kazuma
センス・オブ・ワンダー
レイチェル・カーソン著【センス・オブ・ワンダー】を読みました。
有名な本なので読まれている方も多いと思います。
センス・オブ・ワンダー=「神秘さや不思議さに目を見はる感性」
と解釈されています。
まさに今の時代にこそ改めて大切な感性なのではないかと思います。
kazuma
丁寧に暮らす。
日々、当たり前に繰り返す日常のルーチンワーク。
朝決まった時間に起きて、カーテンを開けて部屋に光を入れて、窓を開け網戸にし空気の入れ替えをする。
洗面を済ませ朝食をとり、ゴミ出しして洗濯物を干す。
朝の家事が終わるとようやく仕事を始める。
家計も支え、比較的に家事も多くこなすパパだと思
kazuma
自己哲学を 磨いていこう
価値観の多様化した現代社会。
みなさん、何を考え何を目標に何を信じて生きていますか?
今でも色濃く残っていますが、僕の学生時代は完全に学歴社会でした。
少しでもいい大学へ進学し、そして大企業へ就職し、いい給料をもらって、
結婚し
おかげさまでカズマデザインは今日で5周年を迎えることができました。
地味にコツコツとではありますが、少しずつ成長させて頂いております。
「世界平和は、まず家庭の平和から。癒される庭作りはその一助になる。」
という変わらぬテーマを心に、6年目も皆様のお役にたてるように頑張ります!
新型コロナの影響で世の中が大きく変わ...
前回のブログでの書きました、
池田整治さんの著書「マインドコントロール」
の中に、もう1つびっくり情報がありましたので、ご紹介します。
我が地元の豊川市に、菟足(うたり)神社があります。
な、なんと!
徐福の子孫(秦氏)が菟足(うたり)神社を創設したの!?
以下抜粋______
(101頁)
愛知県宝飯...
kazuma
新年あけましておめでとうございます!
新しい年になりました。
子年です。スタートの年です。
時代が大きく変わっていく瞬間です。
長らく続いてきた『競争の時代』から『共有の時代』へのシフトしていく流れが加速していくのではないでしょうか。
今年の抱負としまし
もうすぐ年が変わりますね。
今日と明日は大掃除。
今日は、窓を外から内から拭きそうじ。
家中のカーテンを取り外して、コインランドリーでいっきに洗濯。
縮むといけないので、乾燥は自宅に戻って
カーテンレールにはめて自然乾燥。
気がつけば夕方5時です。
大掃除の続きはまた明日。
...
【お知らせ】
当ホームページのサイドバーから入れる、
月刊「暮らしはアート」の過去のバックナンバーを閲覧できるページですが、
ご使用頂いている端末によって、リンク先へジャンプしないという問題をご指摘頂きました。
URLにアンダーバーが入っていると、リンク先へ飛ばないことがわかりましたので、改善いたしました。
ご迷惑おかけしました。
これでおそらく、どの端末からも閲覧できるか...
新年明けましておめでとうございます。
2019年も皆様がお元気で新年をお迎えられたことを心からお慶び申し上げます。
新年の営業を1月4日(金)からスタートさせて頂きます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
さて、個人的には、昨年(2018)は、「想い」がどんどん「現象化」されていく年でした。
今年は、現象化ス...
kazuma
暮らしを楽しむ
「暮らしを楽しむ」とはどういうことでしょうか?
毎日何か特別に刺激的な楽しい事が起きたら良いのですが、現実の生活では、なかなかそうはいきません。
仕事、家事、子育ての忙しい毎日。
同じように見える日常の繰り返しが多いのではないのでしょうか?
逆に毎日エキサイティングな事が起きたら疲れてヘトヘトですけど