豊川市の外構・エクステリアデザイン|カズマデザイン

Blog

Blog

縁enのstaffを卒業しました

今日は、半年に1度 豊川稲荷の境内にて開催される野外イベント縁enの開催日です。 第8回目の開催です。 僕は、第1回の2015年11月3日開催時から、実行委員として参加させて頂きました。 最初はたった3人で立ち上げスター […]

Blog, Kazuma Exterior

蒲郡市のリフォーム外構

予定よりだいぶ遅れていますが、蒲郡市のリフォーム外構が続いております。 工事の内容は順調に進行しております。 擁壁の型枠を組んで、コンクリを流し込みます。 これから形作られていく段階ですので 楽しみです。

Blog

さよなら&こんにちは♪ミモザ

昨年の9月30日(日)の台風24号の影響で 我が家のシンボルツリーであるミモザが死んでしまいました。 https://kazumadesign.com/台風24号の影響/   本当にダメになってしまったのか見極

Blog

家族でお花見

毎年恒例の家族でお花見をして来ました。   地元の音羽川の堤防沿いまで散歩です。 もう言葉はいりません。 年に一度の美しさに感動です。♪ 桜の季節は、この世の楽園のような景観になります。   &nbs

Blog, Kazuma Exterior

岡崎市のリフォーム外構

岡崎市のリフォーム外構がスタートしました。   フェンスの設置、そして既設デッッキに1段プラスして ステップデッキとします。 ステップデッキの作業途中です。   その後に、植栽工事が待っています。 &

Blog, Kazuma Exterior

蒲郡市のリフォーム外構

蒲郡市のリフォーム外構が続いております。 かなり大掛かりな既設物の解体撤去作業です。 もうししばらく壊し処分する作業が続き、その後に『創る』作業が待っています。 楽しみです。

Blog

さよなら、i-Mac

別れは突然やってきました。   いつものように、デザイン作業中に なんの前ぶれもなく、突然プツン!と画面が真っ黒に消えました。   え!?   はは~ん、コンセントが抜けちゃったのかな。。。

Blog

リカンベント

憧れのリカンベント。 初めてこの自転車が走っているのを見たときは衝撃的でした。 僕が20代前半の滞独時代に初めて見たのです。 「何だ? この変わった自転車は!?」 ただ、大きな問題があります。 ドイツは、全国的に自転車道

Blog

具象絵画と抽象絵画

今回はご好評につき、Kazuma Art 第2弾! カズマの絵の世界   僕の絵の世界を少しだけご紹介します。     今回の作品は、いわゆる抽象絵画と呼ばれているジャンルです。 &nbsp

Blog

復活! Tennis Life!

若い頃にやっていたテニス。   結婚して10年以上やめていましたが、復活しました。     テニスを再開する目的を改めて考えてみました。   ・運動をする事により脳を活性化させて仕

Blog

結婚記念日

今日は、お恥ずかしながら結婚記念日でした。   14周年。 あっという間ですね。   今日のディナーは豊橋市の「ツバメ食堂」さんで家族3人でディナーを楽しんできました。 料理もお店の空間もとても素敵で

Blog

カズマの絵の世界

今月はとくに、グラフィックデザインのお仕事が多く、 かといってデザインの内容は、クライアントの許可なく、なかなか簡単に開示できません。   という事で 今日のブログは少し趣向をかえて 今さらですが、自己紹介がて

Blog, Kazuma Exterior

ポストとインターホン

豊橋市のA様邸にて、ポストとインターホンの設置工事をさせて頂きました。   古いポストは、受け取り口の蓋が破損し、内蔵されているインターホンは故障しておりました。 このインターホン内蔵型の旧ポストは廃盤のため、

Blog, 哲学

2019.1月号-暮らしはアート

kazuma バランス   この絵画は僕の卒業制作です。 ↓     一般的な大学は四年生になると、卒業論文という物を書くと思うのですが、僕の卒業した芸術大学では卒業制作という造形作品を制作

Blog

手作り看板からスタート

1月4日から仕事初めでした。   新年1発目のお仕事は、昨年末から作り始めて途中になっていました手作り看板の制作です。 今回のような小ぶりなサイズは初めてで、このサイズ感はとても良いなあと思いました。 ホームペ

Blog

おでんしゃ

初めて家族で体験しました、豊橋鉄道の「おでんしゃ」 なかなか豊橋の路面電車に乗る機会がありませんが、今回の体験は、走る屋台「おでんしゃ」 名前のごとく、路面電車の中で、飲んで歌っておでんを食べる。 ノスタルジックな雰囲気

Blog

我が家のクリスマス

今日はクリスマス。 クリスチャンでもないのに!なんて野暮なことは言わずに、 この年に1回の行事も 「日々の何気ない暮らしを楽しむ」に 活用しちゃえばいいんです♪   このささやかなイベントが、家族がなかよく、友

Blog

ディズニーのマグカップ

  先日、ディズニーランドへ初めて娘を連れて行った事をブログに書きましたので、その流れで。。。 夢の国へ     もう15年以上前の話ですが、雑貨デザイナーとして、ディズニーの仕事に携われる

Blog

夢の国へ

初めて小3の娘をディズニーランドへ連れて行きました。   ウォルトディズニーさんの描いた夢の国。   僕は自分の描いた夢(なりたい自分)を見つけたので、 彼の描いた夢の国の魔法には、かからなくなりまし

Blog

京都大原 三千院

きょうと~♪   おーはら さんぜんい~ん♪ という事で、初めて行ってきました 京都大原の三千院。   小3の娘つれて、車で片道 約3時間。 三千院みにいく為だけに(笑)   その価値は十分にありまし

Blog

蜷川実花展

昨日、地元の豊川市桜ヶ丘ミュージアムに 個展「蜷川実花展 ー虚構と現実の間にー」を 観に行って来ました。 僕は写真をやらないんで詳しくないですが あれですね、写真家さんというのは ただ、便利な道具で被写体を切り取るだけで

Blog, Kazuma Graphic

塩のパッケージデザイン

以前、デザインさせて頂きました、 日本一おいしい塩の吉野屋さんです。 塩のパッケージデザイン 正式にリニューアルデザインとして商品化され、 実際のサンプルを、吉野屋さんに送って頂きました。 ありがとうございます! やはり

Blog, DIY, Kazuma Exterior

我が家のガーデンシェッド

地味に着々と進行しています、我が家のガーデンシェッド。 外壁のペンキを塗って、床板(フローリング)を貼りました。 完成が見えてきましたよ♪ 今後の工程は。。。 (1)電気工事(室内灯、外灯、コンセント、スイッチ) (2)

Blog

ゴミ袋と美意識

豊川市民にはおなじみですが、可燃ごみの袋の色は赤色です。 僕の地区は、月曜と木曜が可燃ごみ収集日の曜日です。 収集日になると、当然の事ですが、あちらこちら赤い袋の山ができます。 なんと醜い光景でしょうか。 美意識のカケラ

Blog, Kazuma Exterior

造園お手入れ

約1年前に、外構工事をさせて頂きました豊川市のA様邸。 造園のお手入れをさせて頂きました。 1年で元気に伸びたグランドカバーもすっきりカット。 樹木も剪定し整え、爽やかな植栽に戻りました。 植物のお手入れは、普段はご自身

Blog, Kazuma Design Works

リフォーム外構工事

豊川市のW様邸のリフォーム外構工事。   連日の雨で、お幅に予定が遅れていますが 工事そのものは、着々と順調に進行しています。   土間コンも打ち終わり、どんどん形になっていく楽しい段階に入りました。

Blog

台風24号の影響

投稿がタイムリーではなくなりましたが、 先日の9/30(日)の台風24号は凄まじかったですね。   皆さん、大丈夫でしょうか?   翌日の月曜に、我が家の庭を見て絶句。 シンボルツリーのミモザが倒れて

Blog

移民問題を考える

おもしろい映画(DVD)を観ました。 ドイツ映画で「はじめてのおもてなし」 2016年度ドイツ映画興行収入N0.1の大ヒットらしいです。 僕は、1996年に1年間ドイツに滞在していたこともあり、興味をそそりました。 移民

Blog, Kazuma Design Works, Kazuma Exterior

リフォーム外構工事

豊川市のW様邸のリフォーム外構工事です。 連日の雨模様で、工期スケジュールは大幅に遅れていますが、 工事内容は順調に進行しています。 撤去処分作業が終わり、ブロックを積んでいます。 まだまだ、これからですよ。 完成が楽し

Blog, Kazuma Design Works, Kazuma Exterior

園庭にバリケード

以前、外構工事をさせて頂きました、瀬戸市の事業所内の託児所に、門扉とフェンスを施工させて頂きました。 安倍総理が訪問された保育所 子供たちが園庭で遊んでいる時に、アプローチ部分に回り込まれてしまうと、 保育士さんたちから

Blog, DIY

久しぶりのガーデンシェッド作り

やっと、再開できました、自宅の庭にDIYによるガーデンシェッド作り。   防水シートが貼った状態で放置すること、何ヶ月。 (しょうがないですね。仕事最優先ですから、趣味は後回し   杉板で鎧張りをしま

Blog, 哲学

裸婦デッサン

10代の頃に描いた裸婦デッサン。 初めて女の人の裸を描いたのはいつだったろうか。 何となく覚えているのは。。。 恥ずかしくて、イーゼルに置いた大きなスケッチブックで、 見えないように顔を隠して、顔を真っ赤にして うつむい

Blog, 哲学

遠くと近く

押入れをまさぐっていたら、10代の頃に描いたデッサン画がでてきました。 まだ、ピュアな頃の僕です。 今でもですが(笑) デッサン描いてた10代の頃の「氣づき」は以前に書いたので割愛。 10代の頃の気付き   デ

上部へスクロール