地元の豊川市桜ヶ丘ミュージアムで
金魚美抄2020~金魚を描くアーティストたち~
というのを観てきました。
監修されているのは、深堀隆介さん。
今や美術界にてすっかり有名人ですね。
すごいです!
なんと僕の大学時代の同期なんです。
同期と言いましても、大学キャンパス内で一度もしゃべった事もないんです。
愛知県立芸術大学というところで
深堀隆
つい先日は雨でも自宅の庭で、七輪バーベキューしました。
テラス屋根があるから少々の雨でも大丈夫です。
秋の夜は心地よくて大好きな季節なんです。
冬が来る前に、その心地よい時間を少しでも味わいたくて
秋の夜長にアルフレスコダイニング♪
居酒屋かずま
今宵だけ開店♪
&nb...
つい先日、素敵なご縁を頂きまして
新城市立新城中学校にて、
「キャリア学習〜働く人から学ぶ」の講師をさせて頂きました。
普段は、エクステリアプランナーとグラフィックデザイナーですから、
基本的にパソコンとにらめっこの日々。
中学一年生と接することはまず無い仕事です。
小5の自分の娘とたった2つしか違...
kazuma
疑問を持つことは知のエンジン
誰もが幼少の頃は何でも素直に親に聞けましたね。
知らないことの方が多すぎて、見るもの聞くもの何でも手当たり次第に好奇心に任せて、
素直に疑問を持てたあの頃。
まさにスポンジが水を吸収するかのごとく知識を吸収していました。
大
kazuma
センス・オブ・ワンダー
レイチェル・カーソン著【センス・オブ・ワンダー】を読みました。
有名な本なので読まれている方も多いと思います。
センス・オブ・ワンダー=「神秘さや不思議さに目を見はる感性」
と解釈されています。
まさに今の時代にこそ改めて大切な感性なのではないかと思います。
kazuma
丁寧に暮らす。
日々、当たり前に繰り返す日常のルーチンワーク。
朝決まった時間に起きて、カーテンを開けて部屋に光を入れて、窓を開け網戸にし空気の入れ替えをする。
洗面を済ませ朝食をとり、ゴミ出しして洗濯物を干す。
朝の家事が終わるとようやく仕事を始める。
家計も支え、比較的に家事も多くこなすパパだと思
kazuma
自己哲学を 磨いていこう
価値観の多様化した現代社会。
みなさん、何を考え何を目標に何を信じて生きていますか?
今でも色濃く残っていますが、僕の学生時代は完全に学歴社会でした。
少しでもいい大学へ進学し、そして大企業へ就職し、いい給料をもらって、
結婚し
おかげさまでカズマデザインは今日で5周年を迎えることができました。
地味にコツコツとではありますが、少しずつ成長させて頂いております。
「世界平和は、まず家庭の平和から。癒される庭作りはその一助になる。」
という変わらぬテーマを心に、6年目も皆様のお役にたてるように頑張ります!
新型コロナの影響で世の中が大きく変わ...
前回のブログでの書きました、
池田整治さんの著書「マインドコントロール」
の中に、もう1つびっくり情報がありましたので、ご紹介します。
我が地元の豊川市に、菟足(うたり)神社があります。
な、なんと!
徐福の子孫(秦氏)が菟足(うたり)神社を創設したの!?
以下抜粋______
(101頁)
愛知県宝飯...
kazuma
新年あけましておめでとうございます!
新しい年になりました。
子年です。スタートの年です。
時代が大きく変わっていく瞬間です。
長らく続いてきた『競争の時代』から『共有の時代』へのシフトしていく流れが加速していくのではないでしょうか。
今年の抱負としまし