縁enのstaffを卒業しました
今日は、半年に1度 豊川稲荷の境内にて開催される野外イベント縁enの開催日です。 第8回目の開催です。 僕は、第1回の2015年11月3日開催時から、実行委員として参加させて頂きました。 最初はたった3人で立ち上げスター […]
今日は、半年に1度 豊川稲荷の境内にて開催される野外イベント縁enの開催日です。 第8回目の開催です。 僕は、第1回の2015年11月3日開催時から、実行委員として参加させて頂きました。 最初はたった3人で立ち上げスター […]
予定よりだいぶ遅れていますが、蒲郡市のリフォーム外構が続いております。 工事の内容は順調に進行しております。 擁壁の型枠を組んで、コンクリを流し込みます。 これから形作られていく段階ですので 楽しみです。
昨年の9月30日(日)の台風24号の影響で 我が家のシンボルツリーであるミモザが死んでしまいました。 https://kazumadesign.com/台風24号の影響/ 本当にダメになってしまったのか見極
岡崎市のリフォーム外構がスタートしました。 フェンスの設置、そして既設デッッキに1段プラスして ステップデッキとします。 ステップデッキの作業途中です。 その後に、植栽工事が待っています。 &
蒲郡市のリフォーム外構が続いております。 かなり大掛かりな既設物の解体撤去作業です。 もうししばらく壊し処分する作業が続き、その後に『創る』作業が待っています。 楽しみです。
蒲郡市にてリフォーム外構工事がスタートしました。 今日は良い天気が施工日和です。 まずは壊す(既設物の撤去処分)ところからです。 破壊と創造。 ここから生まれ変わります。
別れは突然やってきました。 いつものように、デザイン作業中に なんの前ぶれもなく、突然プツン!と画面が真っ黒に消えました。 え!? はは~ん、コンセントが抜けちゃったのかな。。。
若い頃にやっていたテニス。 結婚して10年以上やめていましたが、復活しました。 テニスを再開する目的を改めて考えてみました。 ・運動をする事により脳を活性化させて仕
豊橋市のA様邸にて、ポストとインターホンの設置工事をさせて頂きました。 古いポストは、受け取り口の蓋が破損し、内蔵されているインターホンは故障しておりました。 このインターホン内蔵型の旧ポストは廃盤のため、
kazuma バランス この絵画は僕の卒業制作です。 ↓ 一般的な大学は四年生になると、卒業論文という物を書くと思うのですが、僕の卒業した芸術大学では卒業制作という造形作品を制作
1月4日から仕事初めでした。 新年1発目のお仕事は、昨年末から作り始めて途中になっていました手作り看板の制作です。 今回のような小ぶりなサイズは初めてで、このサイズ感はとても良いなあと思いました。 ホームペ
新年明けましておめでとうございます。 2019年も皆様がお元気で新年をお迎えられたことを心からお慶び申し上げます。 新年の営業を1月4日(金)からスタートさせて頂きます。 本年も宜しくお願い申し上げます。
先日、ディズニーランドへ初めて娘を連れて行った事をブログに書きましたので、その流れで。。。 夢の国へ もう15年以上前の話ですが、雑貨デザイナーとして、ディズニーの仕事に携われる
kazuma 暮らしを楽しむ 「暮らしを楽しむ」とはどういうことでしょうか? 毎日何か特別に刺激的な楽しい事が起きたら良いのですが、現実の生活では、なかなかそうはいきません。 仕事、家事、子育
以前、デザインさせて頂きました、 日本一おいしい塩の吉野屋さんです。 塩のパッケージデザイン 正式にリニューアルデザインとして商品化され、 実際のサンプルを、吉野屋さんに送って頂きました。 ありがとうございます! やはり
地味に着々と進行しています、我が家のガーデンシェッド。 外壁のペンキを塗って、床板(フローリング)を貼りました。 完成が見えてきましたよ♪ 今後の工程は。。。 (1)電気工事(室内灯、外灯、コンセント、スイッチ) (2)
kazuma 生きること 誰もが一度や二度、いや何度か考えた事があると思うのです。 「何のために自分は生きてるの?」 僕が最初に、深く「生きること」について考えたのは、父親が亡く
「縁en」もうすぐです。 実行委員をさせて頂いています、豊川稲荷の境内で行われる野外イベント「縁en」 今回で、7回目の開催となります。 半年に1度開催しておりますこのイベント、 おかげさまで
我が家のガーデンシェッド。 ゆっくりですが、着々とDIY進行してます。 こだわった外壁の鎧張りのコーナー処理も、なんとか形になりました。 残りの作業は (1)床板を貼る (2)塗装(外壁も内壁も) (3)電気工事(室内灯
豊川市のY様邸にて、生け垣のお手入れと、目隠しフェンスの施工をやらせて頂きました。 生け垣も、ここまで背が高くなると、自分でお手入れが大変になります。 そんな時は、遠慮なくプロにご相談ください。  
約1年前に、外構工事をさせて頂きました豊川市のA様邸。 造園のお手入れをさせて頂きました。 1年で元気に伸びたグランドカバーもすっきりカット。 樹木も剪定し整え、爽やかな植栽に戻りました。 植物のお手入れは、普段はご自身
豊川市のF様邸にて、倉庫の組み立てをさせて頂きました。 イナバ物置の、モノパルテです。 ギリギリ10㎡を超えない床面積です。 オプションで、両サイドにガラス窓。 そして、庫内にはとても明るいLED照明を付け
豊川市のW様邸のリフォーム外構工事。 連日の雨で、お幅に予定が遅れていますが 工事そのものは、着々と順調に進行しています。 土間コンも打ち終わり、どんどん形になっていく楽しい段階に入りました。
kazuma DIYの喜び DIYの言葉の意味をご存知でしょうか? 英語のDo It Yourself.の略語で、「自身でやる」という意味で、素人が何かを自分で作ったり修繕したりすることです。 僕は、DIYを趣味で十年以
豊川市のW様邸のリフォーム外構工事です。 連日の雨模様で、工期スケジュールは大幅に遅れていますが、 工事内容は順調に進行しています。 撤去処分作業が終わり、ブロックを積んでいます。 まだまだ、これからですよ。 完成が楽し
以前、外構工事をさせて頂きました、瀬戸市の事業所内の託児所に、門扉とフェンスを施工させて頂きました。 安倍総理が訪問された保育所 子供たちが園庭で遊んでいる時に、アプローチ部分に回り込まれてしまうと、 保育士さんたちから
やっと、再開できました、自宅の庭にDIYによるガーデンシェッド作り。 防水シートが貼った状態で放置すること、何ヶ月。 (しょうがないですね。仕事最優先ですから、趣味は後回し 杉板で鎧張りをしま
豊川市のW様邸にて、リフォーム外構工事がスタートしました。 リフォーム外構は、まず壊すところから始まります。 気になるのは、天気。 今日は晴れてくれましたが、週間天気予報を見ると。。。 う~ん、ずっと傘マー
毎月夫婦で発行しています、月刊「暮らしはアート」9月号です。 宜しくお願い致します♪ kazuma 自然との共存 先日、家族で新城市四谷の千枚田へ行って来ました。なんとも美しく壮大な麓に広がる
つい先日の8月30日の事です。 以前、カズマデザインで外構施工させて頂きました、企業内保育所の園庭に、安倍総理が視察されました。 その企業とは、愛知県瀬戸市の富士特殊紙業株式会社(フジトク)様です。 先進的印刷技術と働き