豊川市の外構・エクステリアデザイン|カズマデザイン

Blog

Blog

親孝行。

今日は、ちょっといい話しです。 カズマデザインに、住宅外構のご依頼に来て頂いた方(女性)と造園プランを進めて、あとは契約するといった段になっていた時です。   ある日、知らない電話番号で電話に着信がありました。 […]

Blog

我が子の小さな背中

先週末、家族で「三ヶ日の楽園」へ行ってきました。   大人たちがワイワイとおしゃべりで楽しんでると、子供が退屈そうに。。。     目の前の浜名湖へ連れ出し、水あそび。   小さい

Blog, 庭での愉しみ

西洋ニンジンボク

我が家の西洋ニンジンボク。 僕のお気に入りの植物です。 やっと色づく季節になってくれました♪ 穂になって咲く花がとても美しいのです。 開花期は7~8月。 これからが見頃です。 遊びに来てくださ~い♪

Blog, DIY

延長コード作り。

先日、自宅でDIY講座をさせて頂きました。     その時に出た言葉   「延長コードもDIYで簡単に作れるよ」 「え~!? 延長コードって作れるもんなの? 買うもんでしょ?」  

Blog, 庭での愉しみ

自宅でのワークショップ

今日は我が家で、ワークショップをやらせて頂きました。 6/3に続いて2回目です。 テーマは、「お金の勉強会」+「アルフレスコダイニングで愉しむ午後のお茶会」です。 お昼は、一品持ち寄りのランチタイムの流れからお茶会。 お

Blog, 庭での愉しみ

初めての自宅でワークショップ

今日は我が家で、ワークショップをやらせて頂きました。 『DIY講座(家族をしあわせにするDIY)+ お金の勉強会』 前半は、僕がDIYについて、松岡修造ばりに暑苦しく語らせて頂き、後半は講師を招いて、経済とお金の勉強会で

Blog

今日の修造カレンダー

「今日の修造カレンダー」 絶対に確信犯だ。 この顔。。。完全に笑かしにかかってる。 いい芸人さんになったなあ~(笑) え? 芸人さんじゃない? https://kazumadesign.com/修造カレンダー/

Blog

豊橋市のS様邸デッキ

デッキ工事スタートです。 まずは、既設のデッキの解体処分です。 10年ほど使われた天然木のデッキです。 長い年月、雨風にさらされて劣化が激しいですね。 キレイに解体処分されました。 これから取り付けられるデッキは、メンテ

Blog, 庭での愉しみ

今日は奥さんの誕生日

今日は奥さんの誕生日なので、夕食は僕が担当しました。 10年も一人暮らしを体験してましたが、料理の技術は一向に上がらず。。。 料理の技術がなくとも、デザイン映えするディナーはないか。。。と考え、ドイツ風にソーセージ祭りに

Blog, Kazuma Exterior

花交流フェア in 豊橋公園

昨日、豊橋公園にて、本日5月3日(火)〜5月5日(木)まで開催される「花交流フェア」の花壇作りのデザインと搬入(設置)のお手伝いをさせて頂きました。 デザイン画から、予算の都合上、飾る植物(色味)が随分と変わってしまいま

Blog

『娘とオセロ』

最近、娘とオセロゲームにはまっています。 小学校1年生にもなるとオセロ覚えるんですね〜。 僕が教えたわけではありませんよ。 勝手にどこかで覚えてきました。 大人気なく圧勝すると、泣き出すし かと言って手加減がバレても怒り

Blog, DIY, Kazuma Graphic

手作り看板の製作。

豊橋市牛川通の『ヤヒトコーヒー』さんへ『手作り看板』を納品させて頂きました。 居心地のいい素敵なカフェです。 立て看板のサイズ、表記内容、色のイメージ等を打ち合わせさせて頂き、まず始めにデザインレイアウト作成。 デザイン

Blog, お知らせ

縁en イベントを終えて。

4月29日。。。第2回目の豊川稲荷での野外イベント『縁en』 強風でテントが飛びそうになるなど、大変な点もありましたが、 晴天に恵まれ、何とか無事に終えることができました。 盛況だった、第1回目(昨年11月3日)にも増し

Blog, 庭での愉しみ

お庭で朝食♪

今日は夕方から雨が降ってしまいましたが、朝はお天気で爽やかでした。 土曜の朝ですので、気分を変えて、お庭で朝食!     パンは、地元の美味しいパン屋さん♪ 「ボンボヤージュ」さんにて購入! http

Blog, お知らせ

もうすぐです。 縁enイベント

4月29日の縁enイベントまで、もうすぐです。 実行委員として準備を進めていると、まるで「本番」はイベント当日ではなくて、この準備期間こそが本番だと錯覚してしまいそうです。 たった1日の為に、皆さんと協力してコツコツと準

Blog

修造カレンダー

先日、つ、つ、ついに。。。 買ってしまいました。 「修造カレンダー」     違うんです。 魔が差しただけです(汗)   僕のデザイン事務所に置いてあるんですが、 インテリア的に、全然似合わ

Blog

娘、小学校へ初登校

4月7日は、小雨の中。。。 娘の小学校へ初登校の日でした。   家の近くの集合場所に集まって、通学団として集団で子供達で登校します。 初日ですので、僕も見送りに行きました。 それが、いけなかったのか。。。 それ

Blog, お知らせ

ヒト・コト・モノ・マルシェ

本日、おかげさまで、無事に野外イベントを終えました。 前日の夜まで準備でバタバタでしたが。。。何とかなるものですね(笑) まずは、天気に恵まれたのが、とてもラッキーでした。 それから、知り合いが何組か遊びに来てくれたのも

Blog

ヒト・コト・モノ マルシェ

ご縁を頂きまして。。。 明日の4月3日(日)に、【カズマデザイン】と【dans les mimosas – ダン レ ミモザ】が豊川市の稲荷公園にて「ヒト・コト・モノ・マルシェ」に出店させて頂きます。 &nb

Blog

ハナズオウ

我が家のハナズオウ。 色鮮やかに、赤紫色の花が咲いてくれました。 もう4月に入ったんですね。 庭の草木や花が、次々と元気に色づく季節です。 とても楽しみです♪  

Blog, Kazuma Graphic

「縁en」のポスターとチラシ

昨夜は、4月29日に開催される (第2回 )豊川稲荷民間イベント「縁en」の実行委員会のメンバーが集まり、公共機関や保育園、小中学校へ配布するための仕分け作業をしました。 刷り上がったポスターとチラシを初めて見て、グラフ

Blog

もうすぐ卒園

娘ももうすぐ卒園。 早いですね〜 親が教えたわけではないのに、勝手に女の子らしい物を身につけたがります。 ゲットしたイヤリングを得意そうにつけていますよ♪ 今日は外構の勉強も兼ねて。。おしゃれなカフェでランチ。 &nbs

Blog, 庭での愉しみ

我が家のシンボルツリー

我が家のシンボルツリーであるミモザ(mimosa) フランス好きの我がパートナーのお気に入りです。 摘んでいるところを、思わずパシャリ! 友人にプレゼントでもするんでしょうか。。。 乗っているステップラダーは僕の手作りで

Blog, Kazuma Exterior

東海市のフェンス組立

東海市のフェンス組立を手伝わせて頂きました。 高さ1メールです。 目の前が大通りで、目隠しとなります。 また、小さなお子様の転落防止にもなります。 後日、上下にアルミの胴縁を通した後、 天然の板を取り付けていきます。

Blog, Kazuma Exterior

岡崎市のフェンス施工

岡崎市のフェンス組立を手伝わせて頂きました。 高さ2メール以上あります。 独立基礎を設置して、両サイドの支柱を決めて、糸を張って通りを出します。 支柱はアルミ角柱を使用しています。 後日、上下にアルミの胴縁を通した後、

Blog

先日、誕生日を迎えました(照)

もう、ロウソクの本数を数えるのをやめました(笑) 夜、家族に誕生日を祝ってもらいました。 奥さんからは、手紙とプレゼントと手料理、手作りりケーキを。 娘からは、解読の難しい(笑)手紙と、自分で編んだ首飾りをプレゼントされ

Blog

3月3日の今日は「ひな祭り」

おかげさまで、我が家の娘はスクスクと育っております。 3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが、この東三河ではどうなんでしょうか? 旧暦(4月3日)まで続けて飾る地域もあるそうですね。 「雛人形をしまうのが遅れると

Blog, 庭での愉しみ

春を告げる ミモザ

この季節になるとミモザ(mimosa)が華やかな黄色に染まります。 我が家のシンボルツリーです。   ミモザは、フランス好きの我がパートナーのお気に入りです。 花の少ない2月から4月にかけて、美しい花を咲かせま

Blog, Kazuma Design Works, Kazuma Exterior

土間コン打設の準備。

昨日の暴風が嘘のように、今日は静かな風の少ない日ですね。 今日は曇り空ですが、外構工事は進行しております。 フェンスの支柱を埋め込むための穴をCBブロックに開け、今週中に土間コンクリートを打設するために、型枠を設置してい

Blog

娘と工作♪

今日はいい天気なので、砂浜に行ってアーシングでもしたいなあと思っていましたが、 風も強い為、家で娘と工作です。 先日、娘と一緒に作っておいた紙粘土が固まっていたので 今日は一緒に、着彩をしました。 紙粘土は吸収性がいいせ

Blog, Kazuma Exterior

LIXILのフーゴFテラス

時折、小雨がパラつくこともありました。 今日の工事内容は、 外周のメッシュフェンスの支柱立て、2台の物置の組立、テラス屋根の設置です。 テラス屋根は、LIXILのフーゴFテラスを採用しました。 設置面積ギリギリに何とか収

Blog, DIY

DIYで看板を作ってみました〜♪

(1)材木にてパネル作成 (2)ペンキを塗る (3)文字や図案をレタリング (4)ラッカーで表面コーティング (5)取付け ざっと、こんな手順です。     (3)のレタリングが作業的に一番大変ですが

Blog, Kazuma Exterior

週末は雨もよう。。。

写真は、外構工事の2日目終えた光景です。 整地を終へ、砕石敷き転圧したところです。 このあと。。。型枠を設置して、 メッシュ(鉄の格子状のもの)を敷いて、コンクリート打設の予定です。 その前に、支柱などの立ち上げる物を先

Blog

エクステリアの色彩講座

今日は、刈谷市総合文化センターにて、(株)ユニソンさん主催の。。。 「エクステリアの色彩講座」を受講してきました。 グラフィックデザインも長年やってきたんで、色彩の事は分かってたつもりで高をくくっていた事が、実は分かって

上部へスクロール