2025.10月号-暮らしはアート
kazuma キッカケにして、行動する。 デザイナーという仕事は、どうしても制作をするという事で「籠りがち」になります。 住宅外構の図面の制作も、グラフィックデザインの制作も、パソコンの中で世 […]
kazuma キッカケにして、行動する。 デザイナーという仕事は、どうしても制作をするという事で「籠りがち」になります。 住宅外構の図面の制作も、グラフィックデザインの制作も、パソコンの中で世 […]
kazuma 生成AIの時代に、僕が守り育てる仕事 生成AIが急速に進化し、仕事が奪われるのではと不安を口にする人が増えています。 確かに文章を書くといった情報の要約・整理・言語化と、クリエイ
高校生の娘が学校の学習行事で北海道へ行っておりまして、帰ってくるということで夫婦で、中部国際空港セントアへ迎えに行きました。 飛行機は夜の9時着という事でしたが、どうせなら早めに行って空港内で遊んだり、カフェでお仕事でも
kazuma テニスと脱力 過去のブログにも何度が書かせて頂いていますが、 僕は今年の4月から一念発起して、25年以上ぶりにテニススクールに通っています。 お仕事柄、パソコンモニ
kazuma 子どもの絵があなたの勇気になる このたび、カズマデザインにて新しいプロジェクトを立ち上げました。 その名も 「My Kids Interior Art(マイ・キッズ・インテリア・
kazuma 創業10年という節目に思ふ、人生の伏線回収 このたび、カズマデザインは今月で創業10周年を迎えることができました。 11年目に突入です。 SNS等でもお知らせしましたが、対外的に
つい先日、奥さんの誕生日に家族で名古屋へ行って楽しんできました。 まずは、金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)で開催されています 「モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光」を鑑賞。 モネの見た景色に没入する体感
kazuma 運動脳とアーシングで幸せな人生に 5月11日、家族で浜松の弁天島まで足をのばしました。 目的は「アーシング」 そう、あの裸足で砂浜を歩いて地球とつながるという、ちょっとスピリチュ
kazuma 子供の成長で気づく歳月 4月です、春です、はじまりの季節です。 時の経過ははやいもので、気がつけば我が子はこの4月から高校1年生。 おかしいなあ、少し前に小学校の初登校日だったん
DIYで部屋の扉に猫ゲートを作りました。 今回で猫ゲートの制作は2回目です。 前回(1回目)と違い今回は、モールド材も実験的に自作しました。 ルーター(電動工具を購入したからです。) まずは寸法を図り、くりぬく穴のサイズ
昨日、夫婦で近所の音羽川の堤防沿いの桜並木を見てきました。 毎年恒例です。 まだ8分咲きくらいだと思いますが、二人の予定が合わないことや、 天気予報による悪天候が予想されたので雨で桜が散ってしまう前に観に行
kazuma 気がつけば結婚20周年 先月の2025年1月31日、お恥ずかしながら結婚記念日でした。 なんと20周年。よく続いたものです(笑) 20年も一つ屋根の下で共に暮らしてきたという実感
つい先日、夫婦でパウル・クレー展を愛知県芸術文化センター(愛知県美術館)へ観にいってきました。 20代の若い頃に、1人でドイツへ旅をした時にクレーが教授として教鞭をとったドイツのバウハウス デッサウ校舎や、クレーの出生地
kazuma 我が家の正月の過ごし方 正月気分もとっくに抜けて皆様も日常のお仕事など邁進されているかと思います。 ちなみに今回のカズマデザインの冬休み連休は12月28日(土)〜1月6日(月)ま
kazuma 自分で決める 気がつけば今年もあと残りわずか。この12月号は、記念すべき80回目の発行です。 「月刊 暮らしはアート」を何年も読んで頂いているみなさんに、心から感謝を申し上げます
我が家では今、2匹の猫と一緒に暮らしています。 今年の5月に白の雌猫ミミ、そして8月に薄茶シロの雄猫マーロンが新しい家族として加わりました。 レースのカーテン破いたり、観葉植物をいたずらしてダメにしちゃった
ウチの奥さんが仕事で高知県へ1週間ほど出張という事で、毎日の夕食作りや中3の娘の弁当作りをする事になりました。 僕は独身時代10年以上一人暮らしで自炊もしていたのですが、料理スキルが一向に上達せず今に至っております。 &
kazuma 人生に吹く風 僕にとって風とは「出会い」そのものです。 この「出会い」とは人との出会いでもあり、新たな環境や初めて見る物や場所など、新たに味わった体験全てです。 こ
kazuma 夫婦でふらっとドライブ つい先日、夫婦でふらっとドライブに出かけました。 岐阜県恵那市岩村町にありますHallis cafeさんへカレーを食べに。 下道で片道2時間15分くらいで
つい先日、名古屋の鶴舞公園内にある名古屋市公会堂へ 中3の娘の部活のダンス大会の応援に行ってきました。 今回は第13回目の日本中学校ダンス部選手権で、中日本予選大会です。 上位2校が全国大会へ
kazuma 夏風邪からの教訓 久しぶりにこじらせてしまいました、夏風邪。 超健康体を売りにしていたんですけど(笑) 原因はハッキリわかっております。 睡眠時のクーラーです。 我
日々の何気ない暮らしを綴るこのブログ。 このブログを読んでいただける方は、 エクステリアの仕事の関係ではおそらく子育て世代の方が比較的多いと思いますし、我が家も子供はまだ中学生で子育て真っ最中ということから今回のテーマを
kazuma 住宅外構と日々の暮らしの豊かさ 住宅外構、つまり家の外周を取り囲む空間は、 多くの人にとって単なる装飾や機能の一部に過ぎないかもしれませんが、 実際にはそのデザインや使い方が私た
僕が子供の頃の時代は、まだインターネットもなく 居間にあるテレビが、家族を1つに繋げていました。 今のように娯楽がたいして有りませんでしたから 我々庶民にとってテレビが一番の娯楽であったと思います、おそらくあの時代はどの
ウチの奥様が整理収納アドバイザーをしておりまして その看板を作ってあげましたよ♪ 心とお部屋の片づけコンサルタント河合善水 ウチの奥さんがミモザが好きということで、黄色の丸点はミモザの花の黄色
妻のよしみです♪ 新緑が美しく、過ごしやすい季節ですね♪ 私が最も好きな季節です😊 今日は私が主宰している絆*整理収納の古いお客様がParis旅行のお土産を届けに来て下さったので
kazuma 自分の取扱説明書 自分の事を客観的に見るという事の難しい事よ。 人生は人間関係の世界とも言えると思います。 なぜなら現代人の多くははジャングルでひとりぼっちでサバイバルして生きて
またまたよしみです♪ 一雨降るごとに暖かくなるこの時期。このところ雨が多いですね。 久しぶりに晴天の日曜日。庭に出てみたらジューンベリーのお花が満開でびっくりしました! 一昨日見た時は全部つぼみで、枯れ木のような姿だった
妻のよしみです♪ 満開の桜の下、新学期が始まりましたね! わが屋のお庭も春のお花が一気に開花し、色とりどりのかわいいお花であふれています。 幸せですね♡ そしてチューリップも満開になりました!
kazuma 人生とは行動と体験 今号の記事は僕の濃ゆ〜い妄想にお付き合いください(笑) 僕は特別何かの宗教を信仰しているわけではありませんが、毎月地元の神社へ参拝に行っています。 ですが神道
kazuma デザイナーの仕事道具 デザイナーと一口に言いましてもいろんなジャンルがあります。 その中でも僕の仕事のジャンルはグラフィックデザインと外構デザイン設計です。 主にお世話になってい
妻のよしみです。 久しぶりに綴ります♪ 私はお花の中で一番チューリップが好きなので、 ここ数年、秋になるとお庭に球根を植えています。 毎年4〜5個しか植えていなかったのですが、 昨年の秋は2カ所に8個ずつ植
kazuma 漂白化社会 芸能人のゴシップの事は過去に書いた事は無いと思うのですが、 今回はこれを触れずに通り過ぎる方が自分らしく無いと思いましたので勇気を持って書きます。 女性
毎年家族でささやかにクリスマスイブを楽しんでいます。 世間のイベントにのっかって(笑) 今年も家族で、日々の何気ないささやかな暮らしを楽しんでいます♪ 今日はちょっと特別。 インテリアのクリスマス仕様のディスプレイは毎年
kazuma 人生は選択と集中 若い頃にはなかなかこれが出来ませんでした「選択と集中」。 自分がまだ何者でもない若い頃、自分は何がしたいのか、 どういう人生を歩みたいのか、何が得意で何が苦手な
kazuma あらがう老い 受け入れる老い 先月号で「運動習慣と人生の有用期間」というタイトルで記事を書かせて頂きました。 ちなみに「人生の有用期間」についても書いてます過去のブログ記事はこ
kazuma 運動習慣と人生の有用期間 デザイナーという仕事がら、長時間椅子に座りパソコンモニターと睨めっこしていますと、 どうしても運動不足になります。 50歳を過ぎ、とくに脚