豊川市の外構・エクステリアデザイン|カズマデザイン

Blog

Blog, Kazuma Design Works, Kazuma Graphic

手作り看板の制作

北海道の札幌市から、手作り看板の制作のご依頼を頂きました。   ホームページで見つけて頂いたようです。 遠い場所でも、インターネットの時代では関係ないのですね。 うれしい限りです♪   電話やメールで […]

Blog

賀茂しょうぶ園

家族で、豊橋市のしょうぶ園へ行ってきました。   美しいです。 約300種・37,000株の花しょうぶが咲いており、見応え十分ですよ。     娘は、花よりも風船パフォーマンスに夢中でした(

Blog

子供の運動会

小学校2年生になる子供の運動会がありました。   晴天に恵まれて気持ちの良い日です。   多くの子供たちの中から、遠目で我が子を必死に探しました。 家の中にいる時と、集団の中にいる時の違いがおもしろい

Blog, 庭での愉しみ

餃子の魅力

皆さん、餃子は好きですか?   我が家はもちろん大好きですよ。 少し焦げ目のついた餃子の中に、柔らかい中身。     「パリッ!&ジュ~」ですよね。   餃子の日は、我が家では僕が

Blog

庭で夕食

奥さんの誕生日に料理を振る舞おうと準備していたのですが、当日風邪によりダウン! 風邪を引いても、あそこまで寝込むのは久しぶりでした。     後日、復活したため、改めて夕食を作りました。  

Blog

フィンランド・デザイン展

やっと行けました、フィンランド・デザイン展。     5月28日まで愛知県立美術館で開催でしたので、滑り込みセーフです。     12年前に新婚旅行で行った国です。↓ 街全体がムダ

Blog

お庭で焼肉パーティー

義弟が遊びにきてくれたので、 夕食はお庭で、キューバ音楽を聴きながらの焼肉パーティーをしました。 (音のボリューム抑えめにしてね)       ちょっと天気が怪しかったので、 いつ降り始めて

Blog, Kazuma Design Works, Kazuma Graphic

手作り看板

手作り看板を作らせて頂きました。   地元の豊川市の方で、以前我が家の前の通りを通った時に 気にかけて頂いたようです。   ホームページを見て頂いて、お電話を頂きました。 それがご縁で、先日(2017

Blog

ヒミツのここたま

「ヒミツのここたま」ってご存じですか? 小さいお子さんを持つ一部の方しか知らないですよね。     ウチの娘がハマっているんです。 幼児向けのテレビアニメなんですが、 ここたまは、人間が大切にしている

Blog, お知らせ

縁enを終えて

4月29日、野外イベント〈縁えん〉が終わりました。 これが4回目の開催でした。 別名「風のイベント」と揶揄されてもおかしくないくらいに、 毎回、強風に悩まされるイベントです。   そんなこともあり、 今回は事前

Blog, お知らせ

縁en実行委員の5人でご祈祷

いよいよ、今週末の4月29日に、第4回目となります野外イベント「縁en」が 「豊川稲荷からご縁を届けて幸せを運ぶ」をコンセプトに開催されます。   毎回、強風に悩まされており、 なんとか今回こそ穏やかな気候にな

Blog

家族で多治見市へドライブ♪

以前から気になっていた多治見市のモザイクタイルミュージアムへ行ってきました。 斬新な建物のデザインに魅了され、タイルっていう素材の魅力に改めて感心しました。   DIYerの血が騒ぎます。 今までなぜか手を出し

Blog, DIY

子供部屋のDIY

子供部屋のリフォームが、やっと完成しました。 16㎡あります。   思えば、2014年にスタートして時間を作ってはコツコツと手を加えてきました。 古くなった既存のパンチカーペットを剥がして、天然木の床板を貼り終

Blog

家族でお花見

家族でお花見に行ってきました。 と行っても、近所の音羽川の堤防沿いの桜並木です。   御油町の桜並木は本当に美しいです。   何十年も前に、僕自身が通学していた小学校の通学路からの風景。 大人になって

Blog

ジューンベリー

我が家のお庭のジューンベリーです。   ミモザの鮮やかな黄色の時期が先日終わったと思ったら、 今度はジューンベリーが白色に色づいてくれました。   美しいですね♪ ジューンベリーはどんなお庭にも似合い

Blog

小さな画伯

我が家の小さな画伯が、パパの似顔絵を描いてくれました。 娘「パパは天使だから~」 父(フムフム、天使のように優しいパパに描いてくれるんだな♡) 娘「できたよ~♪」     父「うっ! 天に召されたオカ

Blog

お庭が色づいてきましたよ

少し暖かくなってきましたね。   少し暖かくなってきましたね。   今朝、この春から小2になった娘を通学団の集合場所へ連れて行った時に、 つい習慣で着てしまったダウンジャケットが暑苦しく感じました。

Blog

かぞくの奈良たび

久しぶりに家族旅行をして来ました。 1泊2日の奈良の旅です。   初日はあいにくの雨天で、足は濡れるは、体は冷えるはで大変でしたが、翌日は晴れてくれました。   雨が降ったからこそ、翌日の晴天は感謝の

Blog

春を告げるミモザ

我が家のシンボルツリーであるミモザが色づいています。 フランス好きのウチの奥さんのたっての希望で植えました。 フランスのミモザ祭りは有名ですよね。   美しい鮮やかな黄色。 思わず気持ちも上がります♪ &nbs

Blog

菜の花まつり

家族で、毎年恒例行事となりました、渥美半島の菜の花まつりへ行きました。   灯台茶屋で海の幸を食べたあと、菜の花ガーデンで親子で鬼ごっこ。   4年前は、こんなに娘とアツアツだったんですよ。↓ 先日は

Blog

2つの「焼き物の町」を比較して感じたこと

家族で常滑に遊びに行きました。 言わずと知れた「焼き物の町」です。   車を駐車場に駐めて、遊歩道を歩くのですが、とても気持ちがいんですね。 ゆっくり「歩く」という事がいいのかな。 写真は、その時の常滑です。

Blog

うれしい誕生日

お恥ずかしながら、本日は誕生日でした。   人生の折り返し地点はとっくに過ぎていますが(笑) 皆さんからお祝いのメッセージを頂きまして、 いくつになっても、嬉しいもんですね。   夕食は、奥さんに手作

Blog, 哲学

映画「人生フルーツ」

今、劇場公開されている、映画「人生フルーツ」を観ました。   以前からお二人(90歳と87歳の津端夫妻)の暮らしぶりには注目していましたが、 そのお二人の映画が上映されるということで、さっそく奥さんと観てきまし

Blog, Kazuma Design Works, Kazuma Exterior

園庭の工事3日目

瀬戸市の事業所内託児所の外構工事3日目です。   ごそっとアスファルトをめくって、 サバ土をいれました。   もともと、工場として使っていた所のせいか、 ぶ厚いアスファルトです。 フェンス材や、縁石な

Blog

招き猫ミュージアム

行ってきました、愛知県瀬戸市にあります「招き猫ミュージアム」 公式HPは↓ 招き猫ミュージアム公式HP 外構工事の打合せで瀬戸市に行ったついでに 初めて行きました。   招き猫って、若い頃は全然興味ありませんで

Blog, お知らせ

縁enのスタッフミーティング

次回、2017年4月29日に開催を予定しています、野外イベント「縁en」。   「豊川稲荷で、ともにご縁を。」をテーマに70ブース以上のお店が、豊川稲荷の境内に集まり、 物販、飲食、ワークショップ等のさまざまな

Blog

へっぴり腰な親子

2週間前に引き続き、味をしめて 家族で、今シーズン2回目のアイススケートです。 小一の娘は、人生2回目のアイススケート。 だいぶ慣れてきたようです。 パパに手を引っ張ってもらわないと前進できなかったのが、 後半戦になると

Blog

我が家の雛人形

雛人形を出しました。 もうそんな時期なんですね。 我が家の雛人形は少し変わっています。 カワイイ木彫なんです。 昔ながらの、リアルな人形ですと インテリアのバランスが崩壊するんです。 好みの問題ですね。 各家庭それぞれの

Blog, 庭での愉しみ

結婚記念日

お恥かしながら、本日は結婚記念日でした。   あっという間の12周年。 はやいものです。   久しぶりに、2005年の結婚式の写真を見てしまいました。   新婚旅行を兼ねて、ドイツのハイデル

Blog

さよなら、Power Mac G5

とうとうお別れの時が来ました。 長いこと、僕のそばでいつも助けてくれた愛機「G5くん」。 このMacは、ポリタンクのような筐体のG3、G4の次に出てきたメタルな外観で、アップル社の発表当時、皆さん度肝をぬかれた斬新で驚き

Blog, Kazuma Exterior

古民家の造園

岐阜県まで古民家の造園のお手入れのお仕事です。 古民家には和庭が似合いますね。   こういったお庭は、世代交代とともに、だんだん少なくなってきています。 お手入れも定期的に行わないと鬱蒼として大変です。 維持管

Blog

娘の初めてのアイススケート

アクアリーナ豊橋へ家族で行ってきました。 娘にアイススケートを体験してもらうのが目的です。 初めて氷の上で滑る体験に、娘は大興奮。 もちろん最初から滑れるわけもなく、恐る恐るビビリながら(笑) 怖くて何度も半べそでしたけ

Blog

娘の授業参観

今日は小一の娘の授業参観でした。   1時間目の「道徳」の授業では、「ことばはまほう」というタイトルにて。 言われて嫌な言葉を「ちくちくことば」 言われてうれしい言葉を「ふわふわことば」   「ちくち

上部へスクロール