カズマデザイン|外構・庭づくりとグラフィックのアトリエ

庭時間の季節

1996年、僕はドイツで1年間の留学生活を送りました。

日本と比べて圧倒的に冬が長く、日照時間が短いと感じたのを今でも覚えています。

特に冬場は朝8時になっても薄暗く、夕方4時にはもう暗くなってしまう。

だからこそ、晴れた日はドイツ人にとって貴重な時間。

1996年のドイツ留学時の僕。

みんなこぞって外に出て、カフェのテラス席で食事をしたり、公園で日光浴を楽しんだりします。

極端な話、公園で裸になって日光浴をする人までいるほど、太陽の光を求めているのです。

1996年のドイツ留学時の僕が滞在していた街の大聖堂の横

 

 

 

ドイツと日本の気候差と庭時間の違い

 

ドイツと日本の気候の違いを数値で見てみると、

その庭時間の過ごし方にも違いがあることがわかります。

さらに、月ごとの平均気温を比較すると、季節ごとの違いがより明確になります。

ドイツでは夏至の頃になると、夜10時近くまで明るいため、

仕事帰りにビアガーデンや公園でゆっくり過ごすのが一般的。

一方、日本の夏は湿度が高く、日中の屋外は暑さとの戦いになるため、

庭時間は朝や夕方以降が中心になります。

 

 

春から秋にかけて楽しむアルフレスコダイニング

 

日本の夏は昼間の炎天下では庭に出るのも一苦労ですが、

日が落ちると外の風が心地よくなります。

そこでおすすめしたいのが「アルフレスコダイニング」

これは屋外で食事を楽しむスタイルのことで、ヨーロッパでは定番の文化です。

 

 

アルフレスコダイニングの魅力

 

自然の風を感じながら食事ができる

開放感がありリラックスできる

家族や友人と気軽に楽しめる

照明やキャンドルで雰囲気を演出できる

 

我が家では、蚊の出る夏の夜も蚊取り線香を多箇所に置いてまでしてでも、

アルフレスコダイニングを楽しんでいます。

春から秋にかけての季節は、屋外での食事がますます心地よく感じられます。

 

 

 

これからの季節は「庭時間」を楽しもう

 

春から秋にかけては、まさに庭時間を楽しむのに最適な季節。

昼間のポカポカした陽気の中でティータイムを楽しんだり、

夜は星空を眺めながら食事をしたり。

少しの工夫で、日常の中に特別なひとときを生み出すことができます。

今年はぜひ、ご自宅の庭やベランダを活用して、

アルフレスコダイニングを取り入れてみてはいかがでしょうか?

上部へスクロール