つい先日、設楽町の「NAGURAオープンガーデン2024」へ行ってきました。
感動の外部入力をしてきましたよ♪
NAGURAオープンガーデン2024
【星庭】
【イオリスペースの庭】
今からおよそ800年前のローマ皇帝の、「フリードリッヒ 2世の実験」というのをご存知ですか?
ある時、フリードリッヒ 2世はこんな疑問を持ちました。
「言葉を一切教わらなかった赤ちゃんは、どんな言葉を話すようになるのか?」
フリードリヒ2世はこの実験のため、部下に50人の生まれたばかりの赤ちゃんを集めさせ、部屋に隔離しました。
kazuma
自分の取扱説明書
自分の事を客観的に見るという事の難しい事よ。
人生は人間関係の世界とも言えると思います。
なぜなら現代人の多くははジャングルでひとりぼっちでサバイバルして生きているわけではありません。
人が多くいる社会の中で生きているわけです。
がゆえに人の悩みの殆どが人間関係に起因するものと考えてもいいと思います。
昨日は家族で我が地元、御油町の音羽川の桜並木まで散歩して来ました。
毎年恒例です。
ちょうど良い満開の時期でした。
言葉はいらない、ただただ美しい。
この桜並木を見るたびに思い出すことがあります。
僕は高校生、正確には1浪して大学に行きましたので学生浪人時代まで御油町で育ち、
大学か...
生きるとは日々の暮らしそのもの。
何も特別な事ではなく、毎日繰り返し継続している行為。
仕事であったり家事であったり、人とのコミュニケーションであったりと。
であるならば、
その目の前の行為一つ一つを丁寧にやった方が心豊かな時間を過ごせるのではないか。
そんな仮説を立てました。
朝起きて洗顔し、朝食をとる。
&n
kazuma
人生とは行動と体験
今号の記事は僕の濃ゆ〜い妄想にお付き合いください(笑)
僕は特別何かの宗教を信仰しているわけではありませんが、毎月地元の神社へ参拝に行っています。
ですが神道を熱心に信仰している訳でもなく、時々行くお墓参りは仏式です。
クリスマスはちゃっかりイベントにのって家族と楽しんでいますがクリスチャンでもありません。
過去のブログにも書かせて頂いていますが、
一念発起して昨年8月からスポーツジムに毎日通い運動習慣を継続しています。
そして、8月の運動習慣3ヶ月後の11月から食事制限を並行してスタートさせました。
50歳を過ぎまして(来月で52歳)
ここらへんで一度身体を再構築したい!
という強い決意からのスター...
僕が小学生の頃だったかと思います。
兄との二人部屋の扉に、色紙に宮城まり子さんの言葉がずっと飾ってありました。
2020年に93歳で亡くなられました歌手、女優、慈善活動家、映画監督等いろんな顔をお持ちで、国内最初の肢体不自由児療護施設 「ねむの木学園」を設立した方でもあります。
その時の色紙に書いてあった言葉がこちらです。
やさしくね、
kazuma
漂白化社会
芸能人のゴシップの事は過去に書いた事は無いと思うのですが、
今回はこれを触れずに通り過ぎる方が自分らしく無いと思いましたので勇気を持って書きます。
女性への性加害疑惑の事で文春砲をくらって芸能活動休止にまで追い込まれたダウンタウンの松本人志さんの件です。
昨日までお笑い界の王
kazuma
何もしない日
これは性分なんでしょうか?
僕はついついよく動いてしまいます。
何か仕事をしてるか家事をしてるか、セカセカと動いています。
もっと泰然自若にどっしりと山のようにゆったりと構えていられたらいいんですけど、貧乏性なんでしょうかね?(笑)
これは、仕事も家事もスピーディーにどんどん片付いていく