kazuma
家庭でのコロナ騒動との過ごし方
いっこうに終息していく兆しの無いコロナウィルス騒動。
それどころか日に日に世界規模で感染拡大していき、
健康への不安、経済への不安がつのるばかりで鬱屈とした気持ちになってしまいがちです。
「なるべく人との接触は避けるように。」
「手洗いうがいはこまめに。」
「なる
散歩がてら桜を見てきました。
地元の音羽川の堤防沿いの御油の桜。
まるで、この世の楽園のごとき美しき風景。
終息どころか、日に日に感染拡大していくコロナ騒動。
心が鬱屈としてくる社会状況に中で、
それでも桜は美しく咲く。
そして散っていく。
&n...
最近、「なんか寝るときに読む本ないかな〜」と本棚をながめていると、何年前に読んだ面白かった本が出てきました。
池田整治さんの著書「マインドコントロール」
2009年12月 第1刷発行ですので、ちょっと古い本ですが、今読み返しても新鮮です。
最近世間を騒がしているコロナウィルス。
この問題に大きな不安を感じていらっしゃる方が多いので、この本のある箇所をご紹介致します。
&n...
kazuma
脳活性と コロナウィルス
特に我が家の日々の暮らしが、かわった訳ではありません、
新型コロナウィルスの影響で。
小学生の娘が休校で毎日家に居るという事以外は。
テレビニュースを観ると、不安を煽られるような報道のされた方が気になりますが、
別段我が家にそんな不安はほとんどあり
kazuma
在り方と生き方 についての考察
人生は気付きの旅路。
「Be→Do→Have」
という考え方はみなさん一度を聞いたことがあるかと思います。
Beは、なる、在り方という意味。
Doは、する、方法という意味。
Haveは、得る、成果という意味です。
Be
kazuma
「日々の何気ない暮らしを楽しむ」とは?
「日々の何気ない暮らしを楽しむ」
これは当デザイン事務所のメインテーマです。
『何気ない』というところがポイントです。
僕がセレブであれば暮らしの楽しみ方も違ってくるでしょう。
豪華客船の旅、クルーザー、世界旅行などなど。
お金持ちであ
最近よく見かけますね、無人レジ。
ドンキホーテも無人レジ(まだ人付いてますけど)
牛丼のすき家も無人レジ(まだ人付いてますけど)
国内は高齢者が増えて労働人口が減ってきて、外国人に労働力を頼るようになってきてます。
現在の日本の総人口は、総務省統計局のホームページを見ますと、1億2618万人です。(令和元年11月1日現在)
この人口の税収で国を運営するように設計されていますので、...
健康=脳(60%)+身体(40%)
という事を師から学びました。
え? ですよね。
どうしても、健康の事を考えるとき、身体の事しか考えない人が多いと思うのです。
以前の僕もそうでした。
バランスのとれた食事
適度な運動
良質な睡眠
先日、僕の祖母が亡くなりました。
101歳です。あと2ヶ月くらいで102歳なので、数えで102歳です。
大往生です。
近しい人が亡くなると、つい「人生と命」について哲学的に考えます。
僕らは日々何のために、何を目指して生きているのでしょうかね?
ただ、口に物を入れて排泄するだけの毎日でしたら、動物と変わりません。
我々は知性を持った霊長類です。
我々は、ふわふわとした雲の...
kazuma
リレーションシップ
リレーションシップ、英語表記でrelationship。
「関係」「結びつき」「関連性」「人間関係」といった意味になると思います。
「我々人間は一人では生きていけない」
昔から先人から言われ続けられている言葉ですが、僕自身今まで深く考えて来なかった気がします。