デザインの寿命と役割

デザインの寿命と役割
今回はグラフィックデザインのお話。 デザインには、それぞれ寿命と役割があります。 一瞬で消費されるものもあれば、何年も使われ続けるものもあり、 それぞれの目的に応じた設計が求められます。 本記事では、デザインの寿命を3つのカテゴリーに分け、それぞれに適した考え方を解説します。 1. 短期間で消費されるデザイン 例:チラシ、DM、SNS広告 チラシやDM、SNS広告など

外構工事の夢と現実

外構工事の夢と現実
「理想の庭をつくりたい!」そう思って外構工事を計画すると、あれもこれもと夢がふくらみますよね。 しかし、いざ具体的なプランを立てると、現実的な問題に直面します。 そう、予算の壁です。 今回は、限られた予算の中でどう外構計画を進めるべきか、 そして時間を味方につけて理想の外構を叶える方法についてお話しします。   やりたいこと全部=予算オーバーの現実 &n

Y様邸順調に進行中!

Y様邸順調に進行中!
蒲郡市のY様邸の外構工事が順調に進行中です。 今日は天気も良く気温も良い感じです。 春ですね♪ 土間コンを打設しました。養生してます。 ここにもこれから土間コンを打つ予定です。 ここは開口幅が3.6メートルもあるフェンスの色に合わせた目隠し4枚折り戸を設置予定です。 つまり、この広いお庭の中に車の乗り入れも可能なんです。 ...

良い職人さんの見極め方

良い職人さんの見極め方
外構工事をどこに依頼しようか? と考えたとき、多くのお施主様はプラン内容や見積もり価格だけに注目しがちです。 もちろん、デザインや予算は大切な要素ですが、それだけで業者を決めてしまうのは少し危険かもしれません。 実は、外構工事において最も重要なのは「施工力」   つまり「職人さんの質」です。        

外構費用のカラクリ

外構費用のカラクリ
みなさん、外構工事を考える際に、一番気になるのはやはり「費用」ではないでしょうか? 今回は、外構業者としてあまり表立って話しにくいですが(苦笑) 外構工事を検討している方にはぜひ知っておいてほしいことをお伝えします。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。     外構費用のカラクリ   住宅の外構工事は、人生の中でも比較的高額な買

2025.3月号-暮らしはアート

2025.3月号-暮らしはアート
kazuma   アップデートな件   カズマデザインのテーマであり、僕自身の人生のテーマでもある 「日々の何気ない暮らしを楽しむ」 この言葉には、僕の人生哲学がぎゅっと詰まっています。   「しあわせのカタチ」なんて人それぞれの解釈によりますので自分で探す、見つけるしかないんですよね。 僕にとっては、日々の何気ない暮らしそのものに「

蒲郡市のY様邸進行中

蒲郡市のY様邸進行中
蒲郡市のY様邸が順調に進行中です。 雨が多かったりして工事ができない日もありますが、冬から春への移り変わりの時期なのでしょうがないですね。 工事そのものは順調ですよ。 まずは隣地だった土地との境界のブロックとフェンスを撤去です。 土の中に埋まっていたブロックベースも綺麗に取り除きます。 道路境界ブロックのベースのための木枠を設置したところです。 ...

未来の相棒「オプティマス」

未来の相棒「オプティマス」
「オプちゃん♪ ちょっと庭の草取りと水遣りしといて!」 なんて時代が来るかもしれません。   ロボットがついに「相棒」になる日が来る! テスラ社が開発したヒューマノイド型ロボット「オプティマス」。 これは私たち庶民の生活を劇的に変える、まさに“未来の相棒”なのです。     ロボットはまだまだ? とんだ勘違いでした。 かつて、

蒲郡市Y様邸の工事スタート

蒲郡市Y様邸の工事スタート
蒲郡市のY様邸の外構工事がスタートしました。 いい天気です♪ 隣地であった敷地をご購入されて、敷地がとても広くなりました。   こちらの目隠しフェンスを撤去して、奥行きのある景色が広がる予定ですよ。       これからどのように変わっていくのでしょうか、楽しみです♪...