今回のDIYは、ガーデンテーブルです。

今回のDIYは、ガーデンテーブルです。
ずっと作りたかったアイテムです。 今までは、フェンスを作った時の残材で天板を作り、作業台に乗せて仮にガーデンテーブルとしてきましたが、どうしても折畳み式ガーデンテーブルが欲しかったのです。 僕が外構の仕事をしたかった一番の理由が、「アルフレスコダイニング」を広めていきたい!というのが動機の一つでした。アルフレスコというのは、(建物の外で)といった意味です。 若いころに約1年の渡独時代...

今回のDIYはパーゴラです。(その2)

今回のDIYはパーゴラです。(その2)
(その1)の続きがやっと、できました。↓ http://kazumadesign.com/今回のdiyはパーゴラです%E3%80%82(その1)/ 我が家は築40年近い家です。 数年前に、キウイが絡まっていた古くなった既設のパーゴラが、自重で倒壊してしまいました。 危ないので、すぐに撤去して、そのまま放置して数年経過。。。。 我が家はこのパーゴラが無いと、家全体の造形バランスがお

娘に携帯電話

娘に携帯電話
ついつい少しでも時間が空くと携帯電話を見てしまう。。。 誰かが上手いこと言ってました。 「携帯電話は大人のおしゃぶりだ!」 と。 そんな親を見てか。。。 娘も携帯に興味を示してしまいました。 う〜ん、反省。 とくにスマホは電磁波が強く身体と脳に非常によろしくなく、 幼児に近づけてはいけません。 かと言って、プラスチックの電子音の鳴るオモチャは教育上、買い与えたくはあり...

水鉢の台を作ってみました。

水鉢の台を作ってみました。
突然思い立って、端材を使って水鉢の台を作ってみました。 最近、メダカを飼い始めたのですが、水鉢に使っているのが、実は植物用のテラコッタ鉢の底の穴をセメントで埋めて活用してます。 何となく重たい感じがしたので、台座を作ってみました。 う〜ん、意味あったのかな? ま、いっか〜。。。作る過程が楽しかったわけだし♪ ...

今日の3時のおやつは、自宅のお庭で♪

今日の3時のおやつは、自宅のお庭で♪
今日は午後から 来年度、小学生になる娘のランドセルを見に行き、 帰宅してから、お庭でおやつタイム♪ 少し涼しかったので、日よけがなくても気持ち良く過ごせました。 せめてテーブルクロスを敷けばよかったなあ。。。。 奥さんがささっと、お菓子を焼いてくれました。 どうやって作ったんだ~?   これからの季節 益々、お庭で過ごすのが気持ち良く...

今回のDIYはパーゴラです。(その1)

今回のDIYはパーゴラです。(その1)
築40年近い我が家には、もともとこの場所ニパーゴラがあり、キュウイのツルも青々と巻きついていました。 しかし、数年前に老朽化でくづれてしまったのです。そのままでは危ないので、とりあえず撤去して数年が経過してました。 。。。て事でそろそろDIYです。 支えていた支柱は鉄骨の為、無事でしたので塗装のみ。 既存の鉄骨支柱だけだと桁の長さが4.7mも必要な為、間に木製の支柱を1本かますことに...

DIYにて、自宅のフローリングを貼りました。

DIYにて、自宅のフローリングを貼りました。
築約40年の我が家のフローリングはグレーのパンチカーペット。 さすがにこれだけ年月が経過するとひどいものです。 掃除機をかけても毛に絡まって埃、ヨゴレがとれないのです。 ここは思い切ってDIY! 16㎡の寝室 同じく16㎡の洋室(子供部屋) 6.2㎡の書斎 4.3㎡の廊下 これだけの面積のフローリング工事をセルフビルドしました。 パンチカーペットの状態を撮影し忘れ...

DIYで、自宅の土間コンクリート打ちしました〜♪

DIYで、自宅の土間コンクリート打ちしました〜♪
DIYにて、自宅の土間コンクリート打ち ついに完成しました。 長さ10m10㎝、幅90㎝。 隅は砂利を入れて雨水が流れるようにしてあります。 材料費の合計は13,186円。 プロ(左官さん)がやれば、80,000円以上します。 お金の節約にもなるし、達成感はあるし DIYは最高です! (2013年6月にDIYした記事をホームページ整理用に改めて掲載し...

74本の貝塚伊吹を抜いてウッドフェンス作成〜!

74本の貝塚伊吹を抜いてウッドフェンス作成〜!
2010年頃だと思います。 まだ、「お庭造り」を本格的に始める前の我が家です。   大学生時代から数えて約20年間、名古屋に住んでいましたが、 いろんな偶然が重なり実家のある豊川市に戻ってきました。   ここに掲載する画像は豊川市に戻ったばかりの頃のものです。 手入れされていない見苦しい庭。   ハゲハゲの生垣。 ...

名古屋在住時代の手作りリフォーム

名古屋在住時代の手作りリフォーム
2008年頃だと思います。 大家さんの許可を得て、数年後に取り壊される築50年の民家を手作りリフォームしました。 自分自身、貴重なDIYの経験値を上げた体験ですので、記録としてここに残します。 ↑ とにかく、薄暗く清潔感の無い洗面所でした。 ↑ そこで大活躍なのが、DIYの三種の神器、ペンキです。 色の魔法は絶大! 費用対効果抜群です。 安価な手段ですが効果は大き...