おかげさまで5周年♪

おかげさまで5周年♪
おかげさまでカズマデザインは今日で5周年を迎えることができました。 地味にコツコツとではありますが、少しずつ成長させて頂いております。     「世界平和は、まず家庭の平和から。癒される庭作りはその一助になる。」 という変わらぬテーマを心に、6年目も皆様のお役にたてるように頑張ります!   新型コロナの影響で世の中が大きく変わ...

地元の神社のびっくり歴史

地元の神社のびっくり歴史
前回のブログでの書きました、 池田整治さんの著書「マインドコントロール」 の中に、もう1つびっくり情報がありましたので、ご紹介します。 我が地元の豊川市に、菟足(うたり)神社があります。   な、なんと! 徐福の子孫(秦氏)が菟足(うたり)神社を創設したの!?     以下抜粋______ (101頁) 愛知県宝飯...

2020.1月号-暮らしはアート

2020.1月号-暮らしはアート
kazuma   新年あけましておめでとうございます!   新しい年になりました。 子年です。スタートの年です。 時代が大きく変わっていく瞬間です。     長らく続いてきた『競争の時代』から『共有の時代』へのシフトしていく流れが加速していくのではないでしょうか。   今年の抱負としまし

正月休みのお知らせ

正月休みのお知らせ
もうすぐ年が変わりますね。 今日と明日は大掃除。   今日は、窓を外から内から拭きそうじ。 家中のカーテンを取り外して、コインランドリーでいっきに洗濯。 縮むといけないので、乾燥は自宅に戻って カーテンレールにはめて自然乾燥。 気がつけば夕方5時です。   大掃除の続きはまた明日。     ...

「暮らしはアート」バックナンバー

「暮らしはアート」バックナンバー
【お知らせ】 当ホームページのサイドバーから入れる、 月刊「暮らしはアート」の過去のバックナンバーを閲覧できるページですが、 ご使用頂いている端末によって、リンク先へジャンプしないという問題をご指摘頂きました。 URLにアンダーバーが入っていると、リンク先へ飛ばないことがわかりましたので、改善いたしました。 ご迷惑おかけしました。 これでおそらく、どの端末からも閲覧できるか...

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。   2019年も皆様がお元気で新年をお迎えられたことを心からお慶び申し上げます。 新年の営業を1月4日(金)からスタートさせて頂きます。 本年も宜しくお願い申し上げます。     さて、個人的には、昨年(2018)は、「想い」がどんどん「現象化」されていく年でした。 今年は、現象化ス...

2018.12月号_暮らしはアート

2018.12月号_暮らしはアート
kazuma 暮らしを楽しむ   「暮らしを楽しむ」とはどういうことでしょうか?   毎日何か特別に刺激的な楽しい事が起きたら良いのですが、現実の生活では、なかなかそうはいきません。 仕事、家事、子育ての忙しい毎日。 同じように見える日常の繰り返しが多いのではないのでしょうか? 逆に毎日エキサイティングな事が起きたら疲れてヘトヘトですけど

2018.11月号_暮らしはアート

2018.11月号_暮らしはアート
kazuma 生きること   誰もが一度や二度、いや何度か考えた事があると思うのです。   「何のために自分は生きてるの?」   僕が最初に、深く「生きること」について考えたのは、父親が亡くなった時でした。 五十七歳で亡くなりました。 団塊の世代(より6年くらい前に生まれた世代)であり、仕事で海外出張の多い父親でした。 中国

野外イベント「縁en」もうすぐ!

野外イベント「縁en」もうすぐ!
「縁en」もうすぐです。   実行委員をさせて頂いています、豊川稲荷の境内で行われる野外イベント「縁en」   今回で、7回目の開催となります。 半年に1度開催しておりますこのイベント、 おかげさまで、毎回大盛況です。   カズマデザインも実行委員もやりながら、出店もさせて頂いてますよ。 イベント当日は、外構相談や...

暮らしはアート 10月号

暮らしはアート  10月号
kazuma DIYの喜び DIYの言葉の意味をご存知でしょうか? 英語のDo It Yourself.の略語で、「自身でやる」という意味で、素人が何かを自分で作ったり修繕したりすることです。 僕は、DIYを趣味で十年以上続けています。 もともと美大出身という事もあり、工作は好きではあったのですが、ここまでDIYにはまるとは、自分でも驚きです。 はまるキッカケは明確にあ