kazuma
生きること
誰もが一度や二度、いや何度か考えた事があると思うのです。
「何のために自分は生きてるの?」
僕が最初に、深く「生きること」について考えたのは、父親が亡くなった時でした。
五十七歳で亡くなりました。
団塊の世代(より6年くらい前に生まれた世代)であり、仕事で海外出張の多い父親でした。
中国
「縁en」もうすぐです。
実行委員をさせて頂いています、豊川稲荷の境内で行われる野外イベント「縁en」
今回で、7回目の開催となります。
半年に1度開催しておりますこのイベント、
おかげさまで、毎回大盛況です。
カズマデザインも実行委員もやりながら、出店もさせて頂いてますよ。
イベント当日は、外構相談や...
kazuma
DIYの喜び
DIYの言葉の意味をご存知でしょうか?
英語のDo It Yourself.の略語で、「自身でやる」という意味で、素人が何かを自分で作ったり修繕したりすることです。
僕は、DIYを趣味で十年以上続けています。
もともと美大出身という事もあり、工作は好きではあったのですが、ここまでDIYにはまるとは、自分でも驚きです。
はまるキッカケは明確にあ
毎月夫婦で発行しています、月刊「暮らしはアート」9月号です。
宜しくお願い致します♪
kazuma
自然との共存
先日、家族で新城市四谷の千枚田へ行って来ました。なんとも美しく壮大な麓に広がる棚田。日本人の心の故郷のようです。ここに来たのは二回目。来るたびに思い出す事があります。
それは、ジブリ映画の「おもひでぽろぽろ」。
1
つい先日の8月30日の事です。
以前、カズマデザインで外構施工させて頂きました、企業内保育所の園庭に、安倍総理が視察されました。
その企業とは、愛知県瀬戸市の富士特殊紙業株式会社(フジトク)様です。
先進的印刷技術と働き方改革取り組み企業の視察としてみえました。
30分足らずのご滞在予定の為、本社工場の視察のみ行う予定だったそうですが、安倍総理の肝いりで女性活躍推進事業の一環で...
大変遅くなりましたが、
毎月夫婦で発行しています、月刊「暮らしはアート」8月号です。
宜しくお願い致します♪
...
先日、園庭を作らせて頂きました瀬戸市の会社様の所へ、打ち合わせに行って来ました。
最近、僕から送信したメールが受信できなかったのですが、原因を教えてくれました。
どうやら、僕のメルアドに「しあわせの(shiawaseno)」とつくので、宗教関係のメールとコンピュータが勝手に認識して、スパムメールとして、受信できなかったようなのです。
こんな事ってあるんですね。
今は、僕のメールは受...
夫婦で毎月定期発行している、暮らしはアート 今月号です。
宜しくお願い致します♪
...
先月からスタートしました夫婦の月刊誌、6月号です。
宜しくお願いします♪
...
すっかりブログで告知するのを忘れていましたが、毎月夫婦で月刊紙を書くことに決めました。
いつまで続きますやら(笑)
ここに添付したものは5月号です。
印刷したものを手配りしていましたが、配布枚数に限界がありますので、このブログでもアップさせて頂きます。
毎月号を月始めに発表する予定です。
宜しくお願いします♪
&n...