豊川市の外構・エクステリアデザイン|カズマデザイン

投稿者名:kazumadesign

Blog, 哲学

映画トーベを観ました。

kazumaです。   今日は夫婦で名古屋まで映画「トーベ」を観に行ってきました。 皆さんご存知のムーミンの作者トーベヤンソンの映画です。   ホワっとしたムーミンの世界観と違い、作者のトーベヤンソン

Blog

君だけのミッキー

仲良しの小6の娘の部屋で、ミッキーらしきイラストを見つけました。 好きなんですね、ミッキーが。     2018年、娘が小3の時に初めてディズニーランドへ連れて行きました。 https://kazum

Blog, 庭での愉しみ

昔のアルフレスコ

僕は出会った方に「アルフレスコダイニングの伝道師」として、 庭で過ごすライフスタイルのご提案をさせて頂いています。     過去のブログ等に何度も書いていることですが、20代前半に体験したドイツ留学で

Blog, Kazuma Exterior

豊川市のK様邸リフォーム

豊川市のK様邸にてリフォーム外構を施工させて頂きました。   今回のご要望は   ①駐車スペースから玄関扉までのスムーズな動線の確保。 ②防草対策のため既存の砂利を撤去して、防草シートいを埋設して新た

Blog

ベンチのある庭

お庭にベンチを置いてみませんか?   仕事がら多くの外構を見させて頂きましたが、お庭にベンチを置いてあるお宅はとても少ないです。 ベンチやイスを置く事で、ぼーっと過ごせる場所ができます。 それだけで、少し日々の

Blog

フェンス工事

豊川市のN様邸にて、フェンス工事をさせて頂きました。   お庭をプラーベートガーデンにするには、目隠しフェンスはとても重要です。 道ゆく人からの視線を気にしないでお庭遊び。   今回のフェンス工事は、

Blog

蒲郡市のA様邸のフェンス工事

蒲郡市のA様邸にてフェンス工事をさせて頂きました。   既設のフェンスは木製で長い歳月を経て老朽化しておりました。 そこで、既設の木製フェンスを撤去し、メンテナンスフリーのフェンスを設置させて頂きました。 天然

Blog

アーシングと海岸

家族で静岡県湖西市の潮見ビーチで波と戯れてきました。 裸足になってアーシングです。   アーシングとは、 「アーシングとは靴やソックスを脱いで、足の裏の素肌で地球と直接つながること。現代に生きる私たちは、屋内で

お知らせ

見やすくなりました。

月刊「暮らしはアート」のバックナンバーが 目次のところに、 それぞれの月のタイトルを表記することによって、 見やすくなりました。   気が向きましたら、ぜひ読んでみてください♪     バッ

Blog

めぐるめぐる

ゴールデンウィーク最終日の今日 地元の豊川市御油連戦没者慰霊祭に、区長&副区長も参加ということで、準備係として参加してきました。   忠魂碑が母校である御油小学校の体育館隣にありまして、 雨天の為、式そのものは

Blog, Kazuma Graphic

看板デザイン

壁面看板のデザインをさせて頂きました。 以前、「小さな看板」と「立て看板」のデザイン制作をご依頼して頂きましたお客様です。 順調に事業を拡大されているという事で、僕のとても嬉しい限りです♪ 今回のご要望は壁面に設置する大

Blog, 庭での愉しみ

餃子ビール

あれ? おかしいなあ ダイエット中なんですが。。。 まいっか! 久しぶりにカズマ餃子ですよ♪ まだ夜は少し小寒いですので、部屋の中で食べました。 もうすぐです。 夕食を庭(アルフレスコダイニング)で楽しめるのは♪

Blog

アルフレスコダイニングの季節

日本の春の風物詩、桜の美しい時期ですね。   そもそも僕が20年大学生時代から暮らした名古屋暮らしから豊川市へ住む場所を変えたキッカケになったのも、地元の音羽川の堤防沿いの桜並木の美しさでした。 もう言葉はいり

Blog, Kazuma Exterior

土間コンクリート工事

豊川市のY様邸にて、土間コンクリート工事を施工させて頂きました。   今回のご要望は、「今まで浄化槽だったのが下水道が通る事によって 土間コンクリート面の美観が損なわれるのでなんとかしたいです」という内容でした

Blog, Kazuma Exterior

花咲くミモザ

2月も明日で終わり。 庭のミモザの木に鮮やかな黄色が付いてきました。 とても晴れやかな気持ちになります。 我が家のシンボルツリーです。 フランス好きの奥さんが、ミモザは絶対に外せない!という事で。 フランスのミモザ祭りは

Blog

テニスのおじ様ふたたび

1年間痛みに苦しんだ50肩からの復帰後、3回目のテニスをしました。 今年は初です。 デザイナーという仕事柄、毎日パソコンモニターとにらめっこの日々。 日頃の運動不足が半端ないですからね。 適度な運動は、脳が活性化されて仕

Kazuma Exterior

芝生 vs グランドカバー

時々ご相談を受けます。 お庭に 「芝生とグランドカバー、どちらがいいのですか?」 って。     お庭の植栽は、背の高い順から言って、 樹木 → 下草 → 芝生orグランドカバー という構成があります

Blog

料理に対する興味

先日、投稿した「暮らしはアート2月号」にも書かせて頂きましたが、僕は昔から料理に対する苦手意識があります。   おそらく、美味に対する貪欲さと言いますか、好奇心、向上心があまり無いのだと思います。  

Blog, 庭での愉しみ

憧れの燻製窯

やりたいDIYは常に多くありまして、DIY一覧表はぎっしりです。 しかし仕事が忙しくて、なかなかDIY時間が取れません。 やることにもよりますが、DIY時間は最低でも半日は欲しいのです。 電動道具を出してセッティングをし

Blog

受け継がれた赤いマフラー

1996〜1997年の僕が若い頃、 渡独時代に当時90歳だったドイツ人のお婆ちゃんに 「ドイツの冬はとても寒いから」と 僕の首に巻いてプレゼントしてくれた赤いマフラー。       時を経て

Blog

子供たちとのおもひで

地元のカブスカウトに僕の娘が在籍しているという事で 僕(パパ)は昨年の4月からデンリーダーの1人としてカブスカウトの子供達と関わらせて頂きました。   今年の3月でそれが終わります。    

Blog

娘にi-pad

小5の娘にi-padをプレゼントしました。   こういうのは、クリティカルエイジ(脳の発達が終わると言われている学習限界年齢のことです。言語学習の場合8~13歳程度がクリティカルエイジと言われています。) の年

Blog

コロナ禍とナウシカの世界観

コロナ禍でどこに出かけるにもマスク着用。 ほんと、息苦しくうっとおしいですよね。   情報格差があり、コロナに対する考え方は人それぞれですから詳しくは語りませんが、 昔観た映画「風の谷のナウシカ」を思い出しまし

Blog, お知らせ

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。 2021年も皆様がお元気で新年をお迎えられたことを心からお慶び申し上げます。 新年の営業は1月6日(水)からスタートさせて頂きます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 旧年中は、やは

Blog

脳活食に参加

そういえば、12月は忙しい仕事の合間を縫って こんな楽しい料理教室に参加させて頂きましたので、備忘録として記載させて頂きます。   脳活食の創立者である鈴木ゆかり先生にお声がけ頂き、 ミートソースをひっさげて参

上部へスクロール