をご招待して我が家のお庭でバーベキ
「除草剤という楽とリスクの話」 美しく整えられた庭。 そこには、緑がもたらす癒しと安らぎの時間があります。 しかし、その美しさを維持するためには、雑草との果てなき戦いが待っています。 共働きが当たり前となっ
便利だけど、なんだか物足りない 最近は、ビジネスやプライベートにおいてChatGPTみたいな人工知能を使って文章を書くことも増えてきているそうです。僕も実際に活用してみて、その便利さや正確さには驚かされました。 文章の構
時々、いえ、しょっちゅう食べたくなる焼き餃子。 パリ!ジュ〜の食感もたまりません。 我が家では餃子作りは僕の担当です。 基本、料理は苦手なのですが 餃子は、ネタをこねたり、皮で包んだり なんだか粘土細工と工
kazuma 子供の成長で気づく歳月 4月です、春です、はじまりの季節です。 時の経過ははやいもので、気がつけば我が子はこの4月から高校1年生。 おかしいなあ、少し前に小学校の初登校日だったん
DIYで部屋の扉に猫ゲートを作りました。 今回で猫ゲートの制作は2回目です。 前回(1回目)と違い今回は、モールド材も実験的に自作しました。 ルーター(電動工具を購入したからです。) まずは寸法を図り、くりぬく穴のサイズ
隣地をご購入されてとても広くなった、蒲郡市のY様邸の敷地。 外構工事が無事に完工しましたので Before→Afterをご紹介します。 施工前の状態です。 広大です! 施工前のお家からの眺めです。 奥の広い土地まで見渡せ
豊川市のM様のお店の外構修繕工事をやらせて頂きました。 創業されて63年ほども経つ老舗の洋菓子屋さんです。 お客様が車でぶつけてしまわれたという事故による破損です。 施工前の状態です。 外灯のついた天然枕木
昨日、夫婦で近所の音羽川の堤防沿いの桜並木を見てきました。 毎年恒例です。 まだ8分咲きくらいだと思いますが、二人の予定が合わないことや、 天気予報による悪天候が予想されたので雨で桜が散ってしまう前に観に行
豊川市のA様邸にてお庭のリフォーム工事をやらせて頂きました。 2017年にカズマデザインで新築外構工事をやらせて頂いたお宅です。 豊川市のA様邸の外構工事 完成 今回のお庭のリフォーム工事は、 「美観とお手入れのしやすさ
「冷やし中華はじめました」みたいなタイトルですが。。。(笑) 一念発起して、テニススクールに通い始めました。 一応、テニスは中学生時代に軟式テニス部、高校生から硬式テニス部に在籍していました。 大学生時代は
1996年、僕はドイツで1年間の留学生活を送りました。 日本と比べて圧倒的に冬が長く、日照時間が短いと感じたのを今でも覚えています。 特に冬場は朝8時になっても薄暗く、夕方4時にはもう暗くなってしまう。 だからこそ、晴れ
外構プランニングで後悔しないために 外構プランニングを行う際、お施主様のご要望を大切にしながら、 ご満足いただける仕上がりを目指しています。 しかし、ときにはプロの視点から「こちらの方が絶対に良い」とお伝え
豊川市のM様邸にて目隠しフェンスの施工をやらせて頂きました。 その時の工事の模様です。 既設のメッシュフェンスがあります。 その向こうには隣地の万代塀(万年塀)があります。 目隠しフェンスの高さを確保する為に、今回は既設
今回はグラフィックデザインのお話。 デザインには、それぞれ寿命と役割があります。 一瞬で消費されるものもあれば、何年も使われ続けるものもあり、 それぞれの目的に応じた設計が求められます。 本記事では、デザインの寿命を3つ