2021.8月号-暮らしはアート
kazuma 真夏の夜の夢 つい先日、小6の娘の友達が我が家に「お泊まり」に来てくれました。 コロナ禍の今の世の中、夏休みだというのになかなか遊びに行けない可哀想な子供。 我が家は一人っ子です […]
kazuma 真夏の夜の夢 つい先日、小6の娘の友達が我が家に「お泊まり」に来てくれました。 コロナ禍の今の世の中、夏休みだというのになかなか遊びに行けない可哀想な子供。 我が家は一人っ子です […]
kazuma 子育てについて 「JTBにはなるな!」これは師から教わった僕のお気に入りの言葉です。 あ!某旅行会社のことではないですよ(笑) JTBとは 「じっとしているただのば
kazuma そこに愛はあんのかい? このタイトルは、1990年代を代表するホームドラマ「ひとつ屋根の下」の主人公「あんちゃん」こと達也(江口洋介さん)の名ゼリフで当時流行語にもなりました。
kazuma 庭をつくる価値 ようやく暖かい季節になってきましたね。 お庭時間を楽しめる季節ですよ。 常々出会う方に「アルフレスコダイニング(戸外で食事)の伝道師」として、お庭の楽しみ方の1つ
kazuma 生きるって何? 「何のために生きるんだろう?」若い頃はよくこれで悩んで苦しんだものです。 人生に意味なんて無くて、ただ生まれて年老いて死んでいくだけの事なのかと。
kazuma つくる暮らし 幼少の頃より工作が好きだったという事もあり、 大人になった今も仕事でデザイン事務所を運営し「つくる」という事をしています。 仕事だけに飽き足らずプライ
kazuma 五感で味わう。 新年あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 2021年元旦の今日にこの記事を書いている訳ですが、今日は家族で朝一番に地元の御
宗教と科学の違いは。。。 宗教は、まず信じることから始める 科学は疑うことから始める そんな、科学者で世界一有名な人といえば、ご存知 ドイツ生まれの理論物理学者 アインシュタイン。  
kazuma 楽しい暮らしは自分で作る。 この地球は行動の星です。 行動しないと何も始まりません。 ただ待っていても幸せは向こうからやって来ないし、時間が過ぎ去っていくだけです。 「果報は寝て
先月、久しぶりに家族旅行に行きました。 夫婦共々、休日も働いてしまうことが多く、 夏休みにも小5の子供を何処にも連れて行ってあげる事ができませんでした。 だからという訳ではありませんが、今回の
kazuma 中学一年生相手に登壇する 素敵なご縁を頂きまして、愛知県新城市立新城中学校にて、 「キャリア学習〜働く人から学ぶ」の講師をさせて頂きました。 この授業
kazuma 疑問を持つことは知のエンジン 誰もが幼少の頃は何でも素直に親に聞けましたね。 知らないことの方が多すぎて、見るもの聞くもの何でも手当たり次第に好奇心に任せて、 素直に疑問を持てた
kazuma センス・オブ・ワンダー レイチェル・カーソン著【センス・オブ・ワンダー】を読みました。 有名な本なので読まれている方も多いと思います。 センス・オブ・ワンダー=「神
kazuma 丁寧に暮らす。 日々、当たり前に繰り返す日常のルーチンワーク。 朝決まった時間に起きて、カーテンを開けて部屋に光を入れて、窓を開け網戸にし空気の入れ替えをする。 洗面を済ませ朝食
今日は本のご紹介です。 ニーチェを理解するには、とてもわかりやすく面白い本です。 はじめてのニーチェ 適菜収(著) 飛鳥新社(出版) とくに興味深かったページを下記に抜粋しました。  
kazuma DIYerの選択肢 DIYが趣味になって約15年ほど経ちます。 きっと自分の性に合ってるんだと思います。 この一生の趣味に出会ったキッカケは1つの電動工具を購入した
kazuma ウィズ コロナ やはりどうしてもコロナのネタになってしまいますね、今は。 連日の報道や、ネットでの情報などを見ていると、どうも数ヶ月で終息していくものではなくて、1
kazuma 家庭でのコロナ騒動との過ごし方 いっこうに終息していく兆しの無いコロナウィルス騒動。 それどころか日に日に世界規模で感染拡大していき、 健康への不安、経済への不安がつのるばかりで
kazuma 脳活性と コロナウィルス 特に我が家の日々の暮らしが、かわった訳ではありません、 新型コロナウィルスの影響で。 小学生の娘が休校で毎日家に居るという事以外は。 &n
kazuma 在り方と生き方 についての考察 人生は気付きの旅路。 「Be→Do→Have」 という考え方はみなさん一度を聞いたことがあるかと思います。 Beは、な
kazuma 「日々の何気ない暮らしを楽しむ」とは? 「日々の何気ない暮らしを楽しむ」 これは当デザイン事務所のメインテーマです。 『何気ない』というところがポイントです。 僕が
kazuma リレーションシップ リレーションシップ、英語表記でrelationship。 「関係」「結びつき」「関連性」「人間関係」といった意味になると思います。 「我々人間は
kazuma 暮らしとお庭と秋風と だんだんと涼しくなって来ましたね。 四季の中で一番好きな秋です。 サンサンと日光が降り注ぐ夏から秋にかけての何とも言えない物悲しさに哀愁を感じるのです。 素
kazuma 絵を描く行為から 学んだ、氣づき 僕が初めて油絵の具を使ったのは、中学生でした。 幼少の頃から絵を描くことが好きで、「油絵を描く」という行為は大人の階段を登るようで、ウキウキした
kazuma 心の純度を上げる 今は「心の時代」だとよく言われています。 多くの国々は機械文明の発達のおかげで物に溢れるようになりましたよね。 機械文明は生産性の向上を目指して合
kazuma バランス この絵画は僕の卒業制作です。 ↓ 一般的な大学は四年生になると、卒業論文という物を書くと思うのですが、僕の卒業した芸術大学では卒業制作という造形作品を制作
kazuma 暮らしを楽しむ 「暮らしを楽しむ」とはどういうことでしょうか? 毎日何か特別に刺激的な楽しい事が起きたら良いのですが、現実の生活では、なかなかそうはいきません。 仕事、家事、子育
kazuma 生きること 誰もが一度や二度、いや何度か考えた事があると思うのです。 「何のために自分は生きてるの?」 僕が最初に、深く「生きること」について考えたのは、父親が亡く
kazuma DIYの喜び DIYの言葉の意味をご存知でしょうか? 英語のDo It Yourself.の略語で、「自身でやる」という意味で、素人が何かを自分で作ったり修繕したりすることです。 僕は、DIYを趣味で十年以
すっかりブログで告知するのを忘れていましたが、毎月夫婦で月刊紙を書くことに決めました。 いつまで続きますやら(笑) ここに添付したものは5月号です。 印刷したものを手配りしていましたが、配布枚数に限界があり
我々は何か強い願望や目標があると、それに向かって何とかして実現できないかと考えますよね。 その想いの強さってのがとても重要じゃないのかなあと最近改めて思うのです。 あーなりたい、こーなりたい、あれが欲しいなーという願望は
今、劇場公開されている、映画「人生フルーツ」を観ました。 以前からお二人(90歳と87歳の津端夫妻)の暮らしぶりには注目していましたが、 そのお二人の映画が上映されるということで、さっそく奥さんと観てきまし
2階の屋根の上から、へっぴりごしで撮影(笑) いつも見慣れている 我が家のお庭が、別物に見えます。 なかなか見られない角度。 僕らが、日常あたりまえに見ている光景、考え方。。。 ちょっと角度を変えたら違うものになるかもし
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が12/18(金)に全国一斉公開されるからって訳ではありませんが、 「スター・ウォーズ」シリーズを若い頃から観てきて、ずっと気になっていた事があるのです。