
kazuma
子供の成長で気づく歳月
4月です、春です、はじまりの季節です。
時の経過ははやいもので、気がつけば我が子はこの4月から高校1年生。
おかしいなあ、少し前に小学校の初登校日だったんですけどね(笑)


大人になると時の経過が年々どんどん加速していってるように感じます。
我々大人は成長期の子供達のように身長が伸びるわけでもなく、
また若さからくる好奇心の爆発によって自分の持ってた世界観が拡大していくといった
超成長がなかなか中年になるとないわけです(苦笑)
悲しいかな顔のシワや体重は増えて拡大していくんですけどね(笑)
我が子の成長を見て改めて経過した歳月を感じ、そしてささやかな幸せを感じます。
子供の成長していく在り様は、
今年の1月に結婚20年を迎えたマンネリ化している我々夫婦にとって、たえず新鮮な風をもたらしてくれます。
ウチの娘は小学生の頃から抱いていた夢に一切ブレる事なく真っ直ぐに向かっています。
それはすごい事だなと感じてます(親バカ発言でスミマセン)
僕自身が小学生、中学生、高校生の頃なんて将来何になりたいかという目標は描けていなかったんです。
ただ何となく絵を描く事が好きだったというそれだけです。
夢も目標も描けずにただ漫然と生きていたように記憶しています。
人生において「目標があるかどうか」というのが
この歳になって改めてとても重要に感じます。
どこかに旗(目標)を立てないと進むべき道がわからず迷走してしまい、自分を見失う可能性がある為です。
どこかに旗(目標)を立てないと、人生の選択をする時にも何を選んだらいいのか分からなくなります。
僕が高校時代の学年主任の先生がいい事を言っていた事を今でも記憶しています。
「人生にフライングなし」
目標が定まっているのなら人より早くスタートダッシュしても問題ないわけですし、むしろ有利だと思います。
僕自身が自分を見失っていた時期が長かったからこそ余計にそう感じます。
そんな自分の人生を振り返り、我が子には
「好きな事」「得意な事」「社会から必要とされる事」
の三つの輪の中で仕事をして欲しいと強く願っていました。
「好きな事」「得意な事」「社会から必要とされる事」の重要性
この三つの要素が重なる場所こそが、
真に充実した職業生活を送るためのポイントです。
娘は小学生の頃に抱いた将来の職業を美容師にロックオンしました。
両親の仕事(僕はデザイン設計、奥さんは整理収納アドバイザー)も全く違いますし完全に自分の意思で決めたようです。
僕も何かしら仕事も趣味(DIY)も造作(表現)する事をやってきましたので
もしかしたら何かしら間接的に影響を受けたのかはわかりませんが、
僕が観察している限り自分で見つけてきたといった感じです。
4月から通い始めている高校は美容系のコースで、おそらくプロの美容師になる上で最短コースではないかと思いますし、
その最短コースを娘自身が強く望んでいましたので、親としてできる限りサポートしたいと思います。
美容系という事で髪型、ファッション、化粧もかなり自由なようで、
初登校日から気がついたら、金髪にしてピアスをつけてビリギャルみたいな感じになっていましたよ(笑)

しかしパパとしては何も心配してませんよ。
自由に自分を表現する喜びを味わって、
多くの人にシアワセになってもらえるような良い美容師になって下さい(^_^)
yoshimi
娘が専門の高校に進学しました
この春、娘が美容師を目指して高等専修学校に入学しました。
真新しい制服に袖を通し、自分でお弁当を詰めて電車を乗り継いで通う姿に、「大きくなったなぁ」と実感する毎日です。
「その年齢で自分の道を決めたなんてすごいね」と言っていただくことも多いのですが、
夫婦で学んでいる脳大成理論の中で
「親の役目は環境づくり」
と教えていただいたことが、何よりの土台になっています。
娘は小さい頃からメイクやおしゃれに興味津々で、私の隣でスキンケアやメイクを真似するような子でした。
美大卒の夫とインテリア好きな私はアートが大好きで、娘には絵心を育ててほしいと、
画材は惜しみなく与え、美術館にもよく連れていきました。

小学生になると、YouTubeでヘアメイク動画を見ては、いろんなアレンジに挑戦。
自分でコスメを調べて
「コスメも画材だよね?」
とパパにおねだりして買ってもらったことも多々(笑)
子ども部屋を作った時にドレッサーを買ってあげると、何時間でもヘアメイクの練習をしているような子でした。
10歳の頃に脳傾向性診断を受けて、娘の特性や強みが明確になり、
「この子らしさは、好きなヘアメイクやファッションの世界でこそ伸びる」
と、関わり方がより具体的になりました。
いろんな美容室に連れて行ったり、プロの世界を調べて情報を伝えたりしてきました。
勉強にはあまり興味がなく(笑)、体験型授業の多い私立中学を選んだのも、本人の強みを伸ばすためでした。
ダンス部に入って全国大会にも出場し、表現力を磨くだけでなく、メンタルや人間関係を鍛えることができました。
美容師やヘアメイクの仕事は、技術以上に
「人としての在り方」
が問われる世界なので、
どんなに苦しい時も「これも将来の仕事に役立つよ」と伝えながら、
《創りたい未来から “今” を見る習慣》
を育ててきました。
ヘアメイクといっても、美容師・舞台・美容部員など幅広い道があります。私も一緒に情報収集をして話し合う中で、
娘は「一日も早く現場に立ちたい」と専修学校を選択。
18歳から美容師として働き、
お客様の人生に長く寄り添う姿が、自分の未来として一番リアルに描けたようです。
自分の美容室を全国展開させ経営者になると、目標の壮大さに驚いています。

入学後すぐ渡された大量の教材や道具を、自分で使いやすく整理収納している姿に、
小さい頃から一緒に取り組んできた習慣がしっかり生きているのを感じて、
母としても、片づけのプロとしても、じんわり感動しています。
絆*整理収納でお部屋と心を整え、ママの心と体にゆとりを作り、子どもの「好き」や「得意」を見つけ、
自分らしくのびのび育つ子供たちが増えて行って欲しいなと心から願い、活動しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
キレイに部屋を片づけるだけはなく、モノと丁寧に向き合うことで
「本当は私はどう暮らしたいか?」
「本当は私はどんな未来を創りたいか?」
に気づけるメソッドが、《絆*整理収納》です。
平日毎朝ライブ配信している【LINEオープンチャット】でも、
そんな暮らしと心の整え方について、お話ししています🌸
よかったらぜひ、聴いてみてくださいね🌼
🌸よしみの『心とお部屋の片づけ』LINEオープンチャット
ここから参加できます
↓
bit.ly/4ideB6Y
平日毎日17:45〜18:10頃まで、土日は不定期に配信しています。
時間になるとこの「ライブトークに参加」の緑のボタンが表示されます。
タップすると聞こえます♫
オープンチャットへの参加方法についてはこちらをご覧くださいね。
↓↓↓
毎日トークライブ配信のお知らせ