カズマデザイン|外構・庭づくりとグラフィックのアトリエ

今回のDIYはパーゴラです。(その1)

築40年近い我が家には、もともとこの場所ニパーゴラがあり、キュウイのツルも青々と巻きついていました。
しかし、数年前に老朽化でくづれてしまったのです。そのままでは危ないので、とりあえず撤去して数年が経過してました。
。。。て事でそろそろDIYです。

支えていた支柱は鉄骨の為、無事でしたので塗装のみ。
既存の鉄骨支柱だけだと桁の長さが4.7mも必要な為、間に木製の支柱を1本かますことにしました。
(最寄りのホームセンターで手に入る最長寸法は3.65mの為)

今日のDIYは、木製の支柱を立てる基礎になる羽子板付き沓石の設置のみです。

(1)寸法線を書きます。
(2)今回はこの道具と装備でチャレンジ!
(3)ディスクサンダーで既設の土間コンクリートをカット。
(4)あとはコレ! 大ハンマー!これを使うと勝負が早い。
(5)残ガラを取り除いて砂を敷いて転圧。
(6)羽子板付き沓石を置いて水平器で水平を微調整(ここ大事)
(7)セメントで固める。

とちあえず今回は終了。
続きは、また後日。

DIYは簡単!、お手軽!、何よりも楽し〜♪

before
before
before
before
before
before
簡単な図面です。普段は方眼紙に手書きしますが、今回はイラレで作成。材料費も算出します。
簡単な図面です。普段は方眼紙に手書きしますが、今回はイラレで作成。材料費も算出します。
寸法線を書きます。
寸法線を書きます。
どんな感じか置いてみます。
どんな感じか置いてみます。
引いてみるとこんな感じ。
引いてみるとこんな感じ。
今回はこの道具でチャレンジ。
今回はこの道具でチャレンジ。
ディスクサンダーでカット。
ディスクサンダーでカット。
あとはコレ! 大ハンマー!これを使うと勝負が早い。
あとはコレ! 大ハンマー!これを使うと勝負が早い。
残ガラを取り除いて砂を敷いて転圧。
残ガラを取り除いて砂を敷いて転圧。
羽子板付き沓石を置いて水平器で水平を微調整(ここ大事)
羽子板付き沓石を置いて水平器で水平を微調整(ここ大事)
セメントで固める。
セメントで固める。
今日の仕事は完成
今日の仕事は完成
上部へスクロール