
kazuma
テニスと脱力
過去のブログにも何度が書かせて頂いていますが、
僕は今年の4月から一念発起して、25年以上ぶりにテニススクールに通っています。
お仕事柄、パソコンモニターの前で制作している事が多くて運動不足が半端なく、
年齢的にも「健康的にもなんとかせねば」という危機感をいつも抱いていました。
ちなみに昨年はまずは1年間と決めてスポーツジムに通い、約15分の筋トレと時速6kmで30分の早歩きをしました。
ほぼ毎日通い自分への宣言通り1年間がんばって通いましたが、
自分の性分に会っているわけではないなと感じてスポーツジムをやめて、そして4月からテニスです。
週に1回しかないのですが、1回約1時間半で、終わる頃にはヘトヘトで、だいたい1〜1.5kgは体重減っています。
大量の水分が抜けてるだけですので、翌日には体重戻りますよ(笑)
ヘトヘトになるのですが、毎回ものすごく楽しいのです。
最高の汗なんですよ♪
この歳ながら技術への向上心も芽生えてきましてお恥ずかしながら
「もっと技術と体力を向上させて、コート上で自由自在に羽ばたける翼を手に入れたい!」
という欲まで出てきました。
スクールの時間帯はナイターテニスなのですが、それでも今は暑く湿気もすごくて、
そのせいなのかわかりませんが呼吸が苦しくなるのです。
筋肉疲労の前にスタミナの方がバテるのが早いのです。
僕なりに色々考えまして
「脱力だ!」
と閃きました。
1時間半のスクール時間を戦い抜く為に、
少々格好悪くてもいいから
「省エネテニスしよう」
という意識で向き合いました。
するとどうでしょう。
プレイがものすごく安定し始めたのです。
ミスが劇的に少なくなったのです。
そしてもちろん当初の作戦通り体力も持つようになりました。
だって体力温存しながらなるべく脱力してラケット振っているわけですから。
僕の想定外だったのは、ミスが少なくなり、プレイが安定し、
しかも球速も上がった事です。
最高の「氣付き」じゃないですか。
普段の僕のプレイは「無駄な力み」が多く、イタズラに体力を無駄使いしていたようです。
しかも体力の無駄使いだけではなく、プレイの質そのものに悪影響を及ぼしていたようです。
脱力してテイクバックするからこそ、ボールをとらえるインパクトの瞬間に必要な力が入る。
「脱力の効果」は何もテニス等のスポーツに限ったことではないですよね、きっと。
「力みと脱力」「緊張と緩和」これらのコントロールをうまく調整することで、
日常の生活、人生にも活かせる真髄なのではと感じました。
余談ですが、4月からテニススクールに通い始めて、
約8kgほどダイエットに成功しましたよ。
もちろん週一のテニスだけで、この短期間にそんなに減るわけではありません。
食事制限です。
スクール通い始めの当初、なんとか鈍った身体を再起動させて良いプレイをしたいなと思い、
筋力やスタミナの力が向上していくにはとてつもない努力と継続が必要でしょうからと考えて、
一番手っ取り早いのが体重減少だという解答を自分なりに見つけました。
テニスというスポーツは急発進、急ブレーキの運動ですので、
足首や膝への負担が強いと思うのです。
体重を減らすだけで、パフォーマンスが上がるのではないかと言う仮説を立てて検証(実行)しました。
僕の性分の様に筋トレにときめかない人は、体重減少がイージーモードだと思いますよ。
テニスという僕にとって相性の良いときめくスポーツを起点にしてフィジカルを整えて行ければと思います!
yoshimi
整理収脳™︎実践講座 1期生の皆さんの
変化がすごいんです!
暑い暑い残暑が続いていますが、みなさん笑顔でお過ごしでしょうか?
私は今年の夏、ありがたいことに訪問レッスンが多かったので、
髪を縛って重い荷物を持って汗いっぱいかきながら整理収納作業に励む日々でした。
レッスン生さんの感動の変化に疲れはすぐに吹っ飛びますが、
夏の片づけは本当に体力勝負なので、みなさんはエアコン下でできる書類整理や、
小規模スペースの整理にすると良いですね。
くれぐれも無理をせず、心と体を整えながらコツコツ進めていきましょうね。
6月からスタートした整理収脳実践講座一期生さん8名は、
2ヶ月間の「片づけられるマインドづくり」を終え、
今月からいよいよ整理収納作業の実践に入られました!
手始めは靴、鞄、アクセサリーの整理。
次は洋服。
今月はご自分の衣類の整理収納です。
お盆休みがあるのでフルタイム勤務の方でも作業時間を取りやすいようにスケジューリングしたのですが、
多くの方がお盆休みがなかったそうで、そんな忙しい中でも時間を作って実践し、
ビフォーアフターの写真をコメント付きで送ってくれたり、
仲間とのLINEグループに共有してくれたりして、
みんなで励まし合いながら進んでいる姿に私の方が力をいただいています。

この講座にリニューアルしてから脳大成理論に基づく
「片づくマインドづくり」
を入れたので、
片づけ方を学ぶ前からみなさん脳が活性化し片づけを始めて行くのでびっくり感激しました!
中にはダブルベッドと子供のベッドを処分してしまい、
ベッド下収納にしまっていた衣類の収納場所がないからどう収納すると良いか相談が来たことも(笑)
「ちょっと待って~~まだ衣類の整理収納講座は先だよ~」なんて笑いながら、
特典でお付けしている個別コンサルティングを受けていただき、
先取りで洋服収納のアドバイスをさせていただいた方もみえましたね。

洋服整理をした時にずっと着てないスーツを一旦は残したものの、
講座でお伝えしたことやテキストに書いてある
「迷うモノとの向き合い方」
を読み返したことで、
「もう着ない」と答えが出て手放せたという方や、
今もすごく気に入ってるけど10年履いてないブランドの長靴と向き合い、
履いてみたところ、
なんと
「脱げなくなって大変だったから捨てれた!これからはお手頃なショートレインブーツが一足あれば十分♡」
と、潔くさよならできて心も下駄箱もすごくスッキリしたと、晴れやかな笑顔でお話ししてくれた姿に感動しました。
1期生の皆さんのおかげで改めて「片づけ方よりも片づけられるマインドを作ることの大切さ」と、
「寄り添ってくれるコーチや共有し合える温かい仲間が不可欠」だと確信しています。
みなさんのおかげでより自信を持って整理収脳実践講座を広めていく覚悟ができました。
「半年で片づけられる自分になりたい」という方は、10月から2期生がスタートします。
9月からお知らせと募集を始めますので、オープンチャット、公式ライン、Facebook、X、いずれかをチェックしてくださいね!
🌸よしみの『心とお部屋の片づけ』LINEオープンチャット
ここから参加できます
↓
bit.ly/4ideB6Y
平日毎日17:45〜18:10頃まで、土日は不定期に配信しています。
時間になるとこの「ライブトークに参加」の緑のボタンが表示されます。
タップすると聞こえます♫
オープンチャットへの参加方法についてはこちらをご覧くださいね。
↓↓↓
毎日トークライブ配信のお知らせ