カズマデザイン|外構・庭づくりとグラフィックのアトリエ

Blog

Blog, Kazuma Exterior

外構工事の夢と現実

「理想の庭をつくりたい!」そう思って外構工事を計画すると、あれもこれもと夢がふくらみますよね。 しかし、いざ具体的なプランを立てると、現実的な問題に直面します。 そう、予算の壁です。 今回は、限られた予算の中でどう外構計 […]

Blog, Kazuma Design Works, Kazuma Exterior

Y様邸順調に進行中!

蒲郡市のY様邸の外構工事が順調に進行中です。 今日は天気も良く気温も良い感じです。 春ですね♪ 土間コンを打設しました。養生してます。 ここにもこれから土間コンを打つ予定です。 ここは開口幅が3.6メートルもあるフェンス

Blog, Kazuma Design Works, Kazuma Exterior

良い職人さんの見極め方

外構工事をどこに依頼しようか? と考えたとき、多くのお施主様はプラン内容や見積もり価格だけに注目しがちです。 もちろん、デザインや予算は大切な要素ですが、それだけで業者を決めてしまうのは少し危険かもしれません。 実は、外

Blog, Kazuma Exterior

外構費用のカラクリ

みなさん、外構工事を考える際に、一番気になるのはやはり「費用」ではないでしょうか? 今回は、外構業者としてあまり表立って話しにくいですが(苦笑) 外構工事を検討している方にはぜひ知っておいてほしいことをお伝えします。 少

Blog, Kazuma Design Works, Kazuma Exterior

蒲郡市のY様邸進行中

蒲郡市のY様邸が順調に進行中です。 雨が多かったりして工事ができない日もありますが、冬から春への移り変わりの時期なのでしょうがないですね。 工事そのものは順調ですよ。 まずは隣地だった土地との境界のブロックとフェンスを撤

Blog, テクノロジーと未来

EVの現状と未来予測

もし完全自動運転車が普及すれば、郊外の手頃な土地に家を建て、広い庭を持つことがより現実的になるかもしれません。 また、運転が難しくなる高齢者の方々も安心して暮らせる世の中になるでしょう。 そうなれば、 外構屋としても活躍

Blog

学生時代の友人との再会

先日、大学時代の友人が遊びに来てくれました。 なんと約17年ぶりの再会です。 気がつけばお互いにとうに50歳も過ぎ、時の流れをはやく感じます。 50歳を過ぎても旧友に再会すると気持ちは若かった学生時代に戻りますね。 &n

Blog, 哲学

映画「名も無い日」

つい先日、夫婦で名古屋市のミッドランドスクエアシネマにて 日比遊一 監督作品の映画「名も無い日」を観てきました。 何と言いましょうか、圧倒的なヒューマンドラマで見終わった後(3日経過した今)も心に何度も反芻します。 あま

Blog, 整理収納・お片づけ

夫婦でパウルクレー展

つい先日、夫婦でパウル・クレー展を愛知県芸術文化センター(愛知県美術館)へ観にいってきました。 20代の若い頃に、1人でドイツへ旅をした時にクレーが教授として教鞭をとったドイツのバウハウス デッサウ校舎や、クレーの出生地

Blog, テクノロジーと未来

トランプ大統領とこれから

今月1月20日に正式にトランプさんがアメリカの大統領に返り咲きましたね。 これにより日本にはどのような影響が考えられるのでしょうか? それを知るのに、ジャーナリストの船瀬俊介さんが動画でとてもわかりやすく喋ってくれていま

Blog, Kazuma Exterior

豊川市のY様邸進行中

豊川市のY様邸の工事は無事に進行中のまま、冬休みに突入しました。 年またぎの外構工事となります。 サバ土整地した状態です。   物置&自転車置き場付近の土間コン打設です。 テラス屋根も無事に設置できました。 今

Blog, 暮らしのメモ

我が家のクリスマス

メリーークリスマス♪   今年は家族に猫が二匹増えましたので 毎年恒例のクリスマスツリーの飾り付けはやめました。 いたずらっ子にぐちゃぐちゃにされちゃいますから(苦笑)   クリスマスのBGMをかけな

Blog

釣りバカ日誌を観て思う

NETFLIXで映画「釣りバカ日誌」を観ることにはまり、つい20作品も観てしまいました。 この映画は「釣りバカ日誌1」が1988年に公開され、2009年に公開された「釣りバカ日誌20ファイナル」で幕を閉じました。 &nb

Blog, 暮らしのメモ

クッキングパパな1週間

ウチの奥さんが仕事で高知県へ1週間ほど出張という事で、毎日の夕食作りや中3の娘の弁当作りをする事になりました。 僕は独身時代10年以上一人暮らしで自炊もしていたのですが、料理スキルが一向に上達せず今に至っております。 &

Blog, 庭での愉しみ

秋の七輪バーベキュー

先日、家族で七輪バーベキューをお庭で楽しみました。 僕は日本の四季の中でいちばん秋が好きです。 暑い夏が終わって涼しい秋になる。 本当に心地よい秋の期間はあっという間に過ぎ去り寒い冬に突入する。 そのもの哀しさももなぜだ

Blog, 庭での愉しみ

アルフレスコダイニングでタコヤキ

昨日の夕食はお庭でたこ焼きを家族で楽しみました。 10月、心地よい夜です。 このお庭でたこやきも、カズマデザインが推奨している「日々の何気ない暮らしを楽しむ」アルフレスコダイニングです。 アルフレスコダイニングとは戸外(

Blog

近所の遊歩道の草刈り

誰かに頼まれたわけではありませんが ご近所の遊歩道の草刈りをボランティアでやらせて頂きました。   今年の夏も2回ほど人知れず草刈りさせて頂きました。 真夏は草刈りしてサッパリしても、約2週間後にまた雑草が生い

Blog, お知らせ

映画「はじまりの日」

先日、夫婦で名古屋のミッドランドスクエア シネマにて映画を観てきました。 日比遊一監督作品「はじまりの日」です。   主演はW主演で なんと、元JAYWALKのボーカリストであった中村耕一さん。 そして、新人の

Blog, Yoshimi

家族で栗拾い

つい先日、静岡県浜松市北区三ヶ日町の方へ家族で栗拾いに出かけました。 娘の中学の知人のご家族に誘って頂きまして、貴重な体験ができました。 こんなちゃんと栗拾いしたのは僕自身も初体験です。 中学生の娘さんが生まれた時に、お

Blog

連動してこそ

テクノロジーでも、人間のパフォーマンスでも、 何かを「連動」させることが進化のカギになることって、実はたくさんあります。 それぞれのパーツや要素が単独で優れていても、それらがうまく連携して働くことで、初めてその力が最大限

上部へスクロール