
kazuma
運動脳とアーシングで幸せな人生に
5月11日、家族で浜松の弁天島まで足をのばしました。
目的は「アーシング」
そう、あの裸足で砂浜を歩いて地球とつながるという、ちょっとスピリチュアルっぽくもあり、
でも実は理にかなった健康法です。

この日は空も海も穏やかで、風がちょうどいい強さ。
高一の娘も奥さんもなんだか楽しそう。
僕もついでに砂の中に足を突っ込んで、子どもみたいにじゃぶじゃぶ。
これがまた、最高に気持ちいい。
最近読んだアンデシュ・ハンセンの『運動脳(新版・一流の頭脳)』に、思わずうなずく場面がいくつもありました。
身体を動かすと、脳の前頭前野が活性化し、集中力や創造性が高まる
という明快な一文(p158)。
走った後の爽快感や、考えがまとまりやすくなる実感。
それは単なる気のせいではなく、脳科学が証明している「脳のスイッチ」なのです。
さらに、
脳の回復魔法ともいえるBDNF(脳由来神経栄養因子)
という物質は、
運動ほど効果的に増やせるものはないと断言されています(p182–185)。
BDNFはうつやストレスの症状を根本から改善し、学習や記憶力を支える土台にもなる。
特に有酸素運動は、記憶力向上にも強く作用するそうです(p243)。
そして、創造性を高めたいときに最も効果的なのはランニングなどの有酸素運動だと書かれています(p278)。
ウォーキングでももちろんOKですが、慣れてきたら20~30分のジョギングを試してみると、
終わってから2時間ほどアイデアが湧きやすくなるとのこと。
無理は禁物ですが、適度に汗を流すことが大切です。
アーシングもまた、負の電荷を地球に放出し、自律神経を整える作用が期待できます。
実際、砂浜を裸足で歩いた後は副交感神経が優位になり、娘も奥さんもリラックス。
僕自身も、頭の中の雑念がすーっと消えるようでした。
「暮らしはアート」
それは、日々の何気ない暮らしを創造性豊かに楽しむこと。
自然の中で深呼吸し、家族と笑い合い、自分の身体と対話する。
その瞬間こそが、僕にとって最高の「作品」です。
もちろん、毎日海辺に行くのは難しいかもしれません。
でも、庭先で靴を脱いで土の感触を味わう、仕事の合間に軽くストレッチをする、
そんな小さな一歩が、脳と心をほどよく活性化します。
「動いて、つながって、生きる」
この感覚を大切にしながら、今月も心と体にいいこと、見つけに出かけました。
先月(4月)から25年以上ぶりに始めたテニススクール通い。
僕は年齢が53歳となり事あるごとに加齢による老いを感じます。
それにあらがうために(笑)
また、なるべく他人に迷惑をかけないように
「目指せピンピンコロリ」という事で残りの人生の有用期間をより充実させる為にも、
運動を習慣づける事が人生においていい事づくめだという事は改めて学びました。
週一のテニススクール通いだけでは足らなそうなので、
さーて後はランニングですかあ。
ちょっと近所を走るのは恥ずいなあ(笑)
yoshimi
整理収脳™に生まれ変わります!
みなさん、今年のゴールデンウィークはどんな風に過ごしましたか?
気候も良く、新年度の一息つき時期でもあるGWは、お片づけに最適!
私は整理収納の講座や質問シェア会を開催しました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
その中で印象的だったお悩みを少し紹介します。
スマホを開けばついSNS、LINEやメールの返信で時間を取られ、データも探しきれない。
本や雑誌も積読、切り抜き記事やチラシはファイリングしても活用できず。
震災備蓄は置き場がなく積まれたまま、これで足りるのか不安。
子どもの作品も「後で整理しよう」と箱に入れて数年…。
これ、全部リアルなお悩みです。
そして私も、整理収納に出会う前は同じような状態でした。
改めて感じたのは、今は情報もモノもあふれすぎて、完全にキャパオーバー!
12年前、私が整理収納の活動を始めた頃も、みなさん「時間が足りない」と言われていましたが、
今はSNSやAIの出現でさらにひどくなっています。
家でも他人の生活が見えて、無意識に比較や影響を受けてしまうし、
魅惑的な広告動画もアルゴリズムで流れてきますから、脳が疲労すると言われてます。
「一億総脳疲労」とも言われる現代社会。
その影響は、部屋の状態にも着実に表れています。
みなさん、本当はどんな暮らしがしたいですか?
マイホームを選んだ時、「こんな暮らしがしたい」と夢を描きませんでしたか?
子どもと談笑しながら食事したり、一緒にお料理したり、ゆったり本を読む時間。
すっきりした空間でお勉強やオンライン…。
それ、全部叶えませんか?
できますよ!
片づけはただ部屋をきれいにすることじゃありません。
モノと向き合う中で「未来のなりたい自分」に会いに行くことができます♡
多くの方が「やり方」だけを求め、頑張っても頑張ってもリバウンドするのは「片づけられる脳」を育てていないからなんです。
脳が整えば、方法を習わなくても自分できるようになります。
私は、そんな方々に寄り添う中で「整理収脳™メソッド」を作りました!
脳科学を学ぶのではなく、片づけができるマインドを整えてから片づけ方を学び、実践するメソッドです。
整理収脳™は体感重視の実践型。
学ぶだけでは部屋は片づきません。
手を動かしてこそ!
私はHSP気質で、一人一人に寄り添い伴走するのが得意です。
少人数制で、個別対応に近い講座をしています。
このたび「絆*整理収納」から「整理収脳🧠」に改名し、
脳科学・心理学・時間管理メモ術・引き寄せの法則・整理収納理論を融合した
「整理収脳実践講座」を六月からスタートします!
半年コース制で、6月スタートで11月末には修了。
年内に家中丸ごと整える計画です。(年に2回開講、次は10月です)
今年こそ片づけたい方、「整理収脳実践講座」で「片づけられる人」になりませんか?
関心がある方はお気軽にお問い合わせくださいね。
🌸よしみの『心とお部屋の片づけ』LINEオープンチャット
ここから参加できます
↓
bit.ly/4ideB6Y
平日毎日17:45〜18:10頃まで、土日は不定期に配信しています。
時間になるとこの「ライブトークに参加」の緑のボタンが表示されます。
タップすると聞こえます♫
オープンチャットへの参加方法についてはこちらをご覧くださいね。
↓↓↓
毎日トークライブ配信のお知らせ