kazuma
人生は選択と集中
若い頃にはなかなかこれが出来ませんでした「選択と集中」。
自分がまだ何者でもない若い頃、自分は何がしたいのか、
どういう人生を歩みたいのか、何が得意で何が苦手なのか。
知識と経験不足により判断材料が乏しかったことも関係していると思います。
あれこれと目移りもしました。
気持ちの良い季節です。
昨日は家族三人で久しぶりに愛知県新城市の桜淵公園へ行きました。
自宅から車で35分くらい。
お気に入りの場所です。
娘はもう中学二年生。
いつまでこんな風にパパに付き合ってくれるのでしょうか?
今この瞬間しか味わえない貴重な
今回のブログは、とある気付きのお話です。
同じ職業でも随分と佇まいがちがうなあ〜と思うことがあります。
例えば。。。。自動車整備会社さん。
お仕事の内容柄、仕方がないかもしれませんが、職場が油まみれで壁も汚れていたりします。
しかし、同じ仕事内容である動車整備会社さんなのに、お店構えやインテリアも格好良く、
工具...
kazuma
運動習慣と人生の有用期間
デザイナーという仕事がら、長時間椅子に座りパソコンモニターと睨めっこしていますと、
どうしても運動不足になります。
50歳を過ぎ、とくに脚力が衰えて来ます。
代謝が落ちて来てるせいか普通に生活してるだけで太って来ます。
日本人の平均寿命はどんどん伸びている
人生の有用期間とは、
僕たちが健康で能力を最大限に発揮し、
自分自身や周囲の人々に貢献できる期間
のことを指します。
この期間に、僕たちは自分自身を発展させ、価値ある経験を積むことができます。
具体的には、以下のようなものが含まれます。
 
kazuma
創る事で遊ぶ。 創ったもので遊ぶ。
我々が人生を味わい深く楽しむ為の真髄は、
幼少の頃誰もが遊んだ「保育園の砂場」にあったんだと思うことがあります。
僕自身のこれまでの人生が「モノ作り」に関わる事が多かったという事もあり、
こういった表現になるのは自然な事です。
 
昨日のブログに引き続きまして、今回もるろうに剣心ネタです(笑)
剣心の師匠である比古清十郎のセリフで好きな言葉があります。
(↓以下引用)
春は夜桜 夏には星 秋には満月 冬には雪
それで十分酒は美味い。
それでも不味いんなら
それは自分自身の何かが病んでいる証だ
(引...
過去に書かせて頂いたブログ記事「タスクスイッチング」
「マルチタスク」は
クールに同時にいくつもの仕事をスピーディーなこなす
カッコいい仕事のできる人のイメージがありました(笑)
という風に感じ、
その人間の行為は「マルチタスク」ではなく「タスクスイッチング」という行為で生産性を下げて
良い事ではないよ、
といったブログ記事内容でした。↓
https:/
kazuma
年始めに思う事。
新年が始まりましたね。
我が家の新年は元旦に初日の出を見に行き、
その帰りの足でそのまま映画館にてアニメ映画「すずめの戸締り」を鑑賞しました。
ここ毎年、元旦にはあえて家族行事を予定に入れています。
それまでだいたい元旦の朝からダラダラと過ごしていた為、新年最初はいい
kazuma
今年ももうすぐ終わります。
2022年12月ですね。今年ももうすぐ終わります。
年々感じている事ですが、本当に今年一年はとても早く過ぎたように感じました。
僕にとっては、50歳になって老眼がきた年(笑)。
娘が中学生になった年ですね。
お仕事は皆様のお陰様で忙しくさせて頂きました。
充実した一年